※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:察してちゃん、察してあげるべき?)
「察してちゃん」とは?嫌なものは嫌って言えばいいのに...
このQ&Aのポイント
察してちゃん、察してあげるべき?決められない人、断れない人、NOと言えない人、意見を言えない人etc…世の中には、特に内気で引っ込み思案なわけではないのに「~~できない」人が各種いらっしゃいます。
「察してちゃん」とは他人の気持ちを察することが苦手で、自分の意見や感情を上手に表現できない人のことを指します。彼らは傷ついたり、他人を責めたり、開き直ったりすることがあります。
日本社会では言葉の裏や空気を読むことが求められる場面が多くありますが、率直な言葉でコミュニケーションを取る人にとっては理解しがたい行動となります。職場で彼らと円滑にコミュニケーションを取るためには、適切なアプローチが必要です。
決められない人、断れない人、NOと言えない人、意見を言えない人etc…
世の中には、特に内気で引っ込み思案なわけではないのに「~~できない」人が各種いらっしゃいます。
「~~できない」と口では言う人の言葉だけを聞いて物事を進めてしまうと、そのうちの何割かには後で不機嫌にされたり、「察してくれなかった」という陰口を叩かれることがあります。
「察してちゃん」というやつでしょうか。
特に私は仲間内でリーダー役が多いので、大事な決め事が決まった後で文句を言う人にはうんざりします。
そこで、「嫌なもんは嫌って言えばいいのに」「断ればよかったのに」「そこまで言うならなんで前もって言わないの」「じゃあどうしてほしかったの」などとこちらが言うと、彼らは
・傷ついたように黙り込む
・他人のせいにする
・「言えないものは言えない」「うぜぇ」などと意味不明の開き直りをする などの行動を取ります。
言葉の裏や空気を読む必要のある場面が日本には多く存在することは、分かってます。
でも、エスパーなんか居ないんだから言わなきゃ何も分からない!(←数人には直接言いました)
私は基本的に、率直な日本語でコミュニケーションを取って物事を進めていきたい人間です。
話せば分かるとまでは言いませんが、話さないと分からない。
なので上記の彼らの言動は謎に満ちています。自信が無いのか、大きな決断や行動から逃げているかのように見えます。
こっちは読んであげたつもりでも彼ら的にはズレていたり、「なんで分からないの!」なんてキレられたり、甘えがエスカレートしたり…
逆に彼らにとってはストレートな物言いの私は、時に恐怖の対象のようです。時にズバズバ言う私に対して、「言えない」からでしょうか。
しかし、職場の事情で彼らとうまく付き合っていかねばなりません。
なるべく円滑にやっていくためのアドバイスを頂けないでしょうか。
「~~できない」性格だ!という方の意見、遠慮なくどうぞ。「私ならこうする」といった体験談、お叱りでも大歓迎です。
お礼
そうなんです、おてんばで物言いが強いというだけで幼い頃からリーダーでいることを強いられていますが、本当の私はちっともリーダーに向いていないんです。 職場の人々を決して見下してはおらず、少しでも歩み寄りたいと望んでこそ質問をさせて頂いたのですが、 なんとクエスチョンマークのついた私への問いがほぼ全て当たっています。問題はまず私にあることを自覚せねばなりません。 お会いしたことが無い方だと思えないほど的確な回答を頂き、本当に吃驚し、感謝しています。 心から、ありがとうございます。