• 締切済み

自粛って?

自粛ってどこまでの範囲ですか? 東日本大震災で買占めは自粛しています。 被災地以外の人もレジャーを控えるべきだと考えますか?

みんなの回答

  • saffomike
  • ベストアンサー率27% (39/143)
回答No.7

自粛ムードのせいで、箱根や熱海や伊豆などの観光地がガラガラだとテレビで放送していました。 旅館やホテルなどの宿泊施設だけでなく、お土産屋さんや飲食業など、死活問題だとのことです。 余震や計画停電を恐れて旅行を取りやめるというのは分かるのですが、自粛のための取りやめはこのような方々に二次被害を与えているような気がします。 >被災地以外の人もレジャーを控えるべきだと考えますか? 宴会やら馬鹿騒ぎはちょっと控え、静かに観光地を散歩したり見学したりするような旅行なら全く構わないと思うのです。 テレビで観光地で働く方々の窮状を見て、「なんか、これはマズイのでは」と私は感じてしまいました。

noname#130648
質問者

お礼

私は日本政府を信用していないので申し訳ないことに野菜は買いません。 「安全」の言葉が信じられない。 風評被害に遭っている方は、消費者でなく 政府と東電に怒りを向けてください。 「自粛」も同じ仕組みです。 関西・淡路大震災では「自粛」なんて言葉はありませんでした。 被災地以外の方々が支援してくださったことは感謝しています。 でも、いつも通りに暮らしていたことは事実です。 それで良いと思うのです。 それだからこそ僅か5年で復興できました。 >自粛ムードのせいで、箱根や熱海や伊豆などの観光地がガラガラだとテレビで放送していました。 旅館やホテルなどの宿泊施設だけでなく、お土産屋さんや飲食業など、死活問題だとのことです。 そうですよね。事実ですよ。 本当に、二次被害です。 >テレビで観光地で働く方々の窮状を見て、「なんか、これはマズイのでは」と私は感じてしまいました。 そうなんです。 更なる不安と危機感を抱きます。 ありがとうございました。 ご回答に感謝します。 現実になる前に「自粛」はやめるべきだと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130417
noname#130417
回答No.6

もともとの生活が自粛っぽいので、いつもと変わらない生活をしていますが、それでも行動範囲が狭くなっている気がします。 今は丁度子供が春休みになっているので、従妹の子たちと近場で遊びに出ようと、毎年動いているのですが、今年は互いの家を行き来して終わりです。 楽しくない訳でもなく、満足していないわけでもないのですが、その気持ち以上を望むことが浮ついている気がして、現状で良いと思うことに。この気持ちが自粛ってことだろうかと感じます。 レジャーも消費も、それがなければ動くものも動かないので、いつまでもしないわけにはいかないですね。

noname#130648
質問者

お礼

子供といえば「子供手当て」の話もよく話題に上ります。 給食費未納の親が多い中、一部の人が変な意味で得をするのであれば、いっそのこと給食費も公費で賄えば良いのではないかとの結論を出しました。 それに伴い「子供手当て」は減額されますが、本当に養育の子供に使われているのか?といった疑問は解決されます。 加えて「貯金をしています」という問題も解決です。 子供の将来の為に貯金することは勿論良いことです。 反面、経済は回らないですよね。 >レジャーも消費も、それがなければ動くものも動かないので、いつまでもしないわけにはいかないですね。 そうなんです。 気分は落ち込んでいますけれど、なんとか盛り上げなければいけません。 景気をです。 ありがとうございました。 ご回答に感謝します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.5

被災地を含め、他人に金銭的・物質的迷惑がかかるような行為は自粛すべきです。 「こういう時期だから」という根拠なのかどうかよくわかりませんが 服喪を連想させるような行為は特に必要ないかと思います。 関東の方でしたら、電力の浪費は関東内に停電を招くことになり迷惑となりますが 電力を浪費せずに楽しむようなことは構わないと思います。 というより嫌なニュースばかりで日本全体がストレス状態です。 少しでもストレスを晴らす行為は是非ともやるべきだと思います。

noname#130648
質問者

お礼

本当に嫌なニュースばかりで落ち込みますね。 仰るとおりです。 ご回答全て。 電力でも私は関西在住なので節電の意味はナイと考えています。 関東に送れるのは1日わずか100万KWです。 なんの足しにもなりません。 この問題も以前から言われていました。 変換機を増やさなかったのは「お金がかかるから」らしいです。 人の命を何だと思っているのか・・・ 停電で信号が消えて亡くなった人もいます。 ただの交通事故で片づけるのでしょうか? ご遺族は納得しますかね? こんなことを考えてしまいます。 ストレスです。 現在の「自粛」とは東電の杜撰さからきたものばかりですよね。 天災に遭われた方たちには募金という支援はできます。 一緒に復興に向けて!と言えますが 東電の人災には憤りしかありません。 ありがとうございました。 ご回答に感謝します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.4

節約しながら、消費も拡大、やればできる。 贅沢品を慎みながら、必需品を買いそろえる。実際今その最中ですよね、壊れた家電・家具・生活様式一式をまるまる買い直さなければいけなくて。 被害のなかった地域の方は今まで通りに、消費を続けていただきたい。その際、購入は日本製である事。国内にお金を落とす事を優先的に。だからレジャーでハワイに行かず、国内のテーマパークならいずれ落としたお金は回り回って、企業や働く人達に還元され、税金となって国に戻ります。 被災地の製品・作物を購入する事は確実にその地域の為になります。一斉に財布のひもをしめては、たべて行くお金がなくなってしまいます。

noname#130648
質問者

お礼

>節約しながら、消費も拡大、やればできる。 そうなんですよね。 >国内にお金を落とす事を優先的に 例えば国内の温泉に行くのも良いと思います。 贅沢かもしれませんが、みんなが控えてしまうと温泉旅館は潰れてしまいます。 すると失業者は更に増えてしまいます。 これには困ります。 仰るようにテーマパークでも良いです。 >企業や働く人達に還元され、税金となって国に戻ります。 そして税金を有益に使っていただきたいですね。 先行きに不安を抱けば (政府に信頼を置けないからと言いなおすべきでしょうか) どうしても財布の紐を締めます。 結果、自分の首を絞めてしまうことになるようで心配です。 ありがとうございました。 ご回答に感謝します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149158
noname#149158
回答No.3

天災とは言え、支えるべき人々に元気が無ければ支える力になりません。 当地の人々も、自粛を歓迎する人は少ないでしょう。 私の身の周りにも少なからず影響は有りますが、通常の生活をと考えています。 今に限らずズレは日常にも有ります。 復興の種を蒔いている心持で、日常を大切に、することが大事だと思います。

noname#130648
質問者

お礼

>支えるべき人々に元気が無ければ支える力になりません。 仰るとおりです。 今までの不景気に加えて震災・原発の被害です。 大打撃なのは事実ですよね。 関西でも必要な部品が入荷できなくて経済に影響が及んでいます。 せめて募金や物資だけでも、それが出来る力くらいは必要ですよね。 「こんなに元気だから、いつでも頼ってください」 >復興の種を蒔いている心持で、日常を大切に、することが大事だと思います。 「復興の種を蒔く」 良い言葉です。 うん。 良い言葉ですね。 ありがとうございました。 自分に出来る範囲の最大限で がんばらなければと思いました。 ご回答に感謝します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136384
noname#136384
回答No.2

「レジャー」 例えば、観光やカラオケや飲み会と考えて。 自分が幹事となって、レジャーを企画して、10人に呼びかけるとする。 ...自分は、「まだ。」かな。 ・被災地と自分の暮らす街の距離 ・行方不明者の数。進展しない捜索。 ・震災から経過した時間 ・被災者で知ってる人がいるか ・野菜の心配。水の心配 ・原発の状況 ・余波による予定外の用事が入る可能性 以上を確認したうえです。もちろん、気分的なものです。 4月下旬にもう一度、自分の気持ちを確認して、再度、検討ですね。 今のところ、巣篭もり消費。

noname#130648
質問者

お礼

心配なことが山積みですね・・・ 心から楽しめないというところはあると思います。 毎年行われていたお祭りが「自粛」の一言で中止されたのをテレビで知りました。 豊作を祈願するとか収穫に感謝するなどの意味が、お祭りには込められています。 実施したからといって問題が解決するのではありませんけれど「こんな時だからこそ開催したかった」と言う人もいました。 一緒に落ち込むことが良いのかどうすれば良いのか、迷ってしまいます。 ありがとうございました。 貴方様もまだ検討中とのこと。 私も時期を見測るべきだと思いました。 ご回答、感謝します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131001
noname#131001
回答No.1

過度な自粛をされると、今度来る経済への歪が酷い事になります。 既に現段階で経済への打撃が来ている、それは不可避で当然の事です。 が、これから来る事に対して、消費をしなければならない時に、 無駄に自粛(のつもりの行動)をされては、 10年後くらいには酷い歪が来ます。 普段通りに出来る人は普段通りにしているのが一番です。 備えは必要だと思いますけれど。

noname#130648
質問者

お礼

そうですよね、そうですよねー。 東電圏内の節電は当面、仕方ないと仮にしましても この不景気で自粛、自粛。 経済状況は悪化しますよ。 10年後の余波まで持ちこたえるでしょうか? 私、怖がりなので心配です。 >普段通りに出来る人は普段通りにしているのが一番です。 私も同意見です。 しかしながら反対意見も聞きたい。 貴方様の考えに私は100%同意です。 >備えは必要だと思いますけれど。 ココ特に。 今回の政府の対応に関する疑問を皆さん忘れないでください。 自分の身は自分で守る との意気込みを持ってください。 そうは言っても私なんぞも募金はしています。 他人事とも思っていません。 日本国民 全てが「被災者」にならないよう 考えたい。 そんな気持ちです。 ありがとうございました。 ご回答に感謝しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A