※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どものお友達を呼ぶこと、階下の方へ迷惑?)
子どものお友達を呼ぶこと、階下の方へ迷惑?
このQ&Aのポイント
子どもの友達を自宅に呼ぶことがある母親。しかし、子どもたちの騒ぎが階下の住人に迷惑をかけているのではないかと悩んでいる。適度な注意はしているが、子どもの友達を呼ぶこと自体にストレスを感じてしまう。謝罪しに行くことで今後のトラブルを避けられるだろうか?また、子どもの友達を呼ぶのを控えるべきか悩んでいる。
子どものお友達を呼ぶことがある母親。子どもたちの騒ぎが階下の住人に迷惑をかけているのではないかと悩んでいる。友達が帰った後、階下の住人に謝りに行ったが、本当はうるさいと思っているのではないかと心配している。子どもの友達を呼ぶことにストレスを感じており、今後も呼ぶかどうか迷っている。
子どものお友達を呼ぶことがある母親。子どもたちの騒ぎが階下の住人に迷惑をかけているのではないかと悩んでいる。頻度は減らしているが、子どもたちもたまに友達に来てほしいと言う。自分の子育て中であるため、上階の騒音はあまり気にならない。謝罪しに行って今後はトラブルにならないか心配している。
久しぶりに質問させていただきます。
子どもが大きくなるといろいろな悩みが出てくるものですね・・・。
現在5歳、3歳の子どもを持つ母なのですが、たまーに自宅へお友達を呼ぶことがあります。
賃貸住宅の上下階への騒音の問題は、教えて!gooでもよく目にしますし
私も今日、ありとあらゆる質問を見せていただいきました。
どうしても悶々とした気持ちから抜け出せないでいるのでご意見伺えればと思います。
今日は年に1度か2度、会えるか会えないかという遠方のお友達が遊びにくることになっていました。
昼から夕方まで6時間ほどいっしょにいたのですが
最後の1時間くらいは子どもたち(うち2名、友達のとこ2名)が大騒ぎになってしまいました。
テンションがあがるのもわかっていはいたのですが・・・。
あまりにも申し訳なかったかな・・・と思ったので、友達が帰った後、夕方の6時頃、下のお宅へ
ピンポンしにいってインターホンごしに
「今日はお友達を招いたので、いつも以上に騒がしかったことと思いまして・・・。
ご迷惑かけてすみませんでした。ちょっとお詫びをと思って・・・本当にすみませんでした」
と謝りにいきました。
ちなみに階下の住人の方は、中学生のお子さんと高校生のお子さんがいらっしゃるカンジで
お母さんも日中、不規則ではありますが働きに行ってらっしゃる様子です。
いつも留守気味なのか中学生のお友達の出入りが多く、放課後の溜まり場になってるかも?という様子。
たまに顔をあわせると挨拶も気持ちよくしてくださるし
私も「いつもうるさくてすみません」と一言さらっとではありますが添えるようにはしています。
普段は子どもたちに「走らない、騒がない」などを口うるさく言い聞かせているため
子どもたちも理解してそれなりに気をつけてはいるように思います。
一応防音カーペットを敷いて、出来る限りのことはしているつもりではいます。
ただ、どうしても今日のようにお友達を呼ぶと、注意してもしきれない部分がでてきて
お友達を呼ぶことにもストレスを感じてしまいます。
今日も下の奥さんはいつもどおりに「いいですよ、大丈夫ですよ」とさらっとした返事でした。
本当はうるさいのはうるさかったんだけどしょうがない、と思って下さっているのかなとは思いました。
今日の私のように、一言お詫びに伺うことで今後トラブルにはならないでしょうか?
もう一切お友達を呼ぶのは控えるべきかなとも思っています。
それが一番なのはわかっています。
特に今まで苦情を言われたわけでも、不自然な態度をとられたわけでもないのですが
お友達をたまに呼んで、そのたびに自分がモヤモヤと悩むたびに
こういう思いをするなら「呼ばない」のが一番なんだろうなと思ってしまいます。
でも現実まったく呼ばないというのも難しいところもあり、子どももたまにはお友達に
家に来てもらって遊ぶのが嬉しいところも正直あります。
一時期真夏の暑ーいときなど、週に一度くらいのペースで、お友達を招いたこともありました。
が、やっぱり気が引けたので、それからは頻度を減らすようにして、ここ三ヶ月ほどはほとんど
誰も招いていませんでした。
私自身お友達を呼ぶのが本当は嫌いではないため、それから自分が小さい子どもの子育て
真っ最中なためだとはおもうのですが、上階の騒音はあまり気にしないほうです。
以前住んでいたマンションの上階に五歳の男の子がいて、めちゃくちゃ走り回っていたのですが
(夜の9~10時まで)「またか、ほんとうるさいなー」というくらいの気持ちでした。
なので、階下の奥さんが私と同じ程度の気の持ちようの方なのか
本当はすごく怒っているんだけど言わないだけのタイプの方なのか
そこのところはもちろんわかるはずもないのですが、奥さんの「大丈夫ですよ」の言葉に
これからも甘えていくのはいけない気がしています。
階下の方と同じような状況を経験なさった方、もしいらっしゃいましたら、それぞれのご意見を伺えれば嬉しいです。
長々と、とりとめがない愚痴ですみません。
お礼
早速の回答をいただいて、ありがとうございました。 眠れず悶々としていたのでアドバイスいただけて本当に心が救われる思いです。 「言い過ぎた」なんてことはまったくないです。 >私は近所迷惑に『お互いさま』は成立しないと考えているので ときっぱり言っていただいて、おっしゃるとおりだな、と思いました。 お友達同士の付き合いの中で、招かれれば招かなくてはと思うし 私が招かないとなると、性格上よそのお宅にお邪魔するだけというのはできないので 例えば、うちの子だけ「お家で遊ぶのはナシ」という状況になってしまうと思ってます。 それがかわいそうかな、という気持ちも正直あるのですが おっしゃるとおり 上下階にとどまらず周辺の方にどこまでご迷惑をかけているかわからないですよね。 気をつけて、気をつけすぎるに越したことはない、って思いました。 早く暖かくなって、お外遊び中心の生活ができるようになるといいなと思います。 遅くにありがとうございました!