• ベストアンサー

お葬式の日程について

一般的に、人が亡くなってから、お葬式を済ませるまでの 日程というのは何日くらいかかるものなのでしょうか? 職場の同僚で、実家の祖父母の方が亡くなられたということで、昨日と今日、二日ほど欠勤するという話を聞いてたのですが、たったの二日の欠勤で、済むものなのか、と、思いまして。別に、彼の欠勤理由を疑っているわけではありません。 十年前に、私の曽祖父が亡くなった時には、4日くらいはいろいろと何かあったよう覚えがあったので、ちょっと短すぎるな、と思って・・。 一般的には、大体、何日くらいかかるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

最短では、「亡くなった当日に通夜、翌日に葬儀と初七日をとりおこなう」ということで、亡くなった日を含めて2日で済むことがあります。 義母の時がそうでした。(亡くなったのが、午前9時くらいだったので。通夜は自宅、葬儀はお寺さんでやりました) ただ、亡くなったタイミングにもよります。 私の祖母の時は、夜の9時半ころ臨終だったため、その日に通夜はできませんでした。 そして、自宅(私の実家)は通夜・葬儀ができる広さではないので斎場で行うことにしたのですが、「祖母の臨終の翌日は会場にアキがない、翌々日は友引のため休業日」ということで、臨終の3日後に通夜、4日後に葬儀でした。 死亡確認後24時間は、火葬をしてはいけないので(死亡が実は間違いで、生き返る?ことがあるから)、最低2日はかかることになりますが。 義母の時は、葬儀が終わってからも、男性陣(義父、夫、義父の兄、義母の兄弟など)が何か相談してたりとか、数日はおまいりに来てくださる方がいらしたりで、バタバタしてました。 祖母の時は、臨終から通夜までに日にちがあったので、そこで父とその弟妹が何か相談してたみたいです。 自宅でやるか斎場でやるかでも、準備や来てくださった方へのおもてなし等も、手間が違ってくる感じです。 同僚の方は、祖父母の不幸ということで、通夜と葬儀だけ参列すればOKって言われたのかもしれませんね。 あと、忌引欠勤の日数が、祖父母の場合は3日という会社が多いと思います。もしかしたら、忌引欠勤として扱ってもらえる日数の範囲ということで、2~3日になさったのかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • karrin
  • ベストアンサー率19% (159/833)
回答No.6

 火葬する場合,亡くなってから24時間以上経ってからと言う原則があります。ひょっと生き返るかもしれませんから。  そして,亡くなったのが,朝か深夜か,深夜でも12時前か後かというタイミング,友引かどうか,故人が有名人かどうかということなどで,葬儀の日程がかなり違ってきます。  でも一般的には他の方が言われているように,葬儀だけなら2日から3日ですみますし,初七日までしていたら,一週間かかることもありますね。  人が亡くなったら,故人と血のつながりが濃いほど,葬儀以外にも他の事務的なことなどが色々とあると思います。  私の知り合いの会社の忌引きの場合の休暇の原則では 両親が亡くなった場合は10日も休めるけど,祖父母の場合は二日しか休めないそうですよ。  つまり,親等の違い,血族か姻族かの違いで,休暇の長さが客観的に見ても違うようですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.4

不祝儀事は 暦上での「友引」等を避ける傾向があるので 亡くなった日のタイミングもあると思います。 うちの祖父も 4日くらいかかりましたね、 逆に「友引」の日に 合わせないために 一日のうちに 終わらせたところもあると聞いたことがあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lyric
  • ベストアンサー率34% (417/1203)
回答No.3

昨年義母が亡くなった時は、 ・お通夜 ・葬儀 ・初七日 を2日で済ませました。 義父が亡くなった時は(その時は私はインフルエンザで出席できませんでしたが)主人が出席し、 ・お通夜 ・葬儀 その後普通に初七日を終えて帰ってきました。 今はそのどちらかのパターンではないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.2

亡くなった時間にもよりますが、亡くなった当日か次の日にお通夜 その翌日にお葬式といった流れが一般的です。 お葬式が友引に当たる場合、一日ずらすこともあります。 http://www.ceremonykiuchi.com/fshikitari/fcer451/cer45106.htm お住まいの地域にもよりますが、祖父母が亡くなった場合、 2~3日(通夜・葬式)ぐらいだと思いますが・・・。

参考URL:
http://www.ceremonykiuchi.com/fshikitari/fcer451/cer45106.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

当日がお通夜、翌日が葬式となる場合が多いですね。 火葬儀の都合などで、遅れることもありますが、それ゛ても1週間以内に行うようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A