「薪ストーブ」薪長さ30センチは万能ですか?
ヤフオクで15坪タイプの鋳物薪ストーブを初めて購入しました。
田舎暮らしであり燃料として無料の薪を手当し始めました。
乾燥は絶対のようであり本格的な運用は来期になりそうです。
そして最大長42センチの仕様から玉切は40センチを考えていました。
そんなおりに目にしたネット情報は以下の物でした。
「日本には薪の規格がありませんが、薪ストーブ先進国の北欧やドイツにはしっかりとした規格があります。
そのサイズとは、長さは30cm 太さは一辺7~8cm となっています。
因みに、使用する薪ストーブの大小に関係はありません。」
初心者としては非常に有り難い記事でした。
なぜなら無料故に最悪の現場は「直径 50cm~、長さ 120cm~」の品揃えであり大径の薪割りは短いほうが容易であるとの認識からです。
また「直径 5~30cm、長さ 150cm程」と表示されている現場も有りますが今はこちらも30センチで統一しようと思っています。
このように全てを短め?で用意する事の良し悪しについて先輩諸氏のアドバイスを含めた回答をお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
お礼
「風通しの方が重要です。」との事ですので単管パイプで製作し1段目は30センチにし2段目は1メートル位あけます。使いかってからトップで2メートルオーバーぐらいにして見ます。軒先の件は雨の日はブルーシートでしのぐ事にします。回答有難う御座いました。