• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳児との過ごし方で悩んでいます)

1歳児との過ごし方で悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 1歳児との過ごし方で悩んでいる方へのアドバイス
  • 夫の多忙な仕事により、毎日1歳4カ月の子供と2人きりで過ごしているが、外に遊びに行く場所が限られている
  • ママ友がいないため、一人で子供と過ごす毎日に対する悩み

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

おはようございます。その気持ちわかります。子供といるのになんだか孤独感をわたしは感じていました。まだしゃべっても会話にはならないから話相手がほしいと思う気持ちがありました。わたしは10代出産だったため周りに同年代でのママはおらず毎日つらくて仕方ありませんでした。子供につらくあたったりもしてしまってストレスピークになり二歳になるころ保育園に出しました。寂しい気持ちもうまれましたが楽になったのも確かでした。思い切って託児所に預けて地元の友達と遊んでみたらどうでしょうか?たまには息抜きも必要ですよ☆旦那さんに預けるのが一番ですが忙しいようなのでもしくは実家に遠いですが週一でもいいから行くようにして子供を祖父母に慣らさして預けるのもいいと思います。今はべったりですがずっとではないので甘えてくるのは小さいときだけなので貴重な時間ではあると思います!小さいときの成長をまじかでみているのはママだけなので子供が大きくなったとき子供の昔話をきかせられるママは特別ですよ☆児童館もママが大好きだからママと今は遊びたい気持ちだから今はべったりであそんであげて徐々に他の子にも接したくなるときがくるので公園や児童館も行くのはとてもいいと思います!参考になればよいです!

noname#127639
質問者

お礼

ありがとうございます。託児所や保育所も検討しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.7

2歳になった子の母です。私も子供と家で二人っきりはしんどいです… あくまで私だったらですが、家でふたりでいるよりは児童館でベタつかれてた方がまだいいかも。 児童館のほかに、支援センターを開設してる保育園がお近くにありませんか? (支援センター ○○市 とかで検索かけると、あれば出てくると思います。あとは市役所に問い合わせるか。) 支援センターだと、保育士さんがいて、おもちゃなどで自由に遊ぶ時間の他に歌や踊りの時間が少しあったり、簡単な製作をしたりイベントがあったりします。 たとえママにべったりでも少しイベントがあれば、ママ自身の気も紛れるかも… うちの子が1歳半前の時は、支援センターはだいたい午前中なので、お弁当を持参してもよければそこで食べさせて、帰ったら昼寝させて、起きたらスーパーor公園or近所をブラブラ散歩、夕方はTV様にちょっと頼って夕飯の支度、夕飯、お風呂、就寝という流れでした。 …って、ここまで書いて支援センターがなかったらすいません。。 支援センターがなかったら、 *近所を散歩(石や落ち葉を拾ったり、犬の散歩に絡んだり…) *駅が近ければ駅に電車を見に行く。 *車や電車や自転車で15分圏内に大きい公園、ショッピングセンター、百貨店、トイザらスなどなどがあれば行く。 乗り物での移動は、慣れないうちはしんどいかもですが、慣れれば1時間圏内ならどこでも行けるようになります★ それから、どうしても家で過ごさなくてはならない日は、 *新聞紙をビリビリにしまくってはしゃぐ *フィンガーペイントをする(野菜やその他いらないものをスタンプとしても良し) *小麦粉遊びをする(はじめは粉→水を加えてベタベタさせる→さらに混ぜられればお団子に) *夜のうちに折り紙で色んな動物を作っておいて遊ばせる(積み木などと連動して動物園を作っても楽しい) *ママの好きなアーティストのDVDで踊り狂うw …などなど、午前か午後かどちらかでいいので、開き直って付き合ってます。 ※フィンガーペイント&小麦粉遊びは、夏がおすすめです。裸でやらせられるしシャワーも使いやすい。 1歳4ヶ月ということは歩き始めてまだそんなに経ってないですよね。 これからあんよが安定してきて、2歳になるまでにお出かけのしやすさも徐々に変わってくると思います。 昼寝しなくなったら大変さもあるけど、思いっきり遊ばせて7時半に寝かせちゃお~★そしたら旦那が帰ってくるまで私のハッピータイム~★という楽しみ方もできます。 あと、煮詰まってしまったら、1週間くらい実家にお泊まりしてもいいんじゃないでしょうか。 うちは片道2時間半ですが、月に1回は泊まりがけで帰っちゃってます♪ すいません、他人事に思えず長々書いてしまいました(> <) 少しでもお力になれれば幸いです。

noname#127639
質問者

お礼

ありがとうございます。支援センターはあるのかもしれないので、探してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

2歳2ヶ月の息子がいます。 転勤族で、実家が遠方、夫は出張が多いので、ほとんど子どもと2人です。 お子さんは、お昼寝はしないのですか? うちの子が1歳4ヶ月ぐらいのころは、朝6時ごろ起きて、9時までには息子が出かける!と騒ぎ出すので、それまでには外出して、2時間ぐらい公園や児童館などで遊んできて、お昼食べて、1時ごろから3時ごろまで昼寝して、夕方1時間ぐらい散歩して、夕飯の準備をして、6時前には夕飯を食べて、お風呂に入って、8時頃には寝るって感じのパターンだったので、逆に私はあっという間に時間が過ぎるって感じでしたね。 買い物はしていると時間がもったいないので、宅配を利用することが多かったです。 今は、お昼寝が1時間ぐらいに短くなって、夜寝るのが1時間ぐらい遅くなりましたが、その分、外で遊ぶ時間も長くなったので、やっぱり毎日バタバタしてます。 公園には1時間ぐらいしかいれないというのは、お子さんが帰りたがるのですか? これからは、暖かくなり、お子さんも大きくなっていろいろ興味が出てくるころになると思うので、もう少し遊べるようになるのではないでしょうか? 公園も、いろいろなところに行って見ると、また遊び方が変わって面白いですよ。 私も、何箇所かに日替わりで行ってます。 児童館も、遊ばないといっても、それは大人の目からみて遊ばないであって、子どもにとっては、ママにくっついてながらも、周囲を観察しているというのも一つの遊びです。 遊びにも成長段階があって、傍観するというのもこの時期の特徴でもあり、そこから、他の子のまねをするなどの平行遊びをし始めて、一緒に遊ぶようになるのは、もっと後なので、焦らず見守ってあげてもいいと思います。 もし、車が無くて動けないというなら、自転車を検討されては? 子どもを前に乗せて、自転車を走らせているだけでも、いろいろ会話が広がって面白いですよ。 散歩もまた、どこに行くということもなく、子どもの行きたい所にぶらぶら道草しながら歩くと、新しい発見や、会話が広がって面白いです。 生活のリズムをつけると、時間の使い方をもてあますこともなくなると思います。 大人の楽しいことに付き合わせようとすると、子どもが拒否して、間が持ちませんが、子どもが喜ぶことをすれば、子どもの機嫌がよく、結果大人が楽できたりしますよ。

noname#127639
質問者

お礼

ありがとうございます。車は持っていて運転もしています。公園に行っても、だいたい1時間もすると子供が帰りたがるので、1時間以上はいれません。 昼寝は、する日もあればしない日もある感じです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cutesmile
  • ベストアンサー率21% (74/340)
回答No.4

こんにちわ。 うちの子も1歳4か月です♪ うちの夫は土日休みですが8時から22時ごろまでいません。 夫も私も両親は遠方です。 うちは私が家にいられないタイプなので 生後2か月の頃から毎日少しでも必ず歩いて(歩ける前はベビーカーか抱っこひもで) 外に出ることを心がけています。 また4か月のころから地域の子育て支援センターに通っています。 家の徒歩圏内やバスで行けるところに何か所かあるので、何箇所か行っています。 保育士さんのお楽しみタイムとかあってなかなか楽しいですよね^^ お昼もレストランとかで食べたり、子どもと二人でバスに乗ってカフェやお買い物も行きます。 子どもはカフェでは私と一緒に新聞を読んだり、絵本を読んだり さわぐことなく大方静かにしています。 レストランではお昼であれば一緒に食事をしています。 お昼はお弁当を持って公園で食べたり、 子育て支援センターのお食事するところでお弁当を食べたりすることもあります。 レストランやカフェでちょっとぐずりだしたらいまは歩いてちょっと外に出たり 歩く前は抱っこしてあやしたりしていました。 するとおとなしくなります。 どうしてもの時はケープして授乳したことが2回くらいあります。 7か月のときに転勤で全く知らない土地に引っ越しました。 お友達と離れるのは寂しいし不安もあったけどそれこそ外出しまくりました。 地域の子育て支援センターは かっちりとした相談というスタイルでなくても、 日常会話の中に保育士さんがいる場所ってけっこうありがたいです。 生活の仕方など教えてくれました。 新しいところでもたくさんお友達が出来て その中でとても仲良くなれた方が何人かいらして週に一度は一緒にお茶したり お互いのおうちを行き来しています。 いまは歩けるようになり、午前中は公園で2時間たっぷり遊びます。 公園もたくさんあるので色んなところに行っています。 12時にお昼を食べて1時間程度の昼寝 そのあとはお散歩に行くときもあればおうちで一人で遊んでいることもあります。 18時に夕飯19時にお風呂20時に寝ます。 テレビはほとんど見せていません。2歳までは不要と言われたので(笑) 自分自身保育士さんの影響をかなりうけているなぁと感じますが、 おかげで生活しやすいのでそれでよしとしています。ありがたいことです。 1歳をすぎたころから、規則正しく生活したほうが後々らくだと聞いていたので、 最初はちょっと頑張ってリズムを整えたり、起こしたりしました。 いまはそのリズムで生活しているので楽だし ぐずる要因になる時間(眠くなる・お腹が減る)もある程度分かるので移動しやすいです。 外出を怖がらずになさってみてはいかがですか? 赤ちゃん用品のお店とかなら騒いでもOKですよね^^ うちも外出し始めた本当に小さい頃はそういうお店やショッピングセンターなど 子連れの多いところを選んで外出していました。 レストランもにぎやかなファミレスを選んでいました。 そういうお店から徐々に慣らしていけばきっとお子さんもなれてくれるのではないかな?と思います。 ママ友さんに関しては、本当に気の合う自分のお友達になれる方でないときついので 無理に作る必要はないと思います。 私もお知り合いはたくさんいるけどご挨拶とその場でお話だけの方がほとんどです。 でも外出していれば自然に友達って出来ると思います。 どうすごそうと思ったときは どう楽しく過ごそうかな♪と考えてみてくださいね^^

noname#127639
質問者

お礼

ありがとうございます。カフェで静かにされているなんて、羨ましいです。うちは、以前何度かレストランやカフェに行きましたが、わめくしぐずるしで、全然食事になりませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoshi0816
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.3

はじめまして。1歳10ヶ月の男の子のママです 主人は朝8時前に出て終電の夜中1時過ぎに帰ってきます。毎月海外出張もあります。一応週休2日ですが、多趣味なので週末友達とマラソン大会出たり、野球チームに入っているので試合だとか、冬はボードだとか、休日出勤もあったりで土日ずっと一緒ということはほとんどないです。さて、私の過ごし方ですが、主人に子供と朝ご飯を食べてもらって、その間に家事をすませて、主人が出て行ったら近くの児童館に行って散々疲れさせてランチの時間に帰宅できるような感じで動きます。ランチが終わってスグお昼寝タイムに入ってくれるのが理想ですけど、中々うまくいかなくて時間がずれて夕方に寝てしまうこともしばしばf^_^;そうなると午後はもうお出かけできないですね。質問者様は車の運転できますか?私は運転が大好きなので車で1時間位離れたショッピングモールや、近くのところでもよく子供と行きます。実家は車で30分、ママ友は社宅に住んでいることもあり何人かいて、お互い家の行き来や、公園に一緒に行ったりしてますね。児童館お子さん離れてくれないですか??もっと何回も行ってみるのはどうですか??色んなママさんとも話ができて楽しいですよ!児童館だと子供が好きなものたくさんあるので、子供が慣れたらこっちも楽です。買い物も子供がぐずるのは仕方ないですし、私はぐずっても好きに歩かせたり子供がちょっとでも満足すれば機嫌よくなるし、外に出ればおばさんとかに話しかけてもらえたりして楽しいし、家には子供が調子悪い時以外はあまりいないですね!時間も経つのがとても早いです。子供を託児所に預けて週1で中国語を習いに行っていますが、少しでも子供と離れる機会があると余計かわいく見えます。質問者様も託児所に少し預けみるとかして、リフレッシュしてみたらどうでしょうか。私は主人の仕事の関係で、今年6月から3年程台湾に行きます。子連れなのでとても不安です。子育て中にはさすがに勉強の予習復習はできず、全然習得できずに時間だけが過ぎていっています。こんな私に比べたら質問者様はもっと色んな事できますよ!言葉も通じるし、日本はやはり住みやすいですからねo(^-^)o一緒に頑張りましょう。

noname#127639
質問者

お礼

ありがとうございます。運転は出来ます。とてもアクティブに行動されていて、見習わなくてはと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hico36
  • ベストアンサー率35% (59/165)
回答No.2

わかる~!!!私のことかと思いました(^^) 現在4歳の子がいます。出産と同時に引っ越してきたので知り合いゼロ。土地勘ゼロ。 実家電車で2時間です。夫は自営業で2.3週間に1日休む程度。しかも地元の青年会を やっているので帰宅も遅いです。 私もそういう生活からスタートしました。 地域の施設で児童館ではなく、保育士さんがいる施設ないですか?保育園の解放庭園 とかもありです。 私のいる地域では、児童館とは違った施設で(子供を遊ばせる所です)保育士さんが 一人常駐していてくれて、なんとなく話を聞いてくれる所があります。 その保育士さんには何度話を聞いてもらったことか(><)子供を遊ばせに行くんじゃないんです。 私の話をしに行くんですww あと、何回か託児所やら保育園も利用しました。保育園は働いてない人でも月に2.3日 預かってくれたりする場合があります。是非相談してみて下さい。 それがあると精神的にぐっと楽になりますよ! 「今日はどうやって過ごそう…」というより「今日乗り切れば!」とやる気が出ます。 お子さんも預けちゃったらママにひっついているわけにもいかないですから。 離れることに慣れてくると思いますよ~♪ あともう少しの辛抱です。幼稚園に入ったら半日は離れますから、もうすこし 自分の時間ができます!応援してます!

noname#127639
質問者

お礼

ありがとうございます。保育所や託児所に預けるのも一つの方法ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.1

こんばんは 私は 一歳三ヶ月の子どもを持つ主婦です ママ友がいれば 一緒に遊びに なんていうけど 子供は まだ みんなと合わせること難しいですよね 集団での行動って そんなに簡単ではないですよ 児童館で子供があなたから離れないかもしれないけど 毎日通っていると少しずつ離れるようになってくるかもしれません 一人でカフェーに行ってくつろぐのは 子供が保育園や幼稚園に入ってからの楽しみにとっておくとして 子供と一緒に楽しむ方法を考えることでしょうね 同じ市内に動物園とかはないですか? 子供は動物が好きですし 子供が歩けるなら 歩くのって 楽しいみたいですよ 昼 たまにいくラーメン屋さんにいったりして 二人で食べたりします(子供の分取り分けて) あと 銭湯にいって お風呂にはいったりとか 二人で楽しめることをみつけてください DVDやテレビ おもちゃで遊ばせるのだって 子供だけで みているとか 遊んでるのには 限界がありますよね かまってほしいし 外に出たいアピールもありますよね 市の子育て教室みたいなものやイベントに参加するとか 赤ちゃん体操や 赤ちゃん水泳とか リトミックとか お金はかかりますが そういうところに通ってみるのも一案です 一歳だったら おかあさんのいうことがわかって待つということが まだまだ難しいですよね 買い物も 一回にまとめてではなく ちょこちょこといけば 一回あたりにかかる時間が短くなり 子供の機嫌も損ねないのではないかって思います 私は 朝洗濯をすませると 児童館へ その後 スーパーにいって お昼の準備 夕食のあと 晴れていればまた散歩 帰宅後 主人の食事の支度 入浴 八時には 寝かしつけです 毎日忙しいですよ  アドバイスとしては 同じ場所に 長く 二人きりだと煮詰まります  行くところが無かったら スーパーに散歩にでもいってみてはどうでしょうか?

noname#127639
質問者

お礼

ありがとうございます。市内には動物園はありません。同じ場所に二人きりって本当に煮詰まりますよね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A