• ベストアンサー

再婚した人の帯や帯留めの結び方

着物の歴史に詳しい方に質問です。昔、帯や帯留めの結び方からその人の結婚回数や、再婚かどうかがわかりましたか?または、再婚した人が結ぶ帯や帯留めの結び方というものがありましたか?再婚した人が着る着物や帯の柄もありましたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.2

【昔、帯や帯留めの結び方からその人の結婚回数や、再婚かどうかがわかりましたか?または、再婚した人が結ぶ帯や帯留めの結び方というものがありましたか?再婚した人が着る着物や帯の柄もありましたら教えてください。よろしくお願いします。 】 帯締めが登場するのは江戸も元禄以降だとおもいます。 女性も長旅をするようになって、それまでに帯が今のような幅広になって、歩くと緩む。 それで、細紐で昆布巻きのかんぴょうのように、縛った・・・のが帯締めの始まりです。 だから、今のように日常生活での帯結びに必要・・・というものではなかった。 浮世絵を見ても、帯締めしてないでしょう? それ以前の、細帯の時代は、当然に帯締めは無いですし、既婚も未婚も無いです。 それから、着用する帯や着物の色柄にこだわれるということはいまどきの人の発想で、 昔は、木綿のふんどし生地からして、パタンパタンと1cm刻みに人が織ったのです。 模様は・・・当然に入れるのが面倒ですから、せいぜいがたての縞。 それ以外はぜいたく品です。 たては、最初にできるから。 昔は、今のようなファッション紙が無いですから、歌舞伎役者の着物の柄が流行の発信です。 そして、観劇がそうであるように、これを真似られる人は限られていた。 身分制度がはっきりしていましたから、きるものにも制限があり、 一概に、未婚既婚ということではないし、それを遵守できるほど、布が潤沢には生産もできないし、 入手も不可能です。 古着がほとんどです。 未婚だからこれ、既婚者だからこういうのを、再婚だから・・・と、区別して衣料生活できるほど 豊かではない。 そして、江戸を基準に言うなら、今より再婚が盛んで、女性人口(確か男性の20%)が少ないこともあって、 7回再婚してさらに再婚を勧めるような実話が何か記録にのこっているそうです。 明治以降の話なら、それはもう、商業主義にのっての、でっち上げですから。

wednesdayschild
質問者

お礼

はじめこちらにご相談させていただく際、お互いの顔が見えない掲示板で相談してもはたしてちゃんと答えて下さる方がいらっしゃるものだろうかと思っておりました。本当に丁寧にまた素人の私でも納得できるように解説してくださって、大変感謝しております。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#171468
noname#171468
回答No.1

既婚者と未婚者は着物では振り袖を着れないが既婚者くらいです。 再婚者とか初婚とか言う区別は差別扱いになるのでそれは一目置く配慮ではないですか?

wednesdayschild
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。私の質問の趣旨があいまいだったようで、差別的な質問ととらえられてしまったようです。あくまでも現在のことではなく、近代以前の歴史的事実としての質問です。日本文化の翻訳をしている途中質問した意ととれる表現があり、実際そのような事実があったのかどうかネットで検索してみましたがはっきりとしたことはわからず、こちらにご相談した次第です。

関連するQ&A