※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リタイア(定年や早期退職)され変化・発見した事は?)
リタイア後の変化と発見
このQ&Aのポイント
リタイア後の生活や趣味には、さまざまな変化や発見があります。新たなスケジュール管理や地域の活動への参加など、充実した日々を送ることができます。
家族との絆やコミュニケーションも仕事中心の生活から変化し、時間を大切にすることができます。また、幼馴染や同窓会など、久しぶりの交流も楽しむことができます。
ただし、年賀状の交流は減少しており、大切な人々との関係を維持するためには注意が必要です。喪中欠礼や住所変更などのメンテナンスをしっかり行い、繋がりを大切にしましょう。
リタイア(定年や早期退職)され変化・発見した事は?
<質問>
◇生活や趣味に、どんな変化や発見は?
◇何か、気を付けている&始めましたか?
<質問の背景>
私は、
(1)時間が自主管理なので怠惰に流れる事を恐れ、現役時代以上にスケジュールを綿密にした。
(2)現役時代には逃げまくっていた地域の自治会等の役員とか行事<運動会・祭り・廃品回収・一斉清掃>に参加、新入りのデビューとPRをするようにしてます。
(3)家族との絆・コミュニケーションを仕事中心の生活・スケジュールから変化
(4)自然とマージャン・ゴルフにご無沙汰、その限定メンバーとの交流の分を同窓会・OB会やご無沙汰していた幼馴染等とのコミュニケーションにシフト。
(5)年賀状の減少・・・
年に1回の交流や音信であり、増える事の無い大切な同士・知人・恩人が多いので、極力キープしようと思っているのですが、喪中欠礼や住所変更の後のメンテナンスが不備だったり、個人情報の関連からか、増える相手よりも減少が増え、年々枚数が減って来ました。
「ピーク時は約300枚→現在は150枚程度」
お礼
ご回答を賜りまして、ありがとうございます。 記載頂いた、お父様の暮らしや生き様、その項目やエピソードが、全くと言って良いほどピッタリなのには改めてビックリです。 昭和と言う時代を、遠くを前を向き、ひたすら歯を食いしばり生き走った世代なのだと・・・ 早起き・散歩・犬(我が家もチワワが4匹)・年賀状・ジャン友ゴルフ仲間etc。 でも、「老人会の役員や、独居老人のお宅を朝8時頃から訪問して、お元気か確認したり、話し相手になったり、時には囲碁や将棋の相手、ボランティアで買い物を代行してます。」 は、私には出来ていません。 そうですね、社会への報恩・奉仕、今自分に出来る社会参加として・・・何か出来る事や参加・協力が可能な事から始めてみようと思います。 私には、趣味も兼ねて、植栽や果樹栽培や野菜作り、竹林や荒廃地の整備等に参加・協力して、自分自身の健康増進と体調管理、社会参加を検討してみます。 詳細に分り易く、示唆に富んだ、お父様の暮らし・過ごし方をご紹介して頂き、非常に参考になります。ともすれば、受身&消極的に成りがちな生活に、励ましとエールを掛けて頂いた心境・思いです。 誠に、ありがとうございました。