こんばんは。
今は高2ですか、スノボが楽しい時期ですね。
今シーズンは雪が多いので、たっぷりと楽しめますね。
(多すぎても困りますが)
さて、インストラクターになりたいとのことですが、
まずは、ネットで「日本スノーボード協会」を検索してみましょう。
オフィシャルサイトもあります。それが、今、日本で1番大きなスノボの団体です。
バッジテストという、スノボの技術のテストがあります。
5級から始まり、1級まであります。
1級を取得すると、それは、かなりのレベルです。
スキー場で滑っているボーダーの中で、1番上手そうな人を見つけたら、
「あの人は1級くらいだろうな」という感じです。
ただ、アクションが上手いとか、ジャンプが上手い、すごい、かっこいい、というのだけではなくて、普通の基本の滑りも含めての技術ですね。
1級の上が、公認インストラクターです。
C級、B級、A級とレベルが上がっていきます。
ちなみに、インストラクターになって、それを職業にして、生活していけるかというと、それは無理だと思います。スポーツメーカーなどに就職して、尚かつインストラクターの資格を取れば、それを活かして仕事にしていけますが、
他に職業が無くて、スノボイストラクターだけでは、生活していけるだけの収入にはなりません。冬の間だけなら、スキー場で食べていけるかもしれませんが。
とにかく、インストラクター以外の職業を持つことは、必要ですよ。
私は、某公務員ですが、某スポーツ団体のスノボ指導員を持っています。
冬になれば、スキーツアーでスノボ教室を持ったりしますが、
ほとんど収入は無くて、完全にボランティアですよ。
ほとんどの、指導員やインストラクターは、そうでしょうね。
それによる収入はなくて、スノボが好きで資格を取ります。
インストラクターになるための条件は、
技術以外に、
「スノボが好きであること」
「自分は滑れなくても、相手に教えて上達することを喜べること」
「どんな生徒にでも、平等に親切で優しく教えられる、人柄」
「相手にわかりやすく、説明できること(話術)」
「根気強いこと。生徒がどんなにうまくならなくても、じっと待つことができること」
「寒さに強いこと(寒くても立って見てなくちゃいけないことも)」
「明るくユーモアがあること」
「体力があること(めげちゃった生徒をおんぶして下りることもある)」
これ、すべてが必要というわけではありません。
今までスクールで指導していて、
思い出してたら、これぐらい、いろんな場面があったなあ、という感じです。
技術は、これからいくらでも磨くことはできますが、
人柄や根気や親切さは、生まれ持ったものもありますからね。
参考までに。
お礼
うちまちがえました! ボード歴8年目で今大学一年です! ためになる回答ありがとうございました。 自分はインストラクターになることも夢ですが、ちゃんと将来稼ぐことができるように今大学で専門知識を学んでるんで大丈夫です!!インストラクターを本職にする考えはないので..! ただ人に教えるということが、すごい好きで、出来るようになった人からのお礼の言葉が素晴らしく嬉しいと、ボードではない違うスポーツで学んだので、今一番やりたいボードを人に教えられるようになりたいと思ったのでインストラクターになりたいと思いました。 インストラクターの資格C級を取れるようにがんばります! ありがとうございました。