• ベストアンサー

特に女性と打ち解けられないのです 長文です

生まれつきの性格が原因なのでしょうか。 物心ついたときには周りからいじめられていました。人の仲間にはいれたことはありません。 家族は両親と弟。 弟は両親から好かれ伸び伸びと育ったのに私は家庭にもなじめず、特に父からずっとなじられつづけました。母は気持ちが優しく元気で周りから好かれますが、私の人付き合いの悩み、いじめの解決策は担任への猛抗議と、私への頑張れ!だけでした。具体的な方法が未だ見つからずに悩んでいます。 親と関わると性格をなじられたりして劣等感が増すので苦痛で積極的に関わらなかったので、自分なりに教わらずにやるしかないことも結構ありました。 それがかなり変だったり・・・。 たとえばリンスのボトルに「軽く洗い流す」と書いてあるのを見て本当に髪を軽く流したので頭がべとべと…これは中1まで続きました。 親はそんな娘を見てもおかしいと思ってどうしたのか聞いてくるなどという関心は私に対しては持っていなかったようです。 当然髪にほこりが付着したりして汚い見かけ。 ~菌と呼ばれていました。 どんよりと暗い毎日でしたが、嫌われることに慣れていたせいで耐えられたのだと思います。 ところが高校を卒業し、年頃になると男性が優しく接してくれるようになりました。 それまでには身綺麗にできるようになっていたからかしら。 生まれて初めて他人よりも強い立場で関わる経験をして、とても幸せでした。 その中で、そうか、思ったことを素直に口にだしてもいいんだ、むしろ、出した方がいいのだと学んだのです。 その勢いで、同じ方法で女性とも親しくなれるだろうと期待して考えを口にするように努めましたが、結局女性の和には入れず仕舞いでした。  OLになると、男性社員は私を賢く気が利く同僚だと頼ってくれました。 小さなことで役にたったからです。 例えば営業社員の出張先のホテルを予約してほしいと頼まれたら、予約とともにその周りの飲食店や、当日、翌日の交通機関の時刻表なども調べて一覧にしたり、そんなことですが、今思い起こしてみても新米OLとしては気が利きましたね。 ただし周りの空気を読まずにやっていたんです。 当時私は周りの女性にも一緒にこうしようと勧めたのですが、自分にとっては大した手間でないことでも、人によっては負担だったでしょうし、勝手にいいとこ取りないやな存在だったでしょう。  同性間では常に浮いた存在。 周りの雰囲気や気分が分からないのです。 そのときは男性の物の見方と私の見方が似ていて、だから女性にはできない先回りができるのかな…と思っていたのです。 バカです。 女性に嫌われ続けてきて、私の中の「どうせ嫌われる」という恐怖感やその裏返しの嫌悪感とかが邪魔しているせいもあるかもしれません。 そういうことがあっても、もし相手に興味をもって好きになったりできたら、相手に共感することが出来たら空気が読めるように、皆をいやな気持ちにさせずに済むのではないかと思うのです。  これまでの人生経験から相手の気持ちに共感できず、また相手を好きになることができません。 今まで何かを心から愛でることはありませんでした。 自分の主人でも子供でもです。 離したくないほど大好きになりたい、なってみたいと頑張ってきましたが、未だに自分の寂しさで側にいて欲しいと思っているだけです。 虚しい。 じぶんではここがネックじゃないかと思うのですが違うでしょうか。 なんとかして人を好きになれれば霧が晴れるんじゃないかと。 何度か転職しながら働いてきましたが、今は仕事はやめ(女性がいる職場は居づらくなるのです。)、家庭は居心地がよく、主人とこどもと穏やかに暮らしています。 家族は誰もコミュニケーションで困っておらず、むしろ皆周りから好かれ頼られています。 その全員が私のことが大好きで(何故か全く分かりませんが、好かれています。)、家の中にいると何の問題もなく他人とも付き合えそうな気がします。 でも私としゃべるのに慣れているので場の雰囲気が壊れないだけなんでしょうね。  子供関係などで保護者として同性と関わることは続きますし、ご近所とのおつきあいも避けて通ることはできません。 何故相手が話しにくいのか、私の考えのどこが歪んでいるのかきっと一生分からないでしょうし親しい友人を望むのは贅沢だと分かっています。 ただ普通に話ができて、その時々でその場の一員と思われることぐらいはできるようになりたいのです。 こんな子供っぽい悩みをずっと持ち続けている中年女性なんて恥ずかしいのですが、どなたかずばりを教えて下さる方はありませんか。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aiueo0427
  • ベストアンサー率33% (200/595)
回答No.5

はじめまして。既婚女性です。 質問文を何回も拝見し、解決していかなくてはならないことは、2つあると思いました。 ★1つ目 女性への対応の仕方 私は軽度ではありますが、女性が苦手です。たぶん学校生活の中で、 「女性は怖い・何を考えてるかわからない・女性を敵に回してはいけない」と学んでしまったからだと思います。 大人になって、親友と呼べる子はできましたが、でも、どこかで一線を引いてるところがあります。 仲もいいし、好きなんですが、やっぱり女は敵に回してはいけないとゆう気持ちがあって、けっこう受け身なことが多い(親友が話してくることを否定しない)です。 もちろん、絶対間違っていると思うことは、キツくならないように、やんわりアドバイスすることはあります。 他者からみたら、「そんなの親友じゃない」と思う人もいるかもしれませんが、私はこの親友の付き合い方が1番ベストだと思っています。 私の性格は社交的ですが、初対面の女性、特に女性の集団の中に入ると、かなりおとなしいです。 複数になると自分では対応できないと思い、でしゃばらないようにしています。 保護者同士の付き合いも、必ず目をみて挨拶をして、話す機会があれば、相手がどんな性格なのか、受け身になって、とにかく話しを一生懸命聞きます。そうして、当たり障りのない関係を続けていき、なんとなく気が合いそうだと思えば、もう少し歩みよっていくと思います。 (私はまだ子供はいないので想像です) とにかく、女性と接する時は、上辺で笑顔、心の中は「この人はどんな人だろう?」と常にアンテナを張っています。 怖いと思わずに、当たり障りのない女性とのかかわりをたくさん経験していかないと、空気も読めないと思います。 ★2つ目 人を愛することについて 幼少期の家族とのかかわり方で、愛への価値観は変わってきます。 「愛されてる」と実感がないと、「人を愛せてる」とは思えないと思います。 質問者様の場合は家族関係がうまくいっているようですが、うまくいってることの方が違和感を感じるのではないですか? 家族に対して 「離したくないと思うほど大好きになりたい」 とありましたが、愛についての理想が高いのではないかと思います。 寂しくなるから、離れてほしくないと思うのは、誰にでもあることだと思います。 築いてきた家族関係は、十分に愛をもらってるし、愛を与えているのだと思います。ただ、質問者様自身の中で、愛がよくわからなくて漠然としているため、愛に気付いてないような気がします。 家族なんて愛がないと、うまく行きませんよ。 今の環境に感謝し、今の環境が愛であると実感すること。 幸せだからこそ、無意識に今の環境に満足できていて、夫や子供が離れていく実感がリアルに感じないのかもしれません。 大好きと思わなくても、夫や子供は大切な存在ではないですか? 長々書きましたが、女性との関係は経験を積んで、慣れること、大変だと思いますが、コツコツです。 家族のことも、質問者様にとって、絶対に大切な存在なはずです。感謝する気持ちを忘れないで下さいね!

komarikomari
質問者

お礼

わかりやすく具体的に御指南いただき、やってみようという気持ちになりました。 普段の私は変なタイミングで変なことを云わないようにすることに神経をとがらせ、"必ず目をみて挨拶をして、話す機会があれば、相手がどんな性格なのか、受け身になって、とにかく話しを一生懸命聞きます" "上辺で笑顔、心の中は「この人はどんな人だろう?」と常にアンテナを張っています" こんな風に考えて接したことは一遍もありませんでした。 社交的な方は沢山の人を好きになって相手に色々な興味をもてて羨ましい。それに引きかえ自分は自意識過剰でこういう子供っぽさを何とかしないとだめだと分かっていてもうまくいかなかった。 好きでなくともこう考えれば相手に充分関心を示すことはできるんですね。 がんばってみます。 "幼少期の家族とのかかわり方で、愛への価値観は変わってきます"  そうだと思います。 子供の頃の私はかなり育てやすかったと母はよく云います。 弟は常に母に纏わり付いて泣いたのでおんぶされて過ごしていましたが、私は寂しいと感じても上手にスキンシップの要求ができなかったのか、ひとり遊びをして自分で紛らわせていました。 人と日常的に関わらなかったことで愛情の示し方だけでなく受け方も分からないのだと思います。  仰るとおり、今も違和感を感じる時があり、主人が仕事でしんどかったときなどには私がソファに座っているそのとなりに座ったりするのですが、そうされると落ち着かない気持ちでなんとなく背中をむけているのです。 アスペルガーだと他人が近くに寄るのを嫌がるケースもあるそうですが、私はそうではなく自分がされた記憶をたどることができないので方法がわからないのだと漠然とですが思います。  時間をかけて諦めずにがんばってみます。有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

同じ中年女性です。 私も女性と打ち解けられません。 自分自身、性格が男っぽいと自覚しています。 トイレにも群れだっていく女子を見ながら、 「一人で行けないのかよ?」 と内心思っていました。 なので、現在女性ばかりの職場に、もうほんとうに嫌気がさしております。 とくに女性同士のプライベートまでなんでもかんでも聞きたがる、あの無神経さが大嫌いです。 全部とは言いませんが、男性は、この部分をわきまえていて、相手の嫌がる部分には暗黙的に立ち入りませんよね。 私も、自分がイヤだと思うことはしないので、深く立ち入りません。 女ともだちに冷たい、または冷たいと思われてないか、不安でもあります。 あと、陰口が多いので、女性の集団は信用できないというのもあります。 しかしまあ、ここまで生きてきたので、もういいか!とも思ってます。 居場所はあっても自分を殺して行動が制限される地獄と、孤独の自由、どちらがいいかと思うと、後者なんですし。

komarikomari
質問者

お礼

思い切りがよくて本当に羨ましいです。私も人のプライバシーに強い興味を持つところが理解できませんし、ほじくり出しておいて妬む…みたいなことをしているように見えますが、それは私がよく女性の心理を理解していないからなのか…分からない…う~ん…とそういう流れで考えてしまうんです。 もういい!と、そう考えてみようと試みたこともありましたが哀しいかな私の性格では絶対に無理なんです。 ただただ羨ましい限りです。 どうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cuvoo
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.4

ご質問内容を読み終えて、No1の方と同じような感想を持ちましたが、同時にあなたは幸せな方だとも思いました。その幸せに気づいていますか? ご家族と一緒のときは、コミュニケーションに問題なく、好かれていると感じられるのですよね。ご主人様やお子さんがいなかったら、その一時すらありませんよ。そういう人たちにめぐり合えたことを「ありがたい」と感じませんか? ご両親の愛を感じられなかったようですが、ちゃんと高校まで行かせてくれたのですよね?子どもを育てることは経済的にも大変なことですよ。お母様はあなたの話を聞いて、担任に猛抗議してくれたんですよね? あなたにとって、それは解決にならなかったかもしれませんが、お母様の気持ちを「ありがたい」と感じませんか? あなたは十分幸せな方ではないかと思います。その幸せに気づいてないのではないですか?当たり前と思っていることが、当たり前ではないことに気づけば、ご自分の考えも変わると思います あなたに足りないものは「感謝」の気持ちだと思いますよ

komarikomari
質問者

お礼

ありがとうございます。 感謝の気持ちが足りないのでしょうか。 質問文には書きませんでしたが、二十代までは父の、お金だけで解決しようとする姿勢と(実家は経済的に余裕があります)、具体的には書きませんが、母の愛情の表し方をかなり嫌悪していました。 でも今は両親とも子供だったんだなと許しています。 1時間ほどの距離に住んでいるので年に数回は実家に家族で遊びに行きますし、母とふたりでの買い物にも付き合います。 両親が幸せであるよう心から願っています。でも、今同居しようと云われたらそれは絶対に断るでしょう。自分が今のように穏やかに暮らせないことがわかっているからです。 これでは感謝していることにはならないのかな… じっくりと考えてみますね。 家族に対しては、最大級の感謝の気持ちを持っているつもりです。 主人はこんな私を誰よりも大切に思ってくれます。ただ、それはずっと私を誤解し続けているからなんじゃないかと私は考えているのですが。 たとえそうであっても、主人が私を誤解していたことに気づいて私から離れる前に、同じ心の重さで応えられたら恩返しができるのに。 どうしたらできるようになるのか考えては途方に暮れているのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.3

うんと軽いですが、自閉症の傾向があるからではないかという気が致しました。 何でもそのまま、受け取る、つまり、リンスのボトルのこととか、余りにも気まじめですよね。こういう風に自分の考えたことが人とずれていて極端に走るようなことがあれば少し、健常者の感覚からずれていると思います。 それから愛情を深く持つということが苦手。話相手に共感出来ない、会話で空気が読めない、人になじみにくい、すべて私の知り合いのアスペルガー症候群と思われる方と共通点があります。 性格ではありません。質問者さまの責任ではありません。お気になさらないでください。 それより理解を示されるご主人さまと巡り合われてお幸せだったと思います。 私の知人は自分の考え方が人と違っておかしいと言われることがとても嫌でご自分の心に沢山のルールを設け、(もうこれ自体が自閉の特徴ですが)人には深入りしない、話はできるだけしないなど苦労していました。 表面だけの付き合いであれば真面目なおとなしい人、賢い人など周りの人の評価は悪くはなかったようです。 しかし、突っ込んで話をすると変わり者扱いを受けると悩んでいました。 その方は70歳に手が届くような年頃の方です。理由が分らず悩んでおられましたが私は若輩なのでアドバイスが差し上げられませんでした。 質問者さまが、こういう捉え方もあるのかというくらいの気持ちで参考にして頂ければ幸いだと思います。

komarikomari
質問者

お礼

ずっと悩んでいるので、いろいろな可能性を探ってきました。アスペルガーの本は何冊か診断のチェックのところを読んでみたことがあります。 当てはまるところはかなりありました。でも当てはまらないものも結構沢山あり、安易にそのせいにしてはいけないような気がしております。 お知り合いのその女性も未だ悩み続けておいでのようですが、表面だけの付き合いであれば人の評価は悪くはなかったとのことから、私と似ているかもしれないと思いました。 質問の書き方が下手で誤解された方が多いのかもしれませんが、出来る限り取り繕いたい私は、周りに理解してもらえないことが辛くて理解してもらえないのは自分のせいではないかと悩んでいるのではありません。 よく、アスペルガーだと分かって気持ちが楽になったという話を聞きますが、そもそも私にはどうして楽になるのかが理解できないのです。 もう、無理して上手くやっていこうと思わなくてもいいと思うから楽になるのでしょうか? それでは周りがもっと苦労してしまうことにならないのでしょうか? そこのところをどう捉えたらいいのか…。  子供達への影響も考えてしまいます。すっかり諦めてしまった方が母の心が安定して子供達にとって有益なのでしょうか…。わかりません…。 母親が家の中だけの小さな世界で暮らしていたら、子供達の視野をうんと狭めてしまうでしょう? 詰まるところ私が最も心配していることは、子供達に普通の生活態度を見せられないまま育ててしまうことなのです。  今の気持ちを正直に書いてきましたが。 それとは別に…自分では疑っておりましたが、誰かにアスペルガーかもしれないと云われるのは初めてでした。 これはきっかけなんだと思います。 これまで解決策が見つからず、何を思ったかこんなところで公開の相談をし、そして思いがけず沢山の方々からアドバイスを頂きました。これからしっかりアスペルガーについて勉強してみようと思います。 本当にどうも有り難うございました。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ハッキリ言いますと、あなたは別に歪んではいません。 ただ、少し怖がりなだけです。 あなたの文章を見る限り、あまり人を頼ったりしないのではないでしょうか? 対人関係というのは人と体験を共有することで生まれます。 例えば、あなたが何かを頼んでそのお礼に何かをしたり、逆にあなたが何かをしてあげたお礼に何かをしてもらったり。 別に「ありがとうございます、助かりました」と言うだけでもかまいません。 要は自分が何かしたら相手が何かを返す、相手が何かをしてくれたら自分も何か返す。 人と付き合うというのはこういうことだと思います。 また、自分は人を愛せないと思っているようですが、それは違います。 基本的にみんな自分の孤独を紛らわせるために誰かと一緒にいるわけで、みんなあなたと同じです。 それに、人を愛せないというのなら家庭にいても居心地がいいわけないんです。 例えば、嫌いな人と一緒にいても同じ幸せを感じる事が出来ますか? 少なくとも、私は出来ません。 それに、子供があなたのことを好きだということはあなたが良い人だという何よりの証明だと思います。自信を持って下さい。

komarikomari
質問者

お礼

励ましのお答えをありがとうございます。 自分はおかしいわけではないと思い込もうとしたときもあります。 他人への対応に自信がないので不自然になってしまうだけで、それが変な空気のもとじゃないかと。 子供達が人様から指をさされるようには育っていないということは、親が変でない証拠じゃないかと。 でもやはりそんなことではないと今では結論しています。  少し怖がり…。 コツも加減も分からないので自信を失ってばかりですから人と話すたびに怖いです。 それから確かに人に頼ること、頼られることは得意ではありません。 ただ、今は家族内ではできていると思います。 何かの仕事を分担してやったり、「ちょっとお願い」と頼ったりを主人が子供達にしているのを見てやり方を知りました。 でもその応用はききません。知人同士のつきあいでは、相手に負担が殆どかからないどうでもいいようなことしか頼れないので、かえって不快にさせてしまうのじゃないかと怖くなり、結局自分でやります。  家族には強い感謝の気持ちがあり、愛情の一種だとは思います。 もしこれが普通ならば、世の中の普通の人たち同様に他人とも接することができるはず…とはいかないのでしょうか。  優しいお気持ちでお答え下さった方に、気持ちが晴れましたとお答えすることが空気を読むことなのかもしれませんが正直な気持ちを書くことにいたしました。 こういう選択にいつも悩み、しょっちゅう間違った方を選んでいます。今回ももし不快な思いをされたらと思うと辛いです。 心から感謝しております。 どうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cafeM
  • ベストアンサー率24% (233/950)
回答No.1

一言でいうとひとりよがりな性格が災いしているかと。 この文章を読み始めた時、高校生ぐらいの少年かなと思いました。 途中であっ女の子だったんだと気づきました。 そしてあ、社会人なんだとわかりました。 最後に結婚されている中年女性(本文のままですみません)なんだとわかった次第です。 そのことから、私がふと感じたのは 質問者さんは相手の立場になって考えるのが苦手なんじゃないかと。 どうすれば相手に伝わるか、相手が何を望んでいるのか。 人とのコミュニケーションでそれらは培われるものでしょうけれど。 OL時代のエピソード、とても気が利く行動だったとは思いますけれど 頼まれていないことをやる間にほかの仕事をおろそかにしていませんでしたか? 頼んだこともできてないくせにとか、よけいなことに時間ばかり使ってとか、 同僚女性は思っていたのではないですか? 「同僚女性ができない先回りをしていた自分」でなく 「同僚女性がしてきたことを取りこぼしてきた自分」という構図が 実はそこにあったのかもしれません。

komarikomari
質問者

お礼

ありがとうございます。 ひとりよがり。そうです、相手の立場に立って考えられるようになればたいていの人とは上手くやれるでしょう。 私はなぜ相手の立場に立てないのか、相手の気持ちがわからないのかをずっと悩んでいます。 それで自分がその人に興味を持ちその人を更に知りたいと思えばその立場を想像できるのではないかと考え、相手を好きになろうと心がけてきました。 頼まれたことを後回しにするとか、同僚女性の手間を私のせいで増やすようなことは、居場所がなくなる恐怖があるので殆どなかったと思います。 でもお答えを拝見していて、暗黙のサインなどが分からずに「同僚女性がしてきたことを取りこぼして」いたことはきっとあっただろうと気がつきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A