• ベストアンサー

大学入試センター試験の模試などの復習の仕方

特に国立型5教科7科目で受験した方に質問です。 模試やセンターパックには結構詳しい回答解説がついてますよね。 あの解説を全部読むとかなり時間がかかると思いますが、どう使ってましたか?また間違ったとこは時間置いて復習してましたか? お勧めの使い方などあったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • choko33ju
  • ベストアンサー率47% (33/69)
回答No.4

2ヶ月前にセンター(英・数・国・世界史・倫理・物理)を受験した者です。 確かに解説は長く、読むだけで疲れてしまうことが多いです。 ただ現段階では時間は十分にあり、解説を熟読して同じ間違いを犯さぬようにすることは重要です。 また社会科目では、誤答選択肢のどこがおかしいのか等を吟味することで力が飛躍的に伸びます。 国語では時間がなくなったとき勘に頼ることもあるかと思いますが、 誤答選択肢に対する嗅覚(極端な表現は×等)をあげることで当て勘の正答率もあがります。 自分も直前期は時間短縮のため解説は重要そうなところだけ読んでいました。 2次対策を重視しセンター対策は12月ごろから始めたため、あまり参考にならないかもしれませんが…

ashimaga
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 体験談を教えて下さり有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

解答は時間があれば解いた直後に全部読んでおくことをオススメします。 模範解答にはきちんと解答のプロセスが載っているため、自分が正しい考え方で正答したかどうかを判断できるからです。 地歴公民や理科の場合は更に知識の補充・再確認にも使えます。 分厚い=解答が詳しい=情報の宝庫です。時間があれば活用しない手はないでしょう。

ashimaga
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uxda
  • ベストアンサー率28% (22/77)
回答No.2

私もNo.1に基本的には賛同します。 今、センター対策を考えるということは、センターまで約10ヶ月あるはずです。 2次対策として充分に演習を積んだ上ならば、その科目で85%を下回ることはあり得ません! 秋までのセンター模試も、 2次で使わない科目の復習に留め、 あとは無視しても構いません。 センター過去問やパックをやるのは、体系的学習を済ませて、80%以上取れるようになってからにしましょう! ただしセンター対策をしなければ いくら実力があったとしても 思うように点は取れません! 12月以降にはセンター対策に集中して、念には念を入れて対策すべきです。

ashimaga
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

センターの過去問やら模試やらで、解説を読むのに時間がかかるということは、基礎力が大幅に不足しているのではないかと推測しますが如何でしょう。 基礎力がきちんとあれば、解けた、あぁ解説はそうなるね、へぇそういう見方もね、と解けなかった問題以外はポンポン進んで行くはずです。 解説をかなりの分量読んでいかなければならない場合は、あまりそれに関わり合いになることなく、まず基礎の勉強をしっかり積む方が良いと思います。 上記推測が大外れしていたらその旨書いておいてください。 なお、過去問は教材ではありません。 体系的なわけでも学習順になっているわけでも教育的なわけでもありません。 過去問だけやっていれば力が付くかのように誤解する人が後を絶ちませんので、一応書いておきます。 センターを受けるなら過去問はやり込んだ方が良いのは良いんですがね。

ashimaga
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 基礎力が大幅に不足していることはないです。 間違ってない問題の解説も全部読むと早くポンポン読んでもそれなりに時間がとられますよね。 時間短縮のため間違った問題の解説だけ読むか、さらなる知識定着のため間違ってない問題の解説も読むか疑問に思いました。 過去問だけやれば良いのではなく、演習・傾向掴むためにやるというのは分かります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A