• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い)

図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い

このQ&Aのポイント
  • 気鋭の小説家、樋口毅宏(たけひろ)さんが、25日発売の「雑司ヶ谷R.I.P.」の巻末に、公立図書館での貸し出しを、新刊の売れ行きに影響が大きい刊行から半年間、猶予するよう求める一文を掲載した。
  • 図書館がベストセラーを大量購入して貸し出す現状については、複数の作家が「無料貸本屋」と異議を唱えてきたが、作家が自著に、このような一文を載せるのは「おそらく前例がない」という。
  • 日本文芸家協会は、図書館の貸し出し実績に応じた補償金を著者へ払う制度の導入を国に求めているが、実現していない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hi0hi0
  • ベストアンサー率37% (93/251)
回答No.6

こんにちは。 あくまで私見です。 今は、「本が売れない」など言われながら、名前はあえて出しませんが、驚くほど文章力の低い人達の本が売れていたりします。 なので、村上春樹さんのような名実ともに後世にも残るであろう作家さんの作品か、マーケティングに長けた人またはアドバイザーのいる人の作品が売れているのだろうということは容易に推察できます。 後者はさておき、私は気に入った小説は何度でも読みたい人間ですので、必ず購入します。 定価を出しても買いたい本好きの人はまだまだ沢山いると思います。 しかし、これは需要と供給という、経済学の話になってしまいますが、いくら本好きでも、その本につける「自分の値段」というのは各々違います。 つまり、その本が1600円またはそれ以上の価値があると思う人しか、1600円の本を買わないのです。 「1000円なら買うのに」という人は、古本屋か図書館で入手するでしょう。 44人の貸し出し予約というのは、つまり、そういうことだと思うのです。 きっと、新聞か雑誌か何かで書評が出たから一気に興味ある人が増えたのでしょう。 地方紙にほんの小さな広告や記事が出ていても、すぐに予約でいっぱいになりますよ。44人は驚くに足る人数ではありません。 しかし、1600円まで出したいという人が、その44人の中に一人もいなかったということです。 きっと、図書館になかったら、誰一人1600円を出して本屋では買わないでしょう。 1500円になったら、一人くらいは買うかもしれません。 しかし他方、100円でも買わない人がいるかもしれません。きっと「図書館に予約して受け取りに行く手間代の価値」位の人でしょう。 なので、図書館購入を控えさせても、せいぜい買ってくれるのは「自分値段」が1300円位以上の人じゃないでしょうか? 他はほぼ「買う気が失せるだけ」です。目を見張るほどの効果はないと思いますよ。 ちょっとでも経済学をかじっていれば「44人全員が購入予備軍」と考える人は一人もいませんよ。 しかも、そもそも印税ゼロではないですよね?図書館に「大量購入」してもらってるじゃないですか。 最近は「駄本」が氾濫していますから、図書館もそうそう大量購入はしませんよ。 その、樋口さんという方が、どれだけ作家として素晴らしい方なのかは、読んでないのでわかりません。 実力とプロモーション能力ともに備えているのにこの現状であれば、声を上げてもよいかもしれませんが、今のところ、世の中は1600円を出してまで買いたいという人がそれほどいない、というのが悲しいかな現実なのだと思います。 なので、本が売れるためには、実力を上げるか、世に浸透するようにマーケティング力を身につけるか、値段を下げるしか方法はありません。 図書館の貸し出し実績に応じた補償も、定価を基準にする限り難しいんじゃないかと思います。 1600円の価値はあるけどお金がないという人ばかりなら良いですが、そもそも「100円の価値しかない」という人もいるかもしれません。 そうしたら、税金の持ち出しになってしまいます。 文芸家協会の言う制度って、「売れない作家の生活を税金で助けろ」ってことですよね? その作家さんが「税金で支援するだけの価値がある作家だ。しかもその人の全ての作品が税金で補助する価値がある」って誰が決めるんでしょう? 「全ての出版物(小説)」っていうことになれば、「駄作でも出したもの勝ち」の税金泥棒になってしまいますよね? 芥川賞と直木賞作家だけでも、積もり積もればすごい人数になっちゃいますよね? 日本最高峰のアスリートでも、ちょっとでも成績が落ちると税金から出ている強化支援切られちゃうじゃないですか。 一流ではない全ての作家さんに「税金使え」って、なかなか世間の同意を得られないと思います。 偏っているかもしれませんが、ここ数年、素人の作文かと思うようなあまりにもひどい小説に出会う確率が高いと感じているので、質の高い作家さん以外は世に出てほしくないと思う一読者からの意見です。 駄作しか書けない作家さんが生活できるインフラが整っちゃったら、お金を出して本を買ったり税金払う読者はたまったもんじゃないですよ。

その他の回答 (5)

  • renardy
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.5

「本は買って読め、家は借りて住め」という言葉があります。 家計の事情が余程のことがない限り、本好きなら買って読むべきでしょう。 そうしないと、良い作家が育たないでしょう。 図書館には小説を置くべきではないと思います。

  • natchan38
  • ベストアンサー率22% (98/431)
回答No.4

図書館が著者の収入を減らしているというのは大いに感じます 何か補償があるべきと思います 本もCDも売る側が待って欲しいのは尊重されるべきです しかし、貸し出しに1人一回二週間として、 何冊買うか、町の財政によると思いますが 44人待ち… 読む頃にはブームは去ってますよね すぐに読みたい人はやはり買うでしょうし、逆に立ち読みが増えるかも 私の行く本屋は座り読み出来ます 店内にコーヒースタンドを併設した店もあります よほどじゃなきゃ買いません 全国各地の図書館が(中古じゃなく、多分原価で?)買ってくれるという考え方もありますよね 補償を考えるなら 飲食店や病院の待合室に置かれた本もありますよね 図書館に小説をおくなという考え方も少し賛成 殺人幇助や目を背ける描写だらけ、返却をみれば、そういう物が一番借りられている 糧となってくれる小説など探すのは一苦労 うんざりです るるぶみたいな本が図書館にあるのもどうなのでしょう。旅行する余裕があるなら自分で買うべき本じゃないですか こんなのも税金で買うんですね CDも本も、やはりずっと手元に置きたい物は買いますよね レンタルでいーやっていうものはその程度の物なんじゃないかなと 私の好きな歌集のシングルCDはTSUTAYAにはありません 脱線失礼

回答No.3

 図書館に小説などはおくべきではない。  一度図書館に行ってみたら分かると思うが、ほとんどの席が小説などのエンターティメントを読む爺に占領されている。これでは体のいい養老院。  本来、図書館は調べモノをするための場所。学び、知識を満たすために使われるべき場所であって、個人で手に入れにくい高額の本(百科事典、辞書、研究所、論文集等)をまず置くのが本来。  小説などは決して高いものではないし、その程度の金も出す余裕がない人なら、働くのが忙しくて図書館には来ない。さらに現在ただ読みしている連中が、きちんと本を買えば経済的にもプラス。いまさら生活に苦労がない連中に、タダ本を提供する必要はない。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

先ほど回答した者ですが、語弊があったので補足します。報道が不正確だと言わんばかりの書き方をしてしまいましたが、以下のようなことは言えます。例えば、横浜市の特定な図書館に出向いて、そこにある端末から予約数を調べたり、あるいは、その図書館に問い合わせて「今、『民宿雪国』には何名の予約が入っていますか?」と聞いたとします。答えは「89」です。これは、「ある図書館で89人もの貸し出し予約が入っている」ということになるわけではあります。ただ、報道から受ける印象とは違うかもしれませんね。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

>図書館の貸し出し実績に応じた補償金を著者へ払う制度の導入があった方がよいのでしょうか? 難しい問題ですよね。作家にとっては、かなり現状が厳しいわけですが、図書館の価値は無料で利用できる点にあり、したがって、その補償金は税金で賄われることになるであろうからです。「半年間、猶予する」という点には賛成ですが。そして、レンタルDVD店など、すでに経済的に安定しているところで、それよりも早く有料で貸し出すようにすればいいと思います。というのは、多少のお金を払ってでも「期限付きで読みたい」という私のような人もいるでしょうから。 >又初版しか出ない作家が、ある図書館で44人もの貸し出し予約があるということがあるでしょうか。 まず、その「ある図書館で」という報道がどのくらい正確かが疑問です。ちなみに、例えば横浜市立図書館では現在、「民宿雪国」に89件の予約が入っているのが、下記ウェブサイトで確認できます。しかし、横浜市では、市立の図書館にある書籍なら、市内のどの市立図書館からも取り寄せられる仕組みになっていて、要するに、書籍を全市で共有している状態なので、特定な「ある図書館」の予約数を知ることはできません。「44」のように、予約数を1ケタ台まで調べられたということは、横浜市と似たようなシステムになっている可能性があります。 ちなみに、横浜市では現在、12月に出版された、齋藤智裕氏の唯一の出版物『KAGEROU』に1670件の予約が入っています。

参考URL:
https://www.lib.city.yokohama.jp/cgi-bin/Sww5svis.sh