• ベストアンサー

★看護師の養成について★

 知人が看護師を希望していますが、大学 短大 専門学校と行くコースが別れるのでどの様に違うのか悩んでいます。  大学に行くコースと専門学校に行くコースと根本的に何がどう違うのか教えてください。  大学に行く偏差値は有りますが、求人が多い事も考えています。  お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.1

看護師ではないのですが、専門学校・短大において3年で取れる資格を大学で取得した経緯があります(ですから自信なしで)。 結論から言うと、臨床に早く出たいのであれば3年で資格が取れる専門学校か短大、専門知識やそれ以外の教養などをより深く学びたいのであれば大学をお勧めします。 研究職や教員などを考えている場合も大学が適していると思います。 臨床に早く出たいのであれば大学で1年多く学ぶ期間が無駄に感じると思います。 実際、このように考えていた僕の同級生は3年生終了時に資格をとって退学しました(僕の母校はこれが許されていました)。 僕も今となっては最後の1年がもったいなかったように思う事があります。 求人に関しては大差ないと思います。 専門学校よりも大学・短大などは学校によってカリキュラムの違いが大きいですから、その辺も考慮して自分の目的にあった学校を選ぶといいですよ。

noname#6964
質問者

お礼

 回答有り難う御座います

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tanuki4
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.5

以前、看護師養成に携わったことがあります。他の回答者の方々も言っているとおり、入学できるのであれば、これからは大学だと考えます。教育機関から考えると、養成学校はあくまでも卒業目的を看護師資格取得においています。大学は資格取得を目標ではなく資格取得のための教育です。ですから、個人の最終目標が教育を受けられればよいというものであれば受け入れます。というスタンスが大学です。しかし、ほとんどの方が資格取得を目指していると思います。 入学後は大学の教員によって大きく違います。大学は専門の領域の教員がするので、それぞれに深く教育を受けるチャンスがあると思います。専門学校は、教員もある程度の専門で分かれているにしろ、オールマイティーに動きますので他の領域との連携は取れやすいかと思います。専門的なところを自分で横につなぐ力があれば大学に、難しいようであれば専門学校のほうがバックアップは受けやすいでしょう。本来、大学教育でそこまでできるとよいのですが、奥が深い分4年ではつなぎの部分まで行き届かないように感じています。でも、看護師に必要な人間性を育てる部分に力を注いでくれる教育機関がいいですね。教育理念とか目的などに目を通し、所属する教員の論文やテキストなど参考にするとよいのではないでしょうか。即戦力は養成校のほうが確かにあるように感じますが、看護師に必要なのは考える力や判断力、誠実さかしら。就職そのものにはどこの卒業生も変わりなく採用されると思いますが、役職に付くにはステップアップが必要でしょう。ちなみに私は専門学校卒です。卒後3年目に大学に行き、10年たって大学院に行きました。学習したい時が身に付く時でいつでも上の学校には行けると思っています。今は専門学校からも大学に編入ができるようですよ。

noname#6964
質問者

お礼

早速の回答有り難う御座います

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 こんばんは。現在育休中の看護師です。  養成学校については、No.3さんのお話の通りだと思います。  卒業後、やはり、大学卒の方がよいと思うことにぶち当たります。仕事をしていると、専門の資格が取りたくなるものなのです。専門看護師・認定看護師という専門資格があるのですが、これは、看護師の資格があって、大卒で、臨床経験が何年、と言う条件で、受ける資格があるのです。迷っているのであれば、職業についたあとの選択肢を広くするためにも、大学をお勧めします。ちなみに私は旧帝大の医療技術短期大学卒です。

noname#6964
質問者

お礼

早速の回答有り難う御座います

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4787
noname#4787
回答No.3

こんにちわ、今休職中ですが、看護師をしています。 私自身は医療短期大学卒業です。 看護大学コースは4年制ですね、なので卒業すると学士です。 短大コースは3年制、準学士、 専門学校はありません。 大学は一般教養から始まり、広く深く学べます。 専門学校は養成学校と言う感じでしょうか。 どれがいいのかは学力やお金の問題もありますよね。 現場で働くにあたって、仕事の内容に違いはありません。 基本給は違います。 高学歴ほど高いです。 求人も資格があれば大卒専門学校卒で違いはないです。 個人的な考えですが、最近は大卒の看護師が多くなっています。 卒後に学士、修士に向けて勉強する方も多く、 チャンスがあるのなら大学をお勧めしたいと思います。

noname#6964
質問者

お礼

早速の回答有り難う御座います

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4732
noname#4732
回答No.2

看護大学を卒業すると、保健士や助産士の受験資格が取得できます。 将来的にそれらを目指すつもりがあるなら、一度の受験(大学受験)だけで済む大学に進まれた方がいいかと思います。 他にもいろんなQ&Aが掲載されていますので、よろしければ、下記のHPを一度ご覧ください!

参考URL:
http://www.narukan.com/qa/Q7.htm
noname#6964
質問者

補足

 大学出ると、婦長コースと言う事を聞いていると言いますが、あくまでも噂です。  実際、昔の医学部の付属の看護学校が全て医学部保健学科看護科と名称も変わり全て4年生になりました。  この経緯はどうしてですか。  解っていたら教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A