※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族に理解してもらいたい)
更年期障害についての家族への理解と乗り越え方
このQ&Aのポイント
更年期障害についてご家族の理解を得る方法と、日々の乗り越え方についてお伺いしたいです。
私は子宮がんを患い、早めの更年期障害に悩まされています。しかし、家族の理解が得られずに困っています。
症状はのぼせや冷え、尿トラブル、頭痛、イライラなどさまざまです。特にイライラがつらく、夫婦喧嘩に発展してしまいます。どうしたら家族との関係を改善できるでしょうか?
更年期障害についてご相談です。そのご家族の理解をどうやって得られいるのか、どの様な日々を送られて乗り越えておられるのかお聞きしたいのです。私は7年前に子宮がんを患い、その際に主治医からは『周りよりはかなり早くに更年期が来るかも・・・』とは聞かされていましたが、現在37歳主人41歳(嫁いだ娘と中3の娘がいます)まさかこんなに早くに悩まされる事になるとは主人共々思ってもいない事でしたのでなかなか現実を受け入れられないでいました。ですが、私はなんとか以前の自分を取り戻してまた昔のような仲の良い家族に戻りたくていろいろと問いかけ『家族の協力がないと無理だからって先生も言ってたよ』など相談するものの、主人は一向に病気に対して理解出来ないでいるようです。『俺もそこまで気を付けてあげられない』とか『俺もこれ以上頑張れない』とか『言葉を選んで話しいているから疲れてる』とかとかとか・・・。
症状が出始めたのは、7~8か月程前からで、その病名に気付いたのはほんの1か月程前です。症状は 《のぼせ・冷え・尿トラブル・頭痛・耳なり・記憶障害・不眠・気分の落ち込み・イライラなど》いろいろとありますが、一番の悩みが突然の『イライラ』のスイッチが入る事です。自分ではもちろん原因もわからなければコントロールできるわけでもなく、私が主人に当たり散らした結果必ず夫婦喧嘩が始まり罵声の飛び交いの挙句、夫婦ボロボロになるまでお互いを傷つけ合い気づけば子供の前やご近所にも顔見せ出来ない程の怒鳴り声や鳴き声を挙げ座りこんでいます。『離婚』や『別居』などって話にまで進展しドロドロです。最終的にはどちらからか歩み寄り仲直りしますが(もともとけんかなどしたことのない夫婦でした)主人はいつも『なんでそんなにイライラするのかがわからない。どうすればいいんだ』と言います。そして毎回精神的ダメージが大きいらしく最近では主人の顔が暗く、無理やり笑顔を作っているのがはっきりとわかるように顔を引きつらせて話すようになりました。仲直りした後にどうすれば乗り越えていけるのかなど話し合ったりしますがそれを実行できずに毎日を送っていますが最近は、主人が病気になってしまうんではないか 主人に離婚されるかも と 気になり始め でもそのことが頭から離れないでいる事が余計に二人の関係を悪化させているように思えます。何か良いアドバイスがありましいたらお聞かせ下さい。
お礼
体調が良い時に、主人にこんな本があるんだって!と伝えたらPCが全くの苦手で普段は見向きもしない人が一緒にPC向かって検索してくれました。私はその事が何よりも素直に嬉しかったのでその通りに打ち明けてみました。それからは、私がまた不安定になっても私の喜ぶ顔が見たい!とひとりPCに向かって何やらやり始め私が落ち着き隣にくるまでずっと待っていてくれるようになりました。その安心感が今の私の唯一の《幸せ》を感じられる瞬間でもあり人間的な笑顔がまだできる自分に気づけた喜びでもありました。