• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簡単に死ね、ころすと口にするわが子、どうすべき?)

子供が簡単に死ねだの殺すだのと言ってくるのはどうすればいい?

このQ&Aのポイント
  • 子供が簡単に死ねだの殺すだのと言ってくるのは困った悩みです。今回はその解決策について考えてみます。
  • 子供の口から簡単に死ねだの殺すだのと言葉が出てくることは、親としては辛いですよね。どうすれば改善できるのか、具体的なアドバイスをまとめました。
  • 子供が簡単に死ねだの殺すだのと言ってくるのは心配ですよね。この記事では、その原因と対策について考えてみます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#134423
noname#134423
回答No.12

うちの子も年子です。と言っても、まだまだ4歳の息子と、3歳の娘ですが、少し前に『殺すぞ!』と妹と首を締める真似をした事がありました。 小さいとは言え、さすがにその行動にビックリし、今までにない程叱りました。私自体、勿論そんな事を子供にした事がないので、今はやっぱりテレビや幼稚園の環境なども関係してくるかもしれません。 『生死』については難しい部分があって、親である私も『死』について分からないので、それを子供に説明するなんて絶対無理ですし、上辺だけの言葉なんて響かないと思っています。 一番良いのは、何か子供が可愛がれるペットを飼う事ですかね。人って自分の思い入れがあるだけ、生きて欲しいと願ったり、亡くなった時に悲しいですものね。そうして命の大切さを学ばせるのが良いのかもしれません。 私の話になってしまいますが、半年前に兄を若くして亡くしました。お葬式でも、悲しすぎて涙が止まらなかった時、殺すと口にした事がある息子が言いました。『ママ、どうして泣いてるの?死んじゃって悲しいの?』 そうだよと言う私に、頭を撫でてそっとそばにいてくれたのも息子でした。 何でもない時にふと思い出しては涙が溢れそうな時、『ママ、元気ないの?じゃあ僕が面白い事してあげるね』とおちゃらけてくれたりもしました。 弱い所を見せるなんてダメな母親だと自暴自棄に陥った時、ある方に言われました。『どんなに命を大切にと何万回言うより、そうした姿を見せる事で、子供なりに生死を学んでいるんだよ』と。死に直面しなければ教えてあげられなかっただろうと今でこそ思います。 攻撃的な部分や、リアルに思い描けないのは子供独特な考えで、『なぜダメなのか』を説明するのは大切ですが、『コラー!』的に言うのではなく、一旦しゃがみこみ『ママは家族の誰もいなくなって欲しくない。ケンカして怒れるのは分かるけど、そんな言い方、ママはして欲しくない』と本気で強く優しく悲しそうに言うと思います。 子供ってブームな言葉がありますから、すぐには治らなくても、今の貴方のその積み重ねがもっと大きくなった時に子供が左右されると思います。 子供はどこまで分かっているのかは分かりませんが、もうきっと『いけない言葉』な事くらい分かっていて、捨て台詞を吐きたいだけなんですものね。強く優しく教えてあげて欲しいと思います。

kanau122
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。いけないことってわかっていて捨て台詞、はきたいだけなんですよね。 私も子供のころ、妹とケンカすると自分が最後に捨て台詞をいわないと気がすまなかったので、似てる部分あるなあって思ったりもするんです。意地っ張りというか、プライドが高くて我が強いというか。 じぶんがそういう気持ちをわかっていながら、親になるとやっぱり違う目線でみてしまって…少しは子供の気持ちになって考えないとだめですよね。 そうですね。今すぐにうわべの言葉使いがなおることではなく、大人になるにつれて本当の意味をわかってもらうために、長い目でみてきちんと育ってくれることに重点をおいてこれからは注意していくことにします。 きっとそれが大事ですね。その場の感情でしかってたら、死ねと吐いてる子供と目くそ鼻くそですもんね…。 ペットの飼育に関しては環境上無理なので難しいですが、一番私が感じていること、悩んでいることへの答えを的確に表現していただいた気がします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • Ren-Ks
  • ベストアンサー率44% (578/1302)
回答No.3

牧場などで、家畜を屠殺して食べるという体験教室がありますが、そういったものに参加させて、実際に一つの命が途絶えるところを見せてみては如何でしょうか? 百聞は一見にしかず、というやつです。 まあ、お子さんが肉嫌いになってしまうことが無ければ良いのですが……。 ちなみに、よく「命をいただく」とは言いますが、私個人の考えでは、命を奪うことと、命が消えた後の肉を食べることとは分けて考えるべきだと思っています。

kanau122
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね・・・効果あるでしょうか。 食べすぎなくらい食べる子たちなので、ちょっとくらい肉嫌いになってもいっこうに困りはしないのですが・・(笑) ただ、動物に関して死ぬことが可哀想、見たくないという気持ちはもっています。 なので、死ぬということが簡単に言っていいことだとおもってはいないんだろうと思います。 むしろ、腹がたって、一番酷いこと、いけないことだとわかった上で相手にダメージを与えるためにわざと使ってるようなふしがあるので・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131554
noname#131554
回答No.2

私はまだ子供がいないのですが、近くで子育てする姉を見てます。 小学生になるとやはり口が達者になるようで、悩んでました。 ですが、子供は姉は相当怖がってます^_^; 姉は決して口が悪いわけではないです。 日頃優しく愛情表現してるので起こると数段に怖く子供は感じるのでしょうね。 (まぁ、大人の私から見ても激怖です^_^;) 姉の家も兄妹です。 殺すとか死ねとかお前なんていらないと言った時、姉が心底怒って二人を玄関に放り投げたようです。 「そんな事言う子は私の子じゃない。どこかへ行きなさい。死んでも良いわ。あなた達なんていらない」と・・・。 子供は大泣きして、謝ってきました。 「あなた達が今泣いてるけど、ママが言ってる内容とあなた達が言ってる内容は一緒。今の悲しくて怖い気持ちを忘れないで。言ってはいけない言葉よ。次言ったら・・・・・・。分かるわね?」と・・・。 子供達、かなり改善してますよ(*^^)v やはり子供なのでたまに口走りますが、言った後「ハッ!」として駄目だった!と自覚してます。 目に見えて分かります(笑) 小学生に死を言葉で説明するのは難しいと思いますよ。 以前、親戚のおじさんの葬式で亡骸を見た小学生の親戚の子がいましたが、それでもピンと来ないようでしたし。(その親戚の子にしたらおじいちゃんにあたるのに) 体と心にダイレクトに覚えこますしかないんでしょうね! とりあえずは、言ってはいけない言葉と(>_<) 後、カッとなってケンカ最中に誤って言った子供達に姉は「誰が殺すって?死ねって?いらない子はどっち?本当にいらないならどちらか一人をママが捨ててくるわ」と二人に問いかけると、姉の子供は兄妹を庇いあうようですよ(*^_^*)

kanau122
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど・・・やはり普段優しいと効果も覿面なんでしょうね。羨ましいです。 私は、どっちかというと普段からガミガミいってしまうことがおおいので、多分それで子供も怒られ慣れしてしまっているところが少なからずあると思います。 それに、うちの子たちは結構あまのじゃくで、私のカマにのってこないんです。 「いなくなっていいよ!そんなこというこはうちの子じゃない!出て行きなさい!」 これは、出て行きたくないがために反省し、改心して素直にあやまってほしいがための脅しみたいなものですよね。 実際お姉さんのお子さんもそれで改善しているのですよね。 でも、うちの子は違うんです(泣) そうやっていうと本当にでていこうとします。そして作戦が失敗して本当にでていかれたら心配なので、なんだかんだで叱りながら止めると、「ママがでてけっていったんじゃん」「どうせ悪い子だからいらない子だ」と自分で自分を卑下しはじめます。 こうなると手がつけられません。 なのでこれも効果ゼロで逆に、素直にそれで折れてくれず自己卑下と屁理屈、いじけがはじまるのでさらに私がいらついてしまい逆効果です。 いらないなら兄ちゃんを捨ててくる、妹をすててくる、と引っ張ろうとしたりすると、確かにかばいあいます。でもそのときだけです。今後いわない、という風には改善してくれません・・・。 難しいですよね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.1

8歳、5歳の子供の親父です。 我が家のチビたちはそのような言葉を使ったことがありませんから、正直こうすれば直った、と言う経験はありません。ただ、2人とも3年前に亡くなった曾祖母のお葬式に連れて行って骨揚げまで立ち合わせたので、おぼろげながら「死ぬ」と言うのはどういうことなのかを覚ったのではないかと思います。 と言って、近親者のお葬式など早々あるものではありませんし、できれば無い方が良いものですから、あまり参考にはならないとは思いますが・・・。 色々な方法を試された、と言うことですので、あと考えられる方法としては、何かペットを飼わせて見るのはいかがでしょうか。ハムスターなどは寿命は2年程度らしいので、語弊はありますが、手ごろだと思います。死ぬ=自分がかわいがった存在がいなくなる、と言う経験をすると、そう簡単にその言葉を使えなくなると思うのですがいかがでしょう。また、命あるものを世話することにより、命の大切さを理解すると言う面もあるでしょう。 中年親父のたわごとですが、何かの参考になれば幸いです。

kanau122
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり身をもって死を体験できるのが一番なのでしょうね・・・ 親戚の葬儀には数回でたことがあります。棺にお花も入れ、近親者が悲しみないているのを実際にみています。 でも、自分にとってゆかりの深い人ではなかったのでもう会えないとか、起きないという悲しみ、重大さがわからないんでしょう。 実際、私もわかりません。祖父母の葬式にもでましたが、子供のころにそれなりに可愛がってもらった記憶はあるけど、大人になってそんなに親交がなくなって死んだといわれても身をもって悲しい、という存在ではありませんでした。 実際、ナースで人の死にも沢山たちあってきました、それでも34年いきてきて、本当に大切な人がなくなってしまうという体験をしてません。 ペットが死んで泣いたことはありますが・・だから私の叱り方に説得力がでないのでしょうか。 ペットを飼うことは実際にはできないんです。賃貸アパートにしか住めない転勤族なので、ペットは禁止のことがほとんどです。 それでも、ハムスター、小鳥程度なら大丈夫かなと検討してみてはいるんですが実現にはいたっていません。 動物は大好きで、友達のペットとかをみにいってはかわいいかわいい、動物番組をみては目を細めたり、弱肉強食系の自然動物のTVをみては、かわいそう、酷い、などとちゃんと言うんです。 なので、死ぬということについて全く理解してないわけではなく、それだけ酷い言葉だってわかってて、自分がケンカに勝った感を感じたいがために軽口をたたくんだと思います。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A