ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネットラジオと無線LANとアンプの回路一体化) ネットラジオと無線LANとアンプの回路一体化 2011/01/25 20:23 このQ&Aのポイント 電子工作初心者のためのネットラジオ、無線LAN、アンプの回路一体化についての質問三つの回路を一体化させる方法と、必要な知識についてのアドバイスを求めています特に電源の共通化についてのヒントを提案していただけると助かります ネットラジオと無線LANとアンプの回路一体化 電子工作初心者です。bb shoutという単体ネットラジオ端末がありますが、これに無線LANモジュール(もしくはコンバータなど)と、ステレオアンプを組み込んで、一つの筐体に収めて、電源も共通化(一本化?)することはできますか? まだ電子工作について充分な知識がないので、徐々に学びながら方法を探りたいと思っています。アドバイスをいただけたらと思い、質問させていただいています。 参考URL http://bb-shout.tristate.ne.jp/bb_link01.html http://www.tristate.ne.jp/digitalamp01.htm http://www.jrc.co.jp/jp/product/wireless_lan/product/jrl720e/index.html (←一例として) 1.そもそもこの三つの回路を一体化させることは、可能な望みでしょうか。 2.三回路一体化が可能であれば、どういう知識を必要とし、学ぶべきでしょうか。 3.とくに三回路の電源の共通化ができるのか気にかかっています。実現のヒントをいただけないでしょうか。 4.その他、注意する点や、アドバイス、他の方法などがあれば教えていただけないでしょうか。 初心者の、的を得ない、虫がいい質問内容ではありますが、識者の皆様にご指導願えれば幸いです。よろしくお願いいたします 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mrkato ベストアンサー率47% (1006/2119) 2011/01/25 21:13 回答No.1 多分無線モジュールの設定が山場だと思いますよ。 恐らくパソコンで有線LANから叩けるのでしょうが。 リンクの製品ページにデータシートや説明書が無いので、 詳しい人か資料が扱えるのが、前提になります。 同じメーカーの基盤で、上のリンクのページ1枚で両方あるようですが。 BB-shoutボードは電源 DC8V-12V 最大150mA(12V Class-Dアンプのは 電源:5V Max400mA以下,スイッチング(ACアダプタ)電源使用 日本無線のモジュールは5V/12V両用ですよね。 DC 5V ±10%(0.8A以下)、DC 12V ±10%(0.4A以下) 消費電力 4W以下 (DC 5V時、DC 12V時)、7W以下/14VA以下 (ACアダプタ使用時) 12V電源に統一して、12V>5VのDC/DCコンバータでアンプ用の 電圧を用意するのが妥当ですが、同じメーカーさんの基盤が有ります・・・。 http://www.tristate.ne.jp/dcboardkit.htm これの5V/USB-Bコネクタに出てる5V500mAを アンプに半田付けコードで引き込んでやれば良いです。 なぜかというと、個々にポリスイッチと呼ぶ、 ヒューズに相当する部品が入っているので、ショートなどが 起きた場合電源アダプタまで波及せず一旦電流が切れ、 ポリスイッチの過熱が冷めれば、再利用できるためです。 それを繰り返してはいけないので、すぐ点検してください。 多分500mAを超えてしまう無線モジュールに対しては、 最初から2つ3つの分配ポートを並列に入れて 電流制限をあわせても、問題ないと思います。 少なくともテスターと弱電半田付けの自信有るなら、 あとはLANモジュールの問題だけなんですが。 質問者 お礼 2011/01/26 09:13 詳細なご回答、ありがとうございました! 大変助かりました。LANは、とりあえず組み込まず、一般的なクライアント子機で、まずはやってみようかなあ、という気持ちになってきました。どうもありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンPCパーツ・周辺機器その他(PCパーツ・周辺機器) 関連するQ&A 過電流が流れた時にブザーがなる回路の作り方 過電流が流れた時にブザーがなるような回路を作りたいのですが、私は電子工作については全くの素人なので、どこから手をつけたら良いか分かりません。 似たような回路を自作している方や、キーとなる知識等、参考になるようなサイトがあったらぜひ教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 ちなみにオームの法則等、本当に初歩の初歩程度の知識はあります。 これを機に電子回路マスターに、、、! ※過電流とする閾値は30A、また、電源電圧は200Vを想定しています。 ダイオードの種類?について カテゴリ違いだったらごめんなさい。(電子工作とかそういったカテゴリがなかったので……) 電子工作初心者のものです。 恥ずかしながら始めたばかりなので、極めて知識が少ないためわかりにくい表現等ご容赦ください。 写真に写るダイオードを交換したいのですが種類?がわかりません。 因みに写真の基板は電源用基板です。 電子工作 C言語の練習 電子回路、論理回路の体験学習 電子工作 C言語の練習 電子回路、論理回路の体験学習 http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/avr31/avr31.html を見ていて思いました。 BASIC(興味がない)ではなく、C言語(興味がある)の練習 を兼ねるような電子工作キットがあればな。 ・C言語でプログラムを書いて、それを機械語に直す?なりして、 30分後に光でアラームする簡単なタイマーを作りたいのです。 ・電子回路や論理回路を本で勉強するので、 それを基盤で実現して体験学習できたらさらに良いです。 そういう電子工作できる安い初心者向けのキットなり部品なりあれば教えてください。 まったく電子工作したことがありません。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム 高校生の時自作でアンプやラジオを作っていた方に質問です。 私は今高校生です。アンプやラジオの自作をしたくて書き込ませていただきました。 それで回路図の勉強をしてみたいのですが 今のところダイオード等の回路記号などしか知らず、 電流の抵抗がこうだ、等のようなものは全くわからない状態です。 電子部品屋さんのおじさんが言うには、 昔のオーディオ好きの学生は廃棄されているテレビから部品を抜き取ってラジオを改造したり、 スピーカーなどもお金がないから自作で頑張っていたと言います。 僕もそんなように回路を改造したり、回路図を1から自分で考えてアンプやラジオなどを作れるようになりたいと思っています。 先人の方々はどのようにしてそのような知識を得ていたのでしょうか? また、はじめは回路図の勉強なんかよりこんなことをやったほうがいい、等のご意見も、もしよろしければ教えてください。 全くの初心者なので 皆様だけが今、便りの状態です。 どうか、よろしくお願いします。 CR2032(3V)から3.3V回路を駆動させたい 電子工作初心者です。CR2032のコイン型電池(3V)から3.3Vの電子回路(ピーク時:400mAh,通常:1mAh)を駆動させたいのですが、何の電子部品をどう組み合わせればよいのかわかりません。(なんとなくコンデンサーとかが出てくるのかな、程度しかわかりません)出来る限り電源部分を小型にしたいのですが、何か良い方法はありませんか。 本当に電子回路がわからない 電子工作を前からやってみようと思っているのですが回路図がほとんどわかりません。 例えばhttp://www.geocities.jp/wakuwakuecolife/frameelectronics1.htmlですが、大して難しくはないと思います。 一応コンデンサーなど高校レベルまでは勉強しているので役割はわかるのですが、この回路でどう働くのか全くわかりません。 電子回路工作の入門書などでも回路図しか載っていなくて、スイッチを入れるとこのコンデンサーに電流が流れ・・・などの説明がほとんどないので初心者の私にはどう動くのか理解できません。 こういうことを含めた入門書はありませんか? アンプ回路図から音声を出力するに シミュレーションソフトLTspiceを使ってつぎのような手順で パソコンから音声を出力させたいのですが、初心者でも解る ような参考書を教えてください。 (1)外部マイクを使って音声や外来ノイズをパソコンに取り込む。 (2)LTspice上のディジタルフィルタに取り込んだ音声や外来ノイズを入力する。 (3)ディジタルフィルタの出力をLTspice上のアンプに入力する。 (4)アンプからの出力をパソコン内臓のスピーカーから音として出力する。 以上です。 ディジタルフィルタやアンプというような個別の回路の設計はできるのですが 音声や外来ノイズの取り込む方法や部品を使わずにLTspice上で設計しただけの アンプからスピーカーを鳴らす方法が解りません。 電子工作のような雑誌にも見当たりませんでした。 よろしくお願いします。 電子回路を始めたいと思っています 電子回路工作を始めたいのですが 新記号と旧記号があり、旧記号で勉強しても全く問題ないのか 新記号で勉強すべきなのか意見を聞かせてください。 コンデンサやトランジスタなど触ったことはあるのですが 回路についてはほとんど知識がない状態です。 これから電子回路を始めるにあたってなんでも構いませんので アドバイスなどください。 ブレーカーのような働きをする部品を教えてください! ブレーカーのような働きをする部品を教えてください! 電子工作初心者です。 過電流が流れたとき自動的に電源を落とし、電源スイッチを入れなおすと復旧するという回路を作りたいのですが、どんな部品を使えばいいのでしょうか? ブレーカーだと手動で復旧させなければなりませんし、ヒューズの場合復旧させるには取り替えないといけません。 また、ポリスイッチは電流を抑えるだけであって、電源を落とせるような構造ではないですよね…。 ということで、非常に悩んでおります。 回答お願いします。 アースは内部回路ではどのようになっているのですか? 三極のコンセントは一つがアースで大地に接地されていますが、これは機械の中ではどのように使われているのか教えて下さい。 AC100Vをトランスで直流電源にした後に、片方のグラウンド端子を筐体に接続し、更に筐体をアースに接続するということはよくありますが、 トランスで直流電源に変換する前段、或いはトランスなどで直流電源に変換することなくAC100Vをそのまま用いる場合にはアースは電子回路的にどのように使われているのでしょうか? よく安全のためにアースはついていると言われますが、電子回路に対してどのように接続すれば安全になるかが分かりません。 どなたか教えて下さい。 電子工作初心者 基本回路を応用したい 発光ダイオードを光らせたりしているうちに電子工作に興味を持ち始めました。 最初はキットを組み立てていたのですが、最近応用したくなってきました。 車に取り付けたいので電源電圧が13~14.4Vでいろいろな回路を動かしたいのですが、その際、部品の値をどう変更すればよいのかわからずに困っております。 たとえば、電子ホタルを車で使いたいのですが、本やネットで紹介されている参考回路は電源電圧がすべて3~5Vです。電源電圧を14V前後で使うにはどの値をどう変更すればよいのやら…。 また、ウィンカーが点滅している間中、ずっと一定の電流を流す回路(イコンデンサを電池として働かせる遅延回路)などにも興味があるのですが、抵抗値や静電容量の値の設定がわかりません。 初心者なのでせいぜいトランジスタ2個くらいの回路をマスターしたいのですが、なにか、設計方法のようなものを解説している本などありますでしょうか? また、現在バリバリ回路を設計している電子工作ファンの方、ハムの方 、エンジニアの方は最初はどのようにしてトランジスタ回路の基本を勉強なさったのでしょうか? 電子工作初心者 初めまして!!僕は某大学の大学生です。 急にですけど、これから電子工作を始めたいと思っています。 でも、自分でいろいろなHPにいって調べてみましたけど、いまいちどのように始めていいかあまりよく分かりません! ユニバーサル基盤上に半田と半田ごてを作って自分の 欲しい回路を作っていくというのがやりたいのですが まず、最初は部品が全て揃っているというキットを購入してやった方がいいというのが書いてあったので、そこから始めてみたいと思っています。 そこで、やっぱ電子工作関連の購入場所といったら 東京・秋葉原が思い浮かぶのですけど、現在は静岡・浜松に住んでいるのでちょっと距離的に厳しいものがあります。 通販という手も書いてあったんですけど、やっぱ自分の足で行って、目で選んで買いたいのです。 そこで、浜松に近い名古屋あたりで電子工作のキットやパーツを売っている店は知らないでしょうか? また、初めてやるキットとしておもしろい物を紹介してもらえるとうれしいです。 後、そういう電子工作を通じて実際に回路の奥深く(トランジスタレベル)までの知識がつくものでしょうか? その勉強のために、なにかいい本があれば教えてください。 僕は今、学校の研究としてアナログLSI設計(CMOSプロセス)をやっていて将来その道で働きたいと思っているので、就職活動の一つとして、実際に電子工作をやってみて、その中身まである程度知りたいと思っています。 回路の知識はある程度あると思うんですけど、実際に何か回路を作るというのは、全くやったことがなく、ずぶの素人ですので、電子工作を知っている諸先輩方ご指導の方よろしくお願いします。 長文ですいませんでした。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム 電子工作についてお尋ねしたいです。 お世話になります。 電子工作は全くの素人で、秋葉原に売っているキットを 説明書に書いてあるとおりに、 いくつか作ったことのある程度の知識しかありません。 なので、電気回路についても全くの素人です。 今回お教えを乞いたいのは、「電球を点滅させる回路」 それから「LEDを点滅させる回路」についてです。 「電球を点滅させる回路」については、以下の条件で 回路を組みたいと思っています。 ・電源は9V(006P)使用 ・使用電球は6V8Wのものを1個 ・点滅する間隔は0.5~0.7秒ぐらい(1秒以下) ・なるべく単純かつコンパクトなもの また、「LEDを点滅させる回路」 ・電源は9V(006P)使用 ・使用LEDは、秋葉原でみつけた「LEDボール」という パーツで、その仕様は、 IF=20mA MAX 全色共通で、VFが 赤…1.9V(3~6V動作で、220Ωの抵抗入り) 緑…3.3V 青…3.4V 黄…2.1V というしろものです。 これをそれぞれ1個、点滅させたい(各色1個、計4回路) と考えています。 ・点滅する間隔は0.5秒ぐらい(もしくはそれ以下) ・なるべく単純かつコンパクトなもの という感じです。 さらに理想を言うと、この2つの回路が同じ9Vから電源を とるような形にできたら、と思っています。 ほんとうのド素人なので、なぜLEDに抵抗をつけなくてはいけないのか、 点滅させるための部品はどんなものがあるのか、など、 「?」ばっかりです。 ですが、そういう「ものを作っていくこと」がすきなので、 これから少しずつ電子工作について勉強していこうと思っております。 ですので、ご教授のほど、宜しくお願いいたします。 ヤフーBB光とバッファロー無線LAN PC初心者の友人がヤフー光を契約しBBルーターをレンタルしています。光回線はNTTです。 ヤフーは接続IDやパスワードがそのルーター内で自動設定されるらしく、そのヤフーBBルーターで接続すれば問題なくネット接続できます。 友人いわくレンタル料金が高いから無料期間が過ぎたらルーターは返却しバッファローの無線LAN接続をしたいとの事。 先日、設定に行ってきたのですが、BBルーターで自動的に接続ID,パスが設定されるため、バッファローでの設定時に単独では接続ID、パスが分からず設定できません。 もちろん、ヤフーBBルーターからバッファローの無線LANにつなげば無線接続できます。 何とかNTTの光終末回路からヤフーBBルーターを通さずにバッファローの無線LANで接続したいのですが、接続IDやパスワードは調べることが出来るでしょうか? 私は何度も友人のネット設定等を行っていますが、ヤフーに関しては詳しく分からない部分がありますのでご存知の方がおりましたら教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 電子工作を良く知っている方々へ こんにちは。 ぼくは、つい最近電子工作に興味を持ち始めたものです。そして、初めて買ったキットを今日から作り始めようとしてるんですけど、解らない事だらけです。 ここで、「ジャンパー線」という言葉があったんですけど、どういう物(線)の事をいうのか教えてもらいたいです。 もう一つ聞きたいんですけど、いろいろなホームページを見ると回路をディスクリートで組むと見かけるんですけど、ディスクリートで組むとはどういうことですか? 初心者の質問ですいません。 あと、このような初心者の質問ができるお勧めの電子工作のホームページを教えてもらえないでしょうか? お願いします PS3(120GB)を無線LANでネットワークに接続したいのですが… 自分の家は1階にパソコンがあって、2階にPS3がある状態です。パソコンはYahoo!BBに繋がっています。 有線で繋ぐのは距離が遠くて無理があると思うので、無線で繋ぎたいのですが、どんな無線LANを買ったらよいのかがわかりません。 個人的にはWHR-HP-GNを買おうと思っているのですが、このタイプで上手く接続できるかとても不安です。 もっとよい無線LANがあったら教えてください。 パソコンなどの知識が全くなく、おかしな文になってしまい、すみません。 初心者にもわかりやすい回答をどうかよろしくお願いします。 初心者にもできる電子工作を探しています。 初心者用の電子工作で、トランジスタ(C1815 Y 7J)を数個、発光ダイオードを1個用いた電子工作を探しています。電源は9Vの電池か、単三乾電池を利用したいと思っています。 何か電子工作例がありましたらお願いします。 無線LANパックorルーターなしで無線LAN可能? 1台は無線で、もう1台は有線、無線どちらでもOKで2台のパソコンで同時にインターネット接続をしようと考えています。 ファイルの共有、セキュリティ等は考えず、とりあえず複数台での同時接続のみを重視しています。 現在、ヤフーBBの12Mを利用していることもあり、無線LANパックを利用しようと考えていたのですが、モデムはルーター機能ありで無線機能付きのため、クライアントPC側用の無線LANアダプターさえ購入すれば良いとありました。↓下記 http://www.corega.co.jp/product/navi/chart/04_07.htm 導入費用を安く抑えられるためこの方法でいこうかと考えているのですが、ヤフーに限らず、モデムに前述したような機能がついていれば、ルーターを購入しなくても、無線でインターネットに同時接続は可能なのでしょうか? 初心者のためこのあたりの事が分かりません。教えてください。 初心者のLED工作について はじめまして。オブジェなどを作っていますが、LEDを入れて光らせてみたいと思っています。できれば家庭用電源から電源をとれるようになりたいのです。 とはいえ電子工作は全くの素人ですので、初心者用に解説しているサイトをいくつか見ましたが、難しくてよく理解できませんでした。 そこで超初心者にもわかりやすく書いてある初歩のLED工作の本を教えていただければありがたいです。(子供用などが適当かもしれません…。)教えていただいた本を購入して勉強してみます。初歩の電子工作の本は持っていますので、LED工作の本をお願いいたします。 わかりやすいWEBサイトでもけっこうですが、相当検索したので主なものは見ていると思います。 どうぞよろしくお願いします。 無線LANでネットに接続できません。 nttのBフレッツに加入しており、プロバイダーはyahooBBを使用しています。 プロバイダー契約時に付いてきたモデムのレンタルをやめて、手持ちのNECのAtermWR8370N(HPモデル)で無線LANを使いたいと考えています。 NECの取扱説明書(http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8370) 現在は、NTTの方のルーターに有線でPCを接続してインターネットを使うことはできています。 PCのLANケーブルをNECのルーター?のWANポートに差し替えて「らくらく無線スタートEX」を使って設定した時、緑色のランプが点滅している状態から”橙色のランプが点灯している”状態に変化せずエラーになってしまうのです。 どうやらPCとNECルータとの間ではなくNTTルータとNECルータとの間に問題があるようです。 どうすればいいのでしょうか。 自分ではどこが悪いのかわからないので、以下に私が設定した際の手順を記しておきます。 <NTTのルーターの設定> 付属の設定用CD-ROMと説明書に従って設定を行うが、途中でエラー ↓ 上記のCD-ROMでインストールしたソフトをアンインストールして、コントロールパネルより手動で設定 ↓ 有線でネットに接続完了 ↓ <NECのルーターの設定> PCのLANポートに刺してあるLANケーブルを抜き、NECのルータのWANポートに挿入 ↓ 両方のルータの電源を入れなおす ↓ NTT側のLINK/ACT NEC側のWANポートのランプが点灯していることを確認 ↓ らくらく無線スタートEXの指示通りに実行し、エラー(ランプが橙色に変化しない) ↓ ネットワークと共有センターより手動で接続 ↓ NECのルーターとの接続はできているようだが、「インターネットアクセスなし」の表示がでる。 もちろんインターネットには接続不可。 LANケーブルがNTTのルーターに付属してきたものひとつしかないので、NECのルーターを経由して有線でネットにつながるかどうかは試していません。 ご回答お待ちしております。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン PCパーツ・周辺機器 プリンター・スキャナーディスプレイビデオカードサウンドカードルーター・ネットワーク機器CPU・メモリ・マザーボードドライブ・ストレージマウス・キーボード記録メディアその他(PCパーツ・周辺機器) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳細なご回答、ありがとうございました! 大変助かりました。LANは、とりあえず組み込まず、一般的なクライアント子機で、まずはやってみようかなあ、という気持ちになってきました。どうもありがとうございました!