No.1です。
後者の方だったんですね。
おそらくベランダ全体を蚊帳で覆った様な状態になってると推測されますが、そういった認識で良いですかね?
夏などの虫が多い時期は少しの隙間でも入ってしまうものだし、部屋の明かりが点いていれば昆虫は集光性の強いものが多いから余計入りやすくなってきます。
で、元・水道屋の観点からひとつ思ったのですが、ベランダ排水がありますよね?
厳重な装備の割に侵入が多いと感じるなら、そこから侵入してるんじゃないかと思います。
その排水管は雨水マスに繋がっているので、ボウフラとか涌き放題です。
汚水の様にトラップも付いてない場合がほとんどですから、マス→パイプ→ベランダと、容易く侵入してきます。
排水溝まで囲ってしまってるなら、おそらくそれが原因ですね。
賃貸ですし、お話から察するに集合住宅かと思いますので、勝手にトラップ付けるのはマズイと思います。
付けることによって大量に雨水が入り込んだ時などトラブルになりますし。
だから一度排水溝が外に来るように囲い直してみては如何でしょう。
内部にある状態なら、そこからいくらでも侵入してくるので、厳重に目張りしても無意味だと思います。
おそらくこれで侵入に関しては解決です。
また、先ほど防触テープについて書きましたが、良く考えたら剥がす時に接着成分がかなり残ってしまうので×ですね。
すみません。
それなら天井部分に何らかの材料(木材など)をなるべく少ないビス数で留めておいて下地にし、後は木材に対して好き放題アミを止めるとか…(木材同士でアミを抱き合せるのが隙間が開かず良いかも)
そうすれば心配されている補修も、少量のモルタルやコーキングでごまかせると思います。
コンクリートビスを使えば3.5mm程度のビス穴で済みますからね。
お礼
回答有難うございます。 ベランダ全体を蚊帳で覆った様なかんじです。 よくわかりませんが排水溝は2つ?あるような気がします。 一つは雨水とかの排水で、床面にあり、そこにも網は貼ってあります。 蚊帳の内側にはなってますが、一応2重に貼っています。(そこは剥がれてないように思えます。) もうひとつは洗濯機の排水で、ホースとピタっとなっているように思えるので、 そこにはなにもしていません。 周りに張った網が剥がれているのでそこから入ってきているのではないかと思います。 暖かくなる前に対処しておきたいと思い、質問させていただきました。 毎年網と格闘しています。 防水テープではダメみたいなので、 まずは先ほど教えていただきました、防触テープを貼ってみようかと思います。 少し調べたのですが、防触テープは確かに剥がす時に接着成分が残ってしまうみたいですが、 テープ剥がしみたいなのもあるみたいなので、うまく剥がすことができませんか? やめたほうがいいですか? コンクリートに穴をあけるのは抵抗があったのですが、3.5ミリの穴なら大丈夫かもしれません。 テープで貼ってどうしても駄目なら木枠を作ってとめるしかないと思っていましたが、もっと大きな跡になるかと思いためらっていました。 少しよく考えてみたいと思います。 分かりにくい文章を長々と申し訳ありません。 有難うございました。