寝たきりの老人への話しかけ方(長文です)
私の祖母は86歳で認知症です。
腰の骨を折ったきり病院で寝たきりの状態となっていますが、話しかけると反応はします。
例えば、「○○だよ。解る?」とか「寒くない?」と問いかけると、入れ歯がないので何を言っているか良く聞き取れないのですが、一生懸命何か言おうとしたり、頷いたりします。
先日お盆の際にお見舞いに行った時に、介護士を今年から始めた従兄弟が来ていました。私がいつも話しかけるときは祖母から30~50cmぐらい離れた距離から、ちょっと大きめの声を出して話しかけています。
ですが、従兄弟が話しかける時は、祖母の耳元に口を寄せて、私と同じぐらいの声の大きさで話しかけていました。
普通の人がやられたら、多分「うるさい!!」って言いたくなりそうな状態だったのですが、祖母の様子を見てても特に変化(嫌そうとか)がなかったので、びっくりはしましたが、取りあえずその場では何も言いませんでした。
別れて家に帰ってきてから、なんか悶々として気になってしまうのですが、30~50cmぐらいの距離から話しかけても反応できる祖母に向かって、耳元で大きな声で話しかけるのって、ちょっと納得がいかないのです。
祖母が自分で上手く意思表示できないので、もし「うるさい」と思ってたら可哀想だな・・・とか色々考えてしまいます。
私は介護の知識は全く無いです。従兄弟は始めたばかりと言っても一応教育(研修?)を受けてる人なので、間違ってるとは思いにくいのですが。。。
祖母の本当の気持ちなんて解らないのは重々承知ですし、耳が遠い/遠くないなんて本人の状態によると思いますが、介護士の方や介護の経験がある方、どのようにお考えになりますか?
従兄弟本人にはちょっと聞きづらかったので、質問させて頂きました。