• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作PCの件)

自作PCのHDD初期化とFlashPlayerインストールエラーについて

このQ&Aのポイント
  • 自作PCにて、160GBのHDDを初期化した際に、Cドライブ下に「Program Files」と「Program Files(x86)」の2つが作成されてしまった。初期化時に設定が間違っているのか、1つにする方法はあるか。
  • YouTubeで音楽を聴こうとした際、AdobeFlashPlayer10.1のインストールがエラーになった。旧バージョンのアンインストール後に再度インストールを試みたが失敗した。失敗の原因は何が考えられるか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bx407a4
  • ベストアンサー率61% (45/73)
回答No.2

 質問1について  64Bit Vista・Win7の場合、必ずProgram FilesとProgram Files(x86)が出来ます。これは、全てのソフトが64bit対応となってないことから、(x86)付きの方に32bitのアプリケーション、なしの方に64Bitアプリケーションが入るようになっています。  なので、ここが分かれていることについては、特に気にする必要はありません。  また、ディスクの管理については、「コントロールパネル→システムとセキュリティ→管理ツール」内のハードディスク パーティションの作成とフォーマットを使うことで操作することができます。  ちなみに、最初に用意されたHDDの容量はいくつのものを購入されたのでしょう。500GBですか?  Win7のシステムやソフト(アプリケーション)を入れる方に、別に用意した160GBのHDDを割り当てたかったということでよかったですか?  最初にWin7をインストールする際に、HDDまたはパーティションの初期化・選択のところでWin7を入れるパーティションを選択することになりますので、現状問題が無ければこのまま使用したほうが良いかと思います。  HDDの引越しソフトを使って、全てのシステムを160GBのHDDにコピーし、一度500GBのHDDを取り外して起動してもらい、500GBのHDDはUSB接続等して、フォーマットしなおしてデータ用に接続しなおす方法もありますが、失敗するリスクもありますから、このままでも問題なければそのまま利用するのがよいと思われます。自作の勉強のためにチャレンジするのも、一つの勉強になりますが。ご自身の判断でやりやすいようにしてください。PCの中にデータを溜め込む前なら、安心して再度インストールしなおしができますので。  質問2について  インターネットを閲覧する際に使っているIEは、64Bit版ですか、32Bit版ですか?IEのプラグインが、まだ64BitのIEに対応していませんので、普段使うのは32Bit版IEをお使いください。こちらであれば、インストールエラーが出ないはずです。

ggep3930
質問者

お礼

早速分かり易い回答をありがとうございます。 最初に用意したHDDは500GBで、これをパーティションする予定でしたが、失敗しました。ただ、後からでも設定できることは知っていましたが、この際、システム用とデータ用を分けようと考えを変えました。しかし、その先が今の私には難しくて、先輩諸兄の方たちがやっている事とは逆になってしまいました。皆さんのやり取りを読ませていただいて、いつの日にかデータの入れ替えができるようにしたいと思っています。 ご親切な回答、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

1. そうなって普通です。64ビット用と32ビット用のプログラムで分かれているんじゃないでしょうか。IEなんか両方あるのでよく見てくださいね。 2. 1で書きましたがIEは64ビットのものと32ビットのものとがあります。ところがFlashプレイヤーは32ビット用しかないんです。なので32ビットプログラムのIEにいれてください。

ggep3930
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。 ずぶの素人が恐れ多いと言われそうですが、歳を省みずに自作を手がけました。 この欄でも他の方のやり取りで、DSP版のOSは初心者には難しいとの回答を見かけたことがありますが、今回、いろんな設定をしていて、それを強く実感しています。 時々ここを覗かせていただいて、皆さんの問答から自分の知識拡大につながるものを見つけることにします。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A