- ベストアンサー
合唱の上ずり問題!なぜ彼女は調を変えてしまうのか?
- 合唱歴10年以上の私が所属する小さな混声合唱団で、新たに加わった40代の女性が調を上げてしまう問題が起きています。
- 彼女の声は大きく響き、高音域も得意ですが、歌い慣れてくると必ず上ずってしまいます。
- 私たちにとっては困難なアカペラ曲も多く、彼女の上ずりが他のパートにも影響を与えています。どうすれば彼女を調を守るように指導できるでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんばんは。 合唱3年目の高校生です。 合唱はアカペラもやってますし、とあるオーケストラとも共演したことあるので、参考になればと思います。 根本的な質問ですが、何Hzに合わせて合唱しているのでしょうか? 日本では一般的に442Hzですが、ヨーロッパだと445Hzとかあるそうです。 指導者が442Hzより高めを基準としているのなら、日本で絶対音感のある人達が歌うと低く捉えられるのかもしれません。 もう1つ加えて質問ですが、指導者はチューナーか音叉を持っていないのでしょうか? 私の所はアカペラの時、指揮者が音叉の振動を聴いてハミングして合唱を始めます。 新しく入って来た人の方は合唱の意味がよく分かってないのではと思います。 合唱は他のパートや同じパートの他の人の音をよく聴きあって歌うものです。 自分がソリストだと思い込んでどんどん自分でリードしてしまっているのかもしれません。 そういう人の考えを変えるのはなかなか難しいので、貴女はソリストの方が向いているわよと言って追い出してしまうのも手ではないかと思います。 それか、合唱団で仲いい人数人連れて、音程高くなりがちだからチューナーで音程を直してくださいと言えば懲りて練習してくると思います。 長文失礼しました。
その他の回答 (3)
No.3です。 投稿したと思ったら消えてました... 遅くなってしまいすいません(__) 途中で切って練習する場合は最初同様にピアノか何かで音を確認してからの方が確実に良いです。 明らかに音程が狂っていたら指導者の方に「音弾いてもらえませんか?」と言ってみてはどうでしょうか? めんどくさがり屋でなければ弾いてくれるはずです…(^^; 女性の方の件ですが直接言うのが1番伝わりやすいと思います。 かなりの勇気がいるかもしれませんが頑張ってください。 良い合唱団になるように願ってます!
お礼
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 私は言葉がきつくなりがちなので、気をつけます・・・。 つい先日、練習の機会があり、どうしても我慢できなくなったので「音がずれているように聞こえるのですが」とストレートに言ってしまいました。 指揮者の先輩は「自分は絶対音感があるからそうは思わないけど・・・」と首をかしげていましたが、周りの人がみんな「うんうん」とうなずいていたので、ちょっと考え直したようです。 女性の先輩には、音当ての時にD♯を「Dだったよね?」と言ってきたので「いいえ、違います」と即答したところ、「自分も音感鈍っちゃったんだな~」と反省してました。どうやら半音低く音を認識していたために、楽譜から音を取ると半音高く取ってしまう・・・ということのようです。 やめようかとも思いましたが、もうちょっと様子を見ようと思います。
- vampi
- ベストアンサー率31% (332/1038)
私もNO1さんの回答に同意です。 私もアンサンブルをやっています。 ほぼ全員がある程度の音楽教育を受けています。 本番がアカペラにしろ何かしらの伴奏があるにしろ 練習はピアノで音を合わせてますよ。 冗談で絶対音感!!!て言って皆でラの音を出し合ってピアノの音を聴いたときの絶望感と言ったら、、、。
- Harry721
- ベストアンサー率36% (690/1870)
ピアノの伴奏はないんですか? それともピアノも合唱の方に合わせて転調するのでしょうか? 不思議な合唱団ですね。 あなたでも音程がずれているのがわかるのだから指揮者が分からないはずはないと思うのですが… まさかあなただけがずれていると思っているわけでじゃないですよね。他の人もそう言っているのですよね。 調子を原曲に合わせるには調音された楽器を使うしかありませんから、やはりピアノ伴奏をしてもらうしかないと思います。 あとは時々、音叉で音合わせをするぐらいでしょうか。
補足
ありがとうございます。私よりずっと若いのに、しっかりしてますね。 さっそくご質問にお答えします。 1.442Hzです。ただ、私達のよく扱う曲はアカペラのミサ曲(時代はバロックから現代までまちまち)で、当然ヨーロッパのものがメインになります。なので、442Hzで始めても、実は445Hzを目標にしているから上がっていく・・・という可能性がありますね。 2.音叉も持っていますが、最初のアンサンブルではピアノで音出しをします。で、途中で切って練習して・・・と、繰り返している間は、ピアノや音叉で改めて音出しをすることがありません。半音上に上がる、というのは結構大きな変化だと思いますが、いつもそのまま、その音から「じゃもう1回」となります。これが一番良くないと私は思うのですが、なぜか音を取り直さない。なぜだろう? たぶん、指導者本人も歌ってしまっているから気付かないのかも・・・? ご指摘通り、その女性は「私がいっぱい音量出さなきゃ!リードしなきゃ!」という意識が強いです。責任感というよりは、たくさん音量を出してストレス発散!という感じです。あー、やっぱり直接言わないと分からないですか・・・。