テレビにつながるケーブル類でも、BSアンテナの太いマル線
(地上波も同型)では、ねじ込み接合で簡単に外せないか
ねじを切っていないプラグかは、統一されていませんので
手が入らないからと引っ張って取り出すのは、いけません。
そのほかのコードでも爪とバネで固定されるものがあるし、
取り付ける端子単独では強くないので、両手で付け外しが必要です。
薄型テレビはうっかり倒すと大破の危険があるので、なお更大事に。
片方でも完全に外れている、さらに誰か正しく繋げる人がいる場合は、
そのコード自体と、テレビの大きさなどデジカメで見せられるようにして
電気店に持っていけば、適切な長さなど相談に答えてくれると思います。
どのケーブルが切れているか判らない際には、
何ができなくなって困っているか、あるいは困っていないなどを
家電のお店に伝えて、出張で見てもらえば安心できます。
考えられるコードを複数持ってきても、代える分が間違いなく
判るので、出張料は気になるでしょうが無駄になりません。
アンテナ線だとして、技術的な注意を少し。
アンテナの線の中と外をショートさせると、一緒につながるほうの
テレビやレコーダーで電波が消えて、見られなくなってしまいます。
BSアンテナに向かっては、電気を通してある場合も有りますから
切れた先をテープで閉じるなど密着すると、いけない場合も有ります。
短時間のショートなら壊れないかも知れませんが明言できません。
お礼
回答してくださった皆様 大変ありがとうごさいます 家電屋さんに連絡し、無事修理してもらいテレビが映るようになりました これからは気をつけたいとおもいます 本当ににありがとうございました