※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハッピーを待つか作るか)
ハッピーを待つか作るか
このQ&Aのポイント
ハッピーなことを待つ派か作りにいく派か、どちらでしょうか。
自分から積極的に行動してキッカケを作るべきだと思っています。
ハッピーを作るといっても必然にするわけではなく、偶然であることは変わらないので、ちょっと論点がずれてる気がしないでもないのですが。
こんばんは。僕は高校生の男です。
先日、友人と、
ハッピーなことを自分から作りにいくか、偶然起きるのを待つか
ということについて議論しました。
僕は、ハッピーなことは待つのではなく、自分から積極的に行動してキッカケを作るべきだと思っています。
なるべく外に出て、様々なことにチャレンジし、自分から良いことが起きる確率を上げるべきだと。
色々なことに積極的にチャレンジして笑って楽しく生活していれば、むしろ意識せずとも幸せは転がりこんでくるのではないかと感じているのです。
もちろん外出しないで、自分だけの時間(読書をしたり映画鑑賞をしたりゆったりする)をもつことも大切だと考えているので、
うまく両立するのが僕の目標です。
それに対し友人は、
「別に自分から作りに行かなくていい
偶然いいことが起きたらでいい」
と言っていて、その理由は
「必然より偶然がいいと思うから。
思いがけない事だし
確率少ないから有り難みがある」
だそうです。
僕はこの考えを聞いて
なるほど と思ったのと同時に、偶然を待つというのはどうなのだろうか
と感じました。
ハッピーを作るといっても必然にするわけではなく、偶然であることは変わらないので、ちょっと論点がずれてる気がしないでもないのですが。
みなさんは、ハッピーなことを待つ派か作りにいく(迎えに行くと行った方がいいかも?)派か、どちらでしょうか。
またその理由もお聞かせください。
人生観や生き方の問題なので、人それぞれでどれが正しいというのはないことは分かっていますが、
出来るだけ沢山の人の意見が聞きたいので、よろしくお願いします。
お礼
365歩のマーチ、とても有名な歌がありましたね! 身近なものになりすぎて、逆に思い出せませんでした。 昔から言われてきたこと、使い古された言葉の妥当性に感服しました。 今まで教わってきたことを改めて考え直してみたくなりますね。 回答ありがとうございました!