※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(愚問?)椎名林檎「本能」が次のように聴こえる。)
椎名林檎「本能」の感想レビューとは?
このQ&Aのポイント
「キリスト教にプロテストするかのようなパンクロック」とは?福永武彦との関係性にも注目。
人々が理性を失い、光と命の欠片を求める中、真実と正義はどこにあるのか考えさせられます。
虚無感や不条理性、愛と死の関係について深く掘り下げた意味深なアルバム。
以下、アマゾンでのレビューです。
お時間のある時にでもご感想いただければ。
5つ星のうち 5.0
理想を問いなおすかのようなパンクロック, 2008/11/3
By 犬儒 (北海道○○市農村部)
レビュー対象商品: 本能 (CD)
一言だと「キリスト教にプロテストするかのようなパンクロック」。彼女と同郷の福永武彦の『草の花』の一シーンを連想する。
ちなみに福音書家ヨハネはギリシャ人だったというのが通説だが、「初めに言葉(ロゴス)ありき」なので、言葉は神~キリストの化身と見なされている。それを「どうして歴史の上に言葉が生まれたのか」なので、完璧です。ちょっと散文詩を書いてみました。↓
人々は理性(ロゴス)をかざして進んできた筈だったのだけど、いつのまにかうまくいかなくなっていた。いつのことだかわからないのだけれど。
理性には光があったはずだった。命があったはずだった。今でもそう思う。
とにかく、どうしようもならないことは多いように感じてしまう。
こんな筈じゃなかったと、時折叫びたいようにも思う。たしか、真実のようなことがどこかにあったように思う。でも、確信がなくなってしまった。
陽の光は、はたして正義をもたらすのだろうか。憶えている事では、確か正義はもたらされるべきものだったと思う。
……すべてのことは、裁かれるべきだっただろうか。
もしかすると、でも、自分の孤独のようなことに人との共感があるような気もする。
それが正義ではなかったとしても。その孤独が報われず、人生が徒労に過ぎなくても。
少なくとも私は、誰かが惨めに朽ちていくのをただ見過ごしたくない。
そこには悲しみがあった筈だ。
私は忘れたくないように思う。
「虚(から)の真実」とは「悲しみ」だと思う。(ロゴス⇔パトス)
2006年に椎名さんは『塩狩峠』(三浦綾子)の帯を担当したらしい。音楽も含め、最も影響を受けた芸術作品とのことでした。最終章で脚の悪いフィアンセが事故現場を訪れるシーンのある種の虚無感をちょっと連想する。
現代が不条理性を増す中、愛は不可能なのか、みたいな「どうして」という問いのような。エロスはある種「死」を見ているものなのかもしれない。
絶望の中での苦々しい反語のように聴こえる。
人は理想と現実の狭間で生きる。理想を捨てられないからこそ人は苦々しくなる。例えばスプリングスティーンの"Born in the U.S.A."もそうだったと記憶している。どちらも誤解されやすい曲だろう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 最近どうも体が弱ってきて、身の回りの事もうまくできないのですが、「持ちつ持たれつ」でもいいとも思っているのですが、本来は「自分の事は全部やって、さらに人の事までやってあげる」くらいの行動レベルにしなきゃなんないんでしょうけども。いわゆる「口だけ」ですね。 このレビューだけでも後世に残れば本望です。(マジ) 僕はレトリックでしか神の概念は使わないのですが、この曲はなんというか「ポストモダン」のように聴こえます。 ありがとうございました。