• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学選びで困ってます。)

大学選びの困難と受験ストレス

このQ&Aのポイント
  • 高3の女子生徒が大学選びで悩んでいます。センター試験では約78%の成績を収め、千葉大学の園芸学部を第一志望にしていますが、数学の苦手さや過去問対策の不足により受かるか不安です。
  • さらに、家庭環境も問題で、引きこもりの妹がいて毎日暴れているため、精神的にも支障をきたしています。家族のストレスに加え、塾に通っていないために図書館での自習が唯一の勉強方法ですが、家に帰るだけでイライラしてしまいます。
  • そのため、大学周辺でのアパート借りることを考えていますが、千葉大学では寮に入れないため、東京在住の彼女にとって大きな不安材料です。ストレスを抱えながらの受験勉強に苦しんでおり、助言やアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobe2525
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.1

私も、塾に行ったことがなく、自分なりに勉強をしてきた過去を持っています。 受験で一番大切なのは、「自律心」だと思います。 >センターで約78%とり >数学が大の苦手で、センターレベルがやっとです >こんなので受かるでしょうか? それは誰にもわかりません。むしろ客観的にみれば、 >河合の模試で、ぎりぎりA判定をとっているのですが 現状ではこれが答えです。 もしあなたが塾に通っていたとしても、 塾の先生も「あなたなら受かるor受からない」と言ってくれるわけでは無いと思います。 その志望校を受けるかどうかはあなた自身が決めることですよね。 2次試験対策は、赤本を解くことと、赤本レベルの問題をこなすことです。 1つ1つの問題を完璧に理解すること・志望校の傾向を掴むこと・とにかく量をこなすこと。 数学にセンスは大切かもしれませんが、センスがなければ、「訓練」しかありません。 塾では、問題を用意して、採点して、解説してくれるかもしれませんが、 問題を解くのは受験者自身です。 「塾」がしてくれることを自分ですればよいだけです。 もしくは高校の先生を頼ることです。 妹さんのことは大変かもしれませんが、その環境でも集中できるようになれば、試験で怖いものはないと思います。 私が今まで資格試験や受験があった日、会場になっていた高校のグラウンドで野球部がめちゃめちゃ大きな掛け声で練習をしていたことや、街宣車がスピーカー全開で軍歌を流していたこともありました。 普段、静かな環境でばかり勉強していると、そのような状況で集中できずにかなり困りました。 今、環境を恨んでも仕方がありません。 厳しい言い方ですが、 大学受験は、全ての受験者に平等で、「あなたは環境に恵まれないから受かりやすくしてあげる…」という制度はないのですから。 大学に行きたい動機は人それぞれで(一人暮らししたい、遊びたいなどでも)よいと思います。 肝を据えて、とにかく、これから試験当日までがんばるのみです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A