• ベストアンサー

LEDの信号機

東京都内では、旧来の信号機が珍しいくらいに、LED信号機が普及しましたが、神奈川県では今のところほとんど見かけません 環境負荷も小さく、メンテナンス頻度も少なくて済み、故障も少ないLED信号機が、神奈川県ではほとんど見かけないのはナゼでしょうか? 他の都道府県は、どのような状況ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.2

他府県からでなくてすみません。 横浜市内はLED式信号機は結構多いです。 その反面で新しいタイプの電灯式信号機の設置も進んでいます。 発注の経緯や金額、実際にお金を出すところがどうなのかは知りませんが、 信号機を販売設置する企業各社に平等に降っているのか、 それとも何か裏取引があるのか。 旧来の信号機より見易いとはいえ、電灯式はやはり反射や保守の面でLEDには敵わないと思うので、 今の時代に新設するのは大いに疑問を感じます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.6

同じ交差点でも、太陽の光が当たらない角度の信号機は従来型のままのところもあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.5

 ところで、よーく見ましたか?(^_^; 旧型のLED信号機は、ある範囲の角度からしか見えない信号機だったので(正面から見るとLEDの電球の点々が見える)危険で不評だったので、最近は旧型の電球のように広い範囲から見る事ができるように前面にレンズを持った新型LED信号機を設置する所が増えました。 これの点灯してる所は、よく見ないと旧型の電球型の信号機とあまり変わらないですから。 メンテナンス頻度は、減りません、天下りの整備業者の仕事(売り上げ)が無くなりますので

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21384)
回答No.4

ほんじゃま奈良県でも。 奈良県北部(市街地)と大阪府の市街地の主要道路は、ほとんどがLEDになってますね。先日京都南部で電球型信号を見つけて、車内で話題になったほどです。ですので、日本全国の市街地・・・というか交通量の多い地域から、優先してLEDにしてるんじゃないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133076
noname#133076
回答No.3

神奈川県の横浜市内(中区&磯子区&南区など市街)では、かなりの信号はLEDですが…。 信号のメンテナンスと設置&置換…単に予算の都合などや、その信号機の置換のタイミング(LEDが省電力とは言え、まだ値段が安いとは言い切れません)はその信号機の耐用年数も関係があるのでしょうから、交換(置換)時に…という感じで、順次やって行くのでしょうね。 コストの問題でしょう。 他都市も、市街では比較的LEDが多いと感じました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.1

お金がないのと、工事が追い付かないからでしょう。 うちの近辺の神奈川県区域は全てLED信号機になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A