※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分で食べてよ!はいけない事?)
子供が自分で食べれなくなってしまった理由と対処法について
このQ&Aのポイント
4歳と3歳の年子ママが、子供達が自分で食べれなくなってしまった理由と、その対処法について相談しています。
子供達は幼稚園で自分で食べていることがわかっているため、甘えたいだけではないかと思える状況です。
質問者はイライラしてしまい、怒鳴ってしまうことが増えているようです。どう対処すれば良いのかアドバイスを求めています。
4歳と3歳の年子ママです。
下の娘が産まれた時はまだ一歳半で、なるべく上の息子を優先してやってきました。一人で食べれる様になっても、時に『ママ食べさちて』と言っていて、あまり甘えさせてあげてないから寂しいのかと、よく口に運んであげていました。
そんな息子が4月から幼稚園(年少)に通い出したのですが、朝晩は絶対自分で食べなくなってしまいました。
そうなると、真似をしたがる下も『ママが食べさせて!』と言い出し、食事に毎回一時間かかる始末。
初めは、『長い針が上にきたらお片付けしちゃうよ』と言い、30分くらいしたら片付けていました。それがいけなかったらしく、『残していいんだ、食べなくてもいいんだ』となり、『長い針がきたし、もういらない』『ママが食べさせて』と二人が言ってきます。
毎食そうなので、いい加減『なんの為に手がついてるの!』『自分で食べなさい!』から『自分で食べれないなら食べなくていい!』『せっかく作ったのに!ママもう作らない!』などと、イライラから怒鳴る日が増えてきてしまっています。
最近では、子供より私の方が食事の時間が苦痛です…。こういう時って、なんと言う方が子供にとって良いのでしょうか?
それとも今まで通り、二人共に、ぽいぽいと口に運んであげる方が良いのでしょうか?
『食べなくていい!』と言うと、ラッキー!と言わんばかりに、『ごちそうさま~』と片付け始めます。
幼稚園では自分で食べて、おかわりまでしているらしいのですが…甘えたいだけとはどうも思えないんです。
何かアドバイスをください。お願いします。
お礼
ありがとうございます。 食事の食べ始めは、一応自分達で食べるのですが、半分食べたくらいで、『食べさせて』攻撃が始まります。量も私が食べさせれば完食できる程度の量です。 何度もオーバーに誉めたり、軽く怒ったり、きつく叱ったりしました。一緒に料理も作っていましたし、今もそうなのですが、そうして長きに渡り試してみても、結局今この状況という事は、どれも効果はなかったのかと思い、今回質問させていただきました。 新しいお箸、ちょっとやってみます!物欲が強いので、新しいお箸に喜んで食べるかもしれません。 参考になりました。ありがとうございました。