• 締切済み

2台のパソコンでのデータの共有

使っていないノートパソコンが1台あり 今使っているものと、その古いものとで 1台は1階におき仕事用、1台は2階におきプライベート用にできないかと 考えています ワードやエクセルのファイルを 二つのパソコンで共有できると便利なのですが どういう方法があるのか思案しています 一番便利だと考えているのは 会社でできるような「このドライブにあるファイルはどのPCからもアクセスOK」 みたいなものです ただそれはどうすればいいのか分からないので 思いつくものですと次の二つです ・USBを使う ・メールに添付して送り合う 他にもっと手軽でコストがかからない方法があったら教えてくれませんか? どうぞよろしくお願い致します

みんなの回答

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.7

>実は電話回線がひとつだけなので >一方につないでいるときにもう一方には接続できない環境です 電話回線ということはADSLでしょうか? ルータを一台用意して、その配下に複数PCをつなげば、ADSL一回線のみで複数PCが同時にインタネット接続可能になります、 ルータ配下のPCは同一LAN内のPCとして定義されるので、先に述べた共有設定で互いのドライブ・フォルダが参照可能になります。

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.6

LANは、実勢としては、現在の一般家庭では ルーター装置の下に繋がっているパソコンなどの集まり また、その集まりの間の通信網と表現することができます。 ですから、インターネット接続のための装置から 枝分かれして複数のPCやデジタル家電などが繋がっているなら それらはLANを構成していると言えます。 LANに限らず、現在ではネットワークの基本技術としてTCP/IPを用います。 このTCP/IPでは一つの回線網の上で、同時にいくつもの機能を実現します。 それぞれが規格(多くがISOやRFCで規定されている)と それを実現するソフトウェアによって運用されます。 オフィスなどで使われるのはWindowsネットワークとも呼ばれるもので これは現在はCIFSという規格を元に、MacOSXやLinuxなどでも利用可能です。 Windowsではサーバー製品とクライアント製品との間で 機能の差別化が激しいため、利用方法としてはわずかに制限があります。 (場合にもよるでしょうが、実質的に問題は無いかもしれません) ユーザーアカウントとパスワード、ドライブ,ディレクトリー,ファイルに 共有設定やアクセス権限の設定などを行なえば、基本的なファイル共有はできます。 より高機能の方法として… Linuxなどによって作られたNAS製品を使う手もあります。 一方のPCが故障したり、電源を切ってある場合でも 常にNASが動いていれば大量のファイルがどちらのPCでも常時利用できます。 そのためNASは低消費電力で、ゆえにWindowsではなくLinuxなどで実現されています。 NAS製品には、自動バックアップソフトの保存先にすることも考えられますし 作業の停止をふせぐために、RAID1を備えた製品もあります。 あるいは、二つのPCの間で、お互いに同じファイルを複製しあい 同じ名前,同じ目的の、内容の違うファイルが生じることを防ぐ運用方法もあります。 同期(sync)と呼ばれるこういったデータ管理手法は、OSの標準ツールや 追加ソフトなどで実現することができます。 これは双方にHDDの空き容量に余裕がある場合に効果的です。 大量データの蓄積については、NASにすべてを保存し 必要に応じて、そのコピーを個々のPCにも置くことが考えられます。 単純に二つのPCのデータを、すべてNASにバックアップしておく手もあります。 HDDはPC内蔵でも外付けでもNASでも、すべからくいつ壊れるかわかりません。 ですから、重要なデータは二つ三つに複製して保存すべきなのです。 その点については、インターネットのストレージサービスを利用すれば 外出先のネットカフェや遠方の知人との共用だけでなく 地震や火災によるデータ喪失も防ぐことができます。 ただし、CIFSのような技術はLAN内での利用が目的のもので インターネット上で利用するためにはいくつもの問題があります。 単純に、通信の不安定さが問題となりますし、通信できないように 通信経路で制限が行なわれていることもあります。 代表的なのは、自宅にあるインターネット接続のためのルーター機能で… これを制限をはずしてCIFSを利用できるようにすることは 非常識なことと考えられています。 これはセキュリティリスクが非常に大きいためです。 (ルーター装置のハブ部分についてはCIFSが利用可能となっています) そのため、インターネットのストレージサービスでは CIFSのように、内蔵HDDと同様に扱えない仕組みになっていることもあります。 たとえば、文書を作成したソフトの保存操作で インターネットストレージを指定することができなかったりします。 (細かい仕様は、ストレージサービスの業者ごとに違うと言えます) とはいえ、インターネットストレージには容量的な制限もありますから 外出先から自宅の大量のデータを随時利用できるようにする需要はあり また企業活動の上でも一定の需要があります。 そのため、こういったLAN前提の技術を LANの外で利用するために、VPNと呼ばれる技術があります。 利用している人は非常に少ないのですが… 概念的には、練馬高野台の順天堂病院の環八をまたぐ空中通路のようなものです。 VPNは、情報を安全かつ自由に通すために 特別な通路を、暗号技術などによって作り出します。 活用するためには若干知識が必要ですから 無理に使うことも無いと思います。 (私もやっていません)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.5

> これはNo.3の方が仰っているLANで接続するというやり方になるのでしょうか? そうなります。 > 実は電話回線がひとつだけなので > 一方につないでいるときにもう一方には接続できない環境です > > 分岐できるケーブル?みたいなものがあれば同時にオンライン化もできるのでし > ょうか? その場合はハブかルータを購入し、そのハブかルータに各パソコンを繋げると共有できる様になります。詳しくは店員に相談すると良いです。

shimashimashima
質問者

お礼

ありがとうございます 勉強になりました

noname#242220
noname#242220
回答No.4

共有する事は『自家のみ』、インターネット全体の2種類有ります。 此れを自家の時は『パーソナルクラウド』と称します。 単に共有しただけですと『インターネット』に公開される可能性が有りますから、OSに付属の共有サービスでは使えません。 最低でもVPN(バーチャルパーソナルネットワーク)の機能が無ければだめ。 フリービット若しくは筑波大学のUT-VPN等を使用します。 お薦めは『ServersMan@Desktop』 自分のPCが個人用の『サーバ』に成ります。 HD容量をすべて使える個人用のサーバの完成。 ネットへの公開も可能ですが、PCの電源を落とせば即非公開 クラウドサービスは容量、転送量に依って費用が異なります。

参考URL:
http://serversman.com/promo/promo_desktop.html
shimashimashima
質問者

お礼

ありがとうございます。 フリービットやVPNなど 知らない言葉ばかりですぐに理解できない状態ですが PC電源オフ時に即非公開になるのは安心ですね 勉強してみます

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.3

LANでつないで、一方のPCのドライブ・フォルダで共有設定すれば、LAN内の別のPCからアクセス可能になります。

shimashimashima
質問者

お礼

ありがとうございます。 LANでつなぐということがよくわからないので調べて見ます。

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2
shimashimashima
質問者

お礼

ありがとうございます。 これはNo.3の方が仰っているLANで接続するというやり方になるのでしょうか? 実は電話回線がひとつだけなので 一方につないでいるときにもう一方には接続できない環境です 分岐できるケーブル?みたいなものがあれば同時にオンライン化もできるのでしょうか?

  • sokojaso
  • ベストアンサー率38% (581/1509)
回答No.1

ご自宅内で両機ともインターネットに接続可能であれば、クラウドサービスを使う方法があります。 色々ありますが、Dropboxは2GBまで無料で利用でき、変なメールも来ないし、一度設定すると存在を忘れるような手軽さがあります(自由度は低め)。 http://www.dropbox.com/ 検索すれば解説やレビューをしたサイトが多く見つかります(古いのもありますが)。 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/13/4371 http://www.getdropbox.jp/ http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0809/12/news103.html

shimashimashima
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても便利そうですね。 これだと離れて住む家族とも手軽にデータの共有ができそうで嬉しいです。

関連するQ&A