• ベストアンサー

インターネットで「言う」という表現に違和感がある

音声通話などを除くインターネット上では 文字のやり取りをしているわけだから 「言う」という表現に違和感を抱きます。 例えばAさんが「今晩は豪華ディナーだ」と書き込んだら Bさんが「そんなこと言ったらお腹が減るだろ」というやり取り (例えが下手ですみません) 文字で書いているだけで、口で言ってないですよね? インターネットと現実がごっちゃになってるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.3

言う:心に思ってっていることを言語であらわす。岩波国語辞典4版 書くことも、打ち込んでも(別に口でいわなくても)『言う」でいいのです。

その他の回答 (5)

  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.6

浅学+推敲無し+少し急いでいるので乱文ご容赦下さい。 言葉とは変化するものです。 かつてヴィトゲンシュタインは、我々の言語活動を指して「言語とは、ボール遊びのように道具があってルールが無い所からスタートし、道具を使っていく内に自然にルールが決まって行くものだ」という事をその基本概念として提唱し、これを「言語ゲーム」と呼びました。私なりにかなり噛み砕いている表現なので誤りあればご指摘下さい。 言語ゲーム http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0 言語的なルールは今後もどんどん変わって行きます。 「競争」など、今現在我々が一般的に使用している言葉は江戸時代にはありませんでした。これは福澤諭吉の造語です。 福澤諭吉の自伝「福翁自伝」では、外国の書籍を翻訳し上級武士に見せた時に「この競争という字はどうも穏やかナラヌ」と非難を受けた、と書いています(江戸時代の上級武士に取っては「競う」「争う」が倫理的にあまり表に出したくないものであった)。 国際化をある程度まで達成した今の我々は普通に使っていますね。 このように、今現在違和感のある用語についても、将来的にそれが正しい用語となっているのかもしれません。 社会情勢に伴って言語は変化するのです。 これは哲学で言うとポスト構造主義にあたるかと思います。

  • la2205wg
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.5

>口で言ってないですよね? と表現されているので、口以外で言う場合があるということを 暗に理解していらっしゃると思います。 ある辞書によれば、「言う」には「言葉で表現する」という意味があるようです。 言葉を出力する手段は問わないのではないでしょうか。

noname#159579
noname#159579
回答No.4

言う ではなく 発信する が適切と感じます個人的に

  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5466)
回答No.2

 それを思うことはありますが、インターネット上で「言う」よりも適切ないい表現があったらご披露ください。  なお、確かに「文字で書いているだけで口で言ってない」のですが、「今晩は豪華ディナーだ」「そんなこと言ったらお腹が減るだろ」というやり取りは実際的には会話である、という見方も出来ます。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

「言う」とは必ずしも音声でしゃべることを意味するものでなく、 文字で言葉を発することも含みます。 違和感はほとんどありません。 The letter says~ 「手紙にはそう書いてある」(しゃべっているのではない) 英語でも同じです。