• 締切済み

ITエンジニアの被災

今、大規模停電対策で現場にスタンバイしているITエンジニアは多数いると思いますが、テレビで政府のお偉いさんが、停電の可能性があると伝えた瞬間に、僕達の24時間体制が始まります。 実際に停電に成らなければ、何もすることがありませんが、停電に成ってしまったらUPSが動いている間にshutdownしなければなりません。 現地で被災した方が大変だとは十分に理解していますが、僕達は情報に操られた被災者だと思います。 商用電源は問題ないと伝えてくれれば、ITエンジニアでない方と同じく今日から三連休です。 24時間体制中のITエンジニアの皆さん、停電に成らない事を願いつながら暇潰ししましょう。

みんなの回答

noname#204068
noname#204068
回答No.3

そこまでに至りますよね。 ありとあらゆる情報がデータセンターに詰まっていますからね。 歴史文献、政府の書類。 昨年、岐阜県、奥飛騨の神岡鉱山の中にデータセンターを作ると言う話が持ち上がりましたね。 神岡鉱山の中は、地質上頑強だそうです。 東北にも鉱山跡地にデータセンター作れば良い事を願いますよ。 仕事が軽くなりますからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0909union
  • ベストアンサー率39% (325/818)
回答No.2

>UPSから停電信号が出ます。サーバはその停電信号で自動シャットダウン 当然ですね。 しかし、業務用アプリ(特に大手でアクセスユーザーがが1万人以上で、同時アクセスが100人以上の場合)だと、データーの更新、登録、削除、など、DBやファイルサーバー(ドキュメント管理)、だと、シャットダウンのキューをアクセスユーザーに一斉に出す必要があり、これには、 最低限30分以上の余裕が必要(以前は5分にしていたが)。 この辺の仕組みずくりは、大抵まとまりがつかず、なかなかダウンの仕組みを導入しにくいのも事実。 大きくなればなるほど、じゃあ病院や店舗みたいに、自家発電いれろよ。 (実際に私の所は、自家発電に切り替わります。もちろんUPSが、そのつなぎになる。他の用途ですでに導入済だったので。建物の非常電源として) となる。今なら、絶対にチャンス。ほれ見た事か、燃料がなければ、自家発電もUPSのバッテリー並みなんだよ。 と、発言できます。燃料が手に入らない最悪の状態を想定してない馬鹿やろうが、必ず会社の実権を握ることがおおい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

UPSから停電信号が出ます。サーバはその停電信号で自動シャットダウンするように設定します。 これが、普通です。 ま、金をけちって人手でシャットダウンすることをお客様が望むなら仕方ないです。 シャットダウンのために余計なお金は必要ですけど。ま、それを東京電力に賠償して貰えばいいですけど。 別にITエンジニアだけが24時間待機ではありませんから。 福島原発に派遣された自衛隊、警察、消防の方々を思えば24時間待機なんか天国です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A