※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作PCの件)
自作PCのHDD初期化とFlashPlayerインストールエラーについて
このQ&Aのポイント
自作PCにて、160GBのHDDを初期化した際に、Cドライブ下に「Program Files」と「Program Files(x86)」の2つが作成されてしまった。初期化時に設定が間違っているのか、1つにする方法はあるか。
YouTubeで音楽を聴こうとした際、AdobeFlashPlayer10.1のインストールがエラーになった。旧バージョンのアンインストール後に再度インストールを試みたが失敗した。失敗の原因は何が考えられるか。
自作PCのHDD初期化とFlashPlayerインストールエラーについて教えてください・
このたび下記のようなPCを組み立てまして、今日セッティングを行いました。
(テキストはこの秋出版の日経WinPCのPC自作特集号です)
OS:Win7-Pro 64bit(DSP版)
MB:GA-H55M-D2H rev1.4 (現品のBIOSソフトは最新版F3なのを確認)
→各種ドライバーも併せてインストール
CPU:Core i3-540
メモリ:DDR3 2GB×2
光学ドライブ:スーパーマルチドライブ
電源:500W (ASUSの簡易電源容量計算によると、300Wとなりました)
HDD:Cドライブ用500GB/Eドライブ用160GB
→当初は500GB1台のつもりでしたが、パーティションの切り方に失敗して
全部Cドライブになってしまいました。160GBを追加してCドライブとし、
500GBを初期化しようと考えましたが、OSが格納されている場合は難し
しそうなので諦めて160GBをEドライブにしたものです。
(PCを組むのもBIOS設定もOSインストールも何もかも今回が初めてです...)
質問1:
Explorerに認識させるために160GBの方を初期化しましたが、Cドライブ下に「Program Files」と「Program Files(x86)」の2つが出来てしまいました。中身はまったく同じ名前のファイル群です(アクセス日付は違います)。
160GBを初期化する際に、何か設定(PrimaryとSecondary等?)を間違えたのでしょうか?
また、1つには出来ないのでしょうか?
質問2:
YouTubeで音楽を聞こうとしたところ、AdobeFlashPlayer10.1のインストールを促されてインストールしようとしましたがエラーになってしまいます。
旧バージョン?をアンインストール後に再度インストールをトライしましたが駄目でした。失敗した原因は何が(32bitと64bitなど)考えられるでしょうか?
お礼
早速分かり易い回答をありがとうございます。 最初に用意したHDDは500GBで、これをパーティションする予定でしたが、失敗しました。ただ、後からでも設定できることは知っていましたが、この際、システム用とデータ用を分けようと考えを変えました。しかし、その先が今の私には難しくて、先輩諸兄の方たちがやっている事とは逆になってしまいました。皆さんのやり取りを読ませていただいて、いつの日にかデータの入れ替えができるようにしたいと思っています。 ご親切な回答、本当にありがとうございました。