- ベストアンサー
特に女性と打ち解けられないのです 長文です
生まれつきの性格が原因なのでしょうか。 物心ついたときには周りからいじめられていました。人の仲間にはいれたことはありません。 家族は両親と弟。 弟は両親から好かれ伸び伸びと育ったのに私は家庭にもなじめず、特に父からずっとなじられつづけました。母は気持ちが優しく元気で周りから好かれますが、私の人付き合いの悩み、いじめの解決策は担任への猛抗議と、私への頑張れ!だけでした。具体的な方法が未だ見つからずに悩んでいます。 親と関わると性格をなじられたりして劣等感が増すので苦痛で積極的に関わらなかったので、自分なりに教わらずにやるしかないことも結構ありました。 それがかなり変だったり・・・。 たとえばリンスのボトルに「軽く洗い流す」と書いてあるのを見て本当に髪を軽く流したので頭がべとべと…これは中1まで続きました。 親はそんな娘を見てもおかしいと思ってどうしたのか聞いてくるなどという関心は私に対しては持っていなかったようです。 当然髪にほこりが付着したりして汚い見かけ。 ~菌と呼ばれていました。 どんよりと暗い毎日でしたが、嫌われることに慣れていたせいで耐えられたのだと思います。 ところが高校を卒業し、年頃になると男性が優しく接してくれるようになりました。 それまでには身綺麗にできるようになっていたからかしら。 生まれて初めて他人よりも強い立場で関わる経験をして、とても幸せでした。 その中で、そうか、思ったことを素直に口にだしてもいいんだ、むしろ、出した方がいいのだと学んだのです。 その勢いで、同じ方法で女性とも親しくなれるだろうと期待して考えを口にするように努めましたが、結局女性の和には入れず仕舞いでした。 OLになると、男性社員は私を賢く気が利く同僚だと頼ってくれました。 小さなことで役にたったからです。 例えば営業社員の出張先のホテルを予約してほしいと頼まれたら、予約とともにその周りの飲食店や、当日、翌日の交通機関の時刻表なども調べて一覧にしたり、そんなことですが、今思い起こしてみても新米OLとしては気が利きましたね。 ただし周りの空気を読まずにやっていたんです。 当時私は周りの女性にも一緒にこうしようと勧めたのですが、自分にとっては大した手間でないことでも、人によっては負担だったでしょうし、勝手にいいとこ取りないやな存在だったでしょう。 同性間では常に浮いた存在。 周りの雰囲気や気分が分からないのです。 そのときは男性の物の見方と私の見方が似ていて、だから女性にはできない先回りができるのかな…と思っていたのです。 バカです。 女性に嫌われ続けてきて、私の中の「どうせ嫌われる」という恐怖感やその裏返しの嫌悪感とかが邪魔しているせいもあるかもしれません。 そういうことがあっても、もし相手に興味をもって好きになったりできたら、相手に共感することが出来たら空気が読めるように、皆をいやな気持ちにさせずに済むのではないかと思うのです。 これまでの人生経験から相手の気持ちに共感できず、また相手を好きになることができません。 今まで何かを心から愛でることはありませんでした。 自分の主人でも子供でもです。 離したくないほど大好きになりたい、なってみたいと頑張ってきましたが、未だに自分の寂しさで側にいて欲しいと思っているだけです。 虚しい。 じぶんではここがネックじゃないかと思うのですが違うでしょうか。 なんとかして人を好きになれれば霧が晴れるんじゃないかと。 何度か転職しながら働いてきましたが、今は仕事はやめ(女性がいる職場は居づらくなるのです。)、家庭は居心地がよく、主人とこどもと穏やかに暮らしています。 家族は誰もコミュニケーションで困っておらず、むしろ皆周りから好かれ頼られています。 その全員が私のことが大好きで(何故か全く分かりませんが、好かれています。)、家の中にいると何の問題もなく他人とも付き合えそうな気がします。 でも私としゃべるのに慣れているので場の雰囲気が壊れないだけなんでしょうね。 子供関係などで保護者として同性と関わることは続きますし、ご近所とのおつきあいも避けて通ることはできません。 何故相手が話しにくいのか、私の考えのどこが歪んでいるのかきっと一生分からないでしょうし親しい友人を望むのは贅沢だと分かっています。 ただ普通に話ができて、その時々でその場の一員と思われることぐらいはできるようになりたいのです。 こんな子供っぽい悩みをずっと持ち続けている中年女性なんて恥ずかしいのですが、どなたかずばりを教えて下さる方はありませんか。 どうかよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- kannbeukyou
- ベストアンサー率50% (5/10)
- cuvoo
- ベストアンサー率30% (24/80)
- aymhfgy
- ベストアンサー率43% (1472/3372)
- neet_april
- ベストアンサー率20% (2/10)
- cafeM
- ベストアンサー率24% (233/950)
お礼
わかりやすく具体的に御指南いただき、やってみようという気持ちになりました。 普段の私は変なタイミングで変なことを云わないようにすることに神経をとがらせ、"必ず目をみて挨拶をして、話す機会があれば、相手がどんな性格なのか、受け身になって、とにかく話しを一生懸命聞きます" "上辺で笑顔、心の中は「この人はどんな人だろう?」と常にアンテナを張っています" こんな風に考えて接したことは一遍もありませんでした。 社交的な方は沢山の人を好きになって相手に色々な興味をもてて羨ましい。それに引きかえ自分は自意識過剰でこういう子供っぽさを何とかしないとだめだと分かっていてもうまくいかなかった。 好きでなくともこう考えれば相手に充分関心を示すことはできるんですね。 がんばってみます。 "幼少期の家族とのかかわり方で、愛への価値観は変わってきます" そうだと思います。 子供の頃の私はかなり育てやすかったと母はよく云います。 弟は常に母に纏わり付いて泣いたのでおんぶされて過ごしていましたが、私は寂しいと感じても上手にスキンシップの要求ができなかったのか、ひとり遊びをして自分で紛らわせていました。 人と日常的に関わらなかったことで愛情の示し方だけでなく受け方も分からないのだと思います。 仰るとおり、今も違和感を感じる時があり、主人が仕事でしんどかったときなどには私がソファに座っているそのとなりに座ったりするのですが、そうされると落ち着かない気持ちでなんとなく背中をむけているのです。 アスペルガーだと他人が近くに寄るのを嫌がるケースもあるそうですが、私はそうではなく自分がされた記憶をたどることができないので方法がわからないのだと漠然とですが思います。 時間をかけて諦めずにがんばってみます。有り難うございました。