• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自殺した義父について)

自殺した義父について

このQ&Aのポイント
  • 義父の自殺により、主婦の日常は一変しました。今後の処理や感情の整理に悩む彼女は、同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
  • 義父の自殺は突然の出来事であり、家族に大きな影響を与えました。主婦は義父の死と向き合うことに恐怖を感じており、どう受け入れるべきか悩んでいます。
  • 義父の自殺により、主婦は不安と恐怖に包まれました。彼女は同じような経験をした人から助言を求めており、この状況から抜け出す方法を知りたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • korie
  • ベストアンサー率21% (28/129)
回答No.12

補足を読ませて頂きました。 質問者様はとても感受性が強い方なのだと思いました。 実は、私も母を同じ理由で無くしています、ですのでむしろ質問者様の旦那様の立場に成りますね。 身内を亡くして自責の念が沸き起こるのは、血のつながった身内である旦那様の方がもっともっとリアルで、そして巨大です。 ですので「怖い」という表現は旦那様に相談する際には絶対に避けた方がよろしいかと思います。 おそらく、質問者様が旦那様の立場であったらそのような感情はわき上がらないように思います。質問者様の中で義父が「他人」であるという位置づけになっているから余計に「怖い」という二次的な感情が出るのだと思います。 ご主人には「あまりにも突然の事で感情が追いつかず、義父の死を今すぐに受け入れる事が出来ない。気持ちの整理が付くまでお寺さんで位牌を預かって欲しい」とお願いしてみては如何でしょうか? おそらく、ですが、時間とともに質問者様の気持ちも落ち着いてくると思います。 感受性が強いが故に、周りの感情や環境の変化に一時的に気持ちが乱れて逃げ出したくなっているだけだと思うのです。 ご主人にしても、質問者さま以上に自責の念を感じているのでせめてもの償いに「自分の側で供養してやりたい」という気持ちが強いかもしれないので、その気持ちを汲んだ上で「質問者様の気持ちが整理つくまでの一時的な措置」であることを強調した上で相談なさった方がいいと思います。 すぐに結論を出そうとせずに、仏様は一旦お寺に預かって頂き、じっくり気持ちの整理を付けられたらよいのかと思います。 最後に成りましたが、お義父様のご冥福をお祈り致します。

noname#222148
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 経験者、しかもご自分のお母様だったというのは、計り知れない辛さとお察しいたします。 korieさんの回答を読んで、少し気持ちが変わりました。 自分の気持ちばかりで、主人の気持ちをあまり考えていなかったと反省しました。 主人は、学生の時に母が旅行先で突然倒れたまま他界、父がこういった経緯で他界・・・ 本当に可哀想です。 義父は個人のお店をやっていた事もあり、今も主人はお客の連絡に閉店した事を伝え対応に追われています。 主人が「責任と後悔ばかり考えていたが、忙しくてそんな事は言っていられない。もう開き直って病気と思うようにした」と言っていた事で、自責の念には開放されたのかと間違えて甘えていたのかもしれません。 私も自殺と言う事を子供や他人には隠す事で、事実を押さえ背負っていました。 義弟には嫁もいないので女手はなく、葬儀から四十九日や納骨までの用意も私がほとんどで、それだけでも別世界でしたし、気持ち的にも手一杯だった気がします。 特に、自分の生理的現象に戸惑い、自己中心に思ってしまった気がします。 まだ今すぐの受け入れは無理かもしれませんが、なんとなく時間が解決してくれる気がしてきました。 その時には、心から、自分の家で私も一緒に供養していきたいと思います。 そしてkorieさんの回答のおかげて、その日は近くなった気がします。 本当にありがとうございました。 そして、お母様のご冥福をお祈り致します。

その他の回答 (11)

noname#146696
noname#146696
回答No.11

補足を要求します なぜ「怖い」のかその理由を具体的に教えてほしいと思います

noname#222148
質問者

補足

回答下さった皆様、ありがとうございました。 沢山のご意見に書き込みできる精神状態ではありません。 申し訳ありませんがnibosh1さんへの補足をお借りして、御礼とさせて下さい。 恐いと書いた事が正しいのかどうか…わかりません。 でも恐怖は「死」ではなく「自殺」です。 それを意識する自分です。 middle_nightさんが言うように「受け入れがたい」と言う方が語弊はないのかもしれません。 でも私には振るえが来て、恐いという感覚と似ているのでそう表現しました。 義父は誰にも一度も相談せず、家で数日前に会った時はその兆候は全く無く、1週間前の電話でもとても明るかったのが今でも耳に残っています。 突然の出来事に、天と地が逆転したかのようでした。 遺書も無く、親戚中納得行かず事件と騒ぎ立てました。 今でも考えれば考えるほどわからなくなります。 私は直後、毎日寝付けず、寝ても夜中の亡くなった時刻に目が覚め 見てもいない義父の死の直前を脳裏にした日々が続きました。 体全体の小さな傷から大きな傷まで化膿しはじめ爪も半分取れました。 喉はつまり、微熱も続きました。 自責の念で押し潰れそうになりました。 それでも、子供の世話と生活に追われている時で平常心は保っています。 でも、いざ意識してしまうと、悶々として別世界に陥る感覚と言いましょうか… パニックになる自分が居ます。 私は自らの死を選択する事は、それはそれは大変な事だと思います。 ものすごく勇気とエネルギーが要りますし、それを身近にして更に痛感しました。 自殺を認めたくない…そして意識したくない…その事実から逃げたい… 私には、自殺が潔い感じとか、病死の方と同じとはまだ思えません。 長男の嫁、仏壇、位牌などは守るのが常識と言う方々。ごもっともです。 母としてしっかりしなければいけないと言うのも、正しいです。 でも、それを理解していて、普通にできない自分に悩んでいます。 勿論、亡くなった人を粗末な扱いにしたくもありません。 できれば、弟さんや大切にして頂ける方に頼みたいのが本心です。 しかし、主人がそれを納得しません。 以前から位牌などは持ってきても良いけれど、せめて私は目にしない所に置いて欲しいともと告げましたが、それも難しいと言われています。 きっと、私が異常なんだと思います。 強く立ち向かう… そして苦しみ続けるのが義父から与えられた事なのかもしれません。 ありがとうございました。

  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.10

自殺した家に住むなら「怖い」は分かるけど、自殺だろうと突然死だろうと病気だろうと 死ぬって事は、人間のけじめだし(あなたもいつか死ぬ運命)ましてや夫さんからしたら実父。 当然、長男の責任として仏壇、位牌を息子の家に置く。 これ、普通ですよネ。 ましてや母親のも一緒って事でしょ? あなたは自殺だから嫌なのか、仏壇位牌が嫌なのか?自殺じゃなかったら怖くは無いのか? 一体どうなんですか? 実家が無くなるなら、子供が先祖をお参りするのが自然だと思うよ。 夫の立場から考えたらわかると思うけど。 もしあなたが同じ立場で、仏壇位牌を置く実家がなくなり、あなたしか引き取り手が居ないならば 自分の両親のならば、絶対に引き取るでしょ? 今、あなたの子供は夫の子供。 夫の子供と言う事は、夫の両親がいたから続いてる。 じゃあその先祖を大切にお参りするのは、自然でしょう。 自殺も病死も肉体無くなったって意味、同じです。 反対に、ある程度の年齢になり、自分の人生、全うし、自分で終わらすのは 潔い感じもします。 そりゃあ殺されたとかなら怖いのはわかるけどネ。 怖い怖いと言ってたって「何故なんだろう?」と考えないと、人間、進化しません。 小さな子供はこれから親にいろいろ質問してくるでしょ? 「ママ~人ってどうして死ぬの?」とか「死んだらどうなるの?」とかいろいろ。 その時に親が考えてないと答えられません。 人は必ず間違いなく死ぬのであって、義父は自分で終わらした。 それだけですよ。

noname#139107
noname#139107
回答No.9

【単純に恐いのが一番です。どうしても、自殺の義父を思い出したくないのです。考えれば考えるほど、恐くてたまりません。】・・・想像してしまってるんですね・・・想像して・・・義父の顔が浮かんでは消えて・・・また浮かぶの繰り返しかな?! この状態なら・・・受け入れるのは難しいかも? 私の身内も友人、知人にも自殺者は居ませんので・・・回答らしき回答は出来ませんが・・・上記の様な心境なら旦那様に正直に伝えて・・・お寺さんに預けるのも手段では有りませんか。 因みに・・・日本は可笑しい習慣・・・赤ちゃんが産まれたら(産まれる前も)・・・神社で御参り、結婚式はキリスト教、亡くなった時は仏教(これが、殆どの日本人の生活習慣ですよね・・・よって、お寺さんに供養を兼ねて預けるのも可笑しくない・・・かな?って思います)すみません!いい加減な回答で・・・

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1172/7073)
回答No.8

私は個人的に宗教に依存できないタイプです。 怖い=義父の自殺を受け入れて供養するのは嫌、そう解釈しますが良いでしょうか? 夫に言いましょう「仏壇を祀り大切にすることは今は無理だから、自分でお水や御供物はあげてください、私は反対しない代わりに手を出しません」と。 夫が親の仏壇を祀り、手を合わせるのは許せて静観出来ますよね? 「死を選んだ事が今は受け入れられない、もっと気持ちが落ち着いたら手を合わせられるかもしれない」と夫には言いませんか? 夫に自分の親の位牌を息子として持ち込むなと言うのは酷です、そこは確実に夫の家なのですから。 でも妻はノータッチで夫が仏壇の面倒を見るなら静観しましょう。

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.7

うちの義父も一軒家に一人暮らしをしていましたが 自宅で突然死しました。 その後、後片付けに追われ 結局、誰も住む予定のない義父宅は処分することになり それに伴い、我が家に仏壇がやってきました。 といっても、義父宅にある仏壇は大きく 狭い我が家向きではなかったので 仏壇のみ小さなものに買い替えました。 状況的には、我が家にやってくるのは分かっていても それまで仏壇のない生活をしていたので 正直なところ、ちょっとお世話が大変かな・・・・ そう思っていましたが いざやってくると、家族で毎朝、お水とご飯を上げて 手を合わせるのがすっかり日課になっており 事あるごとに、お願い事と みんな健康で暮らせていることへの感謝もしながら 手を合わせることが生活の一部になってきており 今では、うちに仏壇がやってきてよかったな、 と思っています。 誰もいない家に仏さんを5ヶ月も一人にしておくのは 感心しませんね。 引取りまで時間がかかるようなら 菩提寺にお願いすれば、一時的に預かって供養してくれますので ぜひ住職にお願いしてください。

  • daigo1013
  • ベストアンサー率17% (72/404)
回答No.6

私も、一体、何が怖いのか、全く理解できません。 人間は原因はどうあれ、死んだら仏になるのです。 供養してあげればいいだけだと思います。

回答No.5

こんにちは。 「恐い」という表現が微妙ですが、 「受け入れがたい」というのは理解できます。 「自殺」というのは特殊な亡くなり方で、それを前にして、困惑するのは普通だと思います。 ですから子供が無ければ、離婚して逃げたいというのも分かります。 しかし… あなたには子供があります。 「人の死」や「自殺」にどのように向き合っていくかを、子供達に、身をもって示す必要があると思います。 それは逃げ回るものではなく、どのようなものであっても、受け入れそして生活していくべきものだと思います。 そう子供達へ示すためにも、死を悔やみながらも毅然とした態度で対応し、母の強さを示していくべきだと思います。 子供達の為にも、踏ん張り、是非そうしてください。 と、書き込みましたが… 文面から察するに、 実際には、まだ逃げずに、 ここへ「逃げたい」と書き込むのは、 心の底で、逃げてはいけないと感じているからだと思います。 答えも、ご自分の心のどこかで、出しているように思います。 迷うことはありません。 ご自分が心の奥底でだしている答えを信じて進むべきだと思います。 是非強く立ち向かってください。及ばずながら応援しております。 ご参考までに。

noname#137588
noname#137588
回答No.4

他の方もおっしゃっていますが、私も、何を怖がっているのかさっぱりわかりません。 私も、怖くなどありません。 自殺される方は、病死の方と同じです。 体の病気でなく、心の病気で亡くなられたのです。 自殺する前は、だいたい、ウツの状態ですから。 生きているのがつらく、みんなを恨んでの自殺ではないと思います。 何も考えられない、悲しくも、つらくもない、真っ白な状態なのが末期のウツです。 義父さまは、何か優しい光に導かれるように、ひとりで死ぬことを選ばれたのです。 義父さまの死んだお母さまが「もういいよ。私のもとにおいで」と呼ばれたのかも知れない。 きっと、今は穏やかな気持ちでおられると思いますよ。 あなたのお子さんのおじい様です。 おじい様を怖がるということは、お子さんの中の血を否定するということです。 お仏壇に、「安らかにお眠り下さい。孫たちをお守り下さい」と優しく微笑んで手を合わせてあげて下さい。

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.3

何故 怖いのか?が私には 解りません。 貴女の親が亡くなっても やはり怖いのですか? なんででしょうね~、怖いという感覚は? 貴女が死んだとき、貴女の子供も 貴女を怖い、、、と 言うでしょうか? 何故、怖いのかを お知らせ下さい。 私だったら、自殺せずにはいられなかった義父のことを 思うと喜んで引き取ってあげて、供養してあげよう、、 という、優しい気持ちになりますが。

  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6310)
回答No.2

檀家のお寺があればそこに預けるということが可能ですね。