- ベストアンサー
血流から分かる事
姿勢による心臓への負担の違いを計測しようとしています。 血圧計とレーザードップラー血流計があり、これを用いて血圧と血流を測る事を考えています。が、そもそも血流を測る事で、心臓への負担を評価できるのか、ということが分かりません。 血流を測って、姿勢によって有意差が見られた。といった文献は見受けられますが、その値が高ければいいのか、低ければどうなのか。といったことが分かりません。 知識不足で、質問も分かりづらいと思いますが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 医療機器メーカーの者です。が、まだ半年物の未熟ものです。回答に不備な点が多くあると思いますがお許しください。 臥位から立位へ体位を変化させるとき、血圧が低下します。(参考URL参照) しかし通常の場合はすぐに、オートレギュレーション機構により、自律神経が働き末梢の血管は収縮し、血圧が上昇し元に戻ります。 よって、姿勢の変化による血圧と末梢循環の変化を見ることにより、自律神経系がうまく働いているかを確認することができるのでだと思います。 自律神経がうまく働かない場合、起立性低血圧症などを起こし、脳や心臓の虚血を起こすと思われます。 参照URL http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/other/aichi_col/z01/z01003/z0100301.htm http://pharma1.med.osaka-u.ac.jp/textbook2/Digitalis/Digitalis.html http://ns.gik.gr.jp/~skj/hypotension/hypotension.php3 少し、回答がずれていたかもしれません。 心臓の負荷・・・もう少し調べてみます。 少し回答がずれていたかもしれません。
その他の回答 (2)
- coffee_tea
- ベストアンサー率27% (13/48)
測定部位の文献に関して。 指尖や耳朶で計るのをよく聞きますが、ちこっと調べた中では大腿部なども多いような気がしました。 文献 Skin cooling maintains cerebral blood flow velocity and orthostatic tolerance during tilting in heated humans. J Appl Physiol. 2002 Jul;93(1):85-91. PMID: 12070190 前腕で測定。他社のレーザー血流計使用だけど・・・。 Sympathetic nonnoradrenergic cutaneous vasoconstriction in women is associated with reproductive hormone status. Am J Physiol Heart Circ Physiol. 2002 Jan;282(1):H264-72. PMID: 11748071 6カ所測定してます。ふくらはぎ、大腿、腹部、背中の上部と下部、胸部。これまた他社のレーザー血流計使用・・・。 Blood distribution adaptations in paraplegics during posture changes: peripheral and central reflex responses. Eur J Appl Physiol. 2000 Apr;81(6):463-9. PMID: 10774869 http://www.springerlink.com/app/home/content.asp?wasp=n97pxwqgln002rl5hh1k&referrer=contribution&format=2&page=1&pagecount=7 左大腿部の裏で測定。これも他社のレーザー血流計・・・。 Effects of head-down-tilt bed rest on cerebral hemodynamics during orthostatic stress. J Appl Physiol. 1997 Dec;83(6):2139-45. PMID: 9390992 レーザー血流計は使用しておらず、末梢循環はストレンゲージプレチスモグラフで前腕の動脈流入量を測定。あとは、TCDで脳血流測定。
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
こんにちは。 それこそ調べたい内容ではないのでしょうか?(笑) いろいろ測定してみて、血圧が上がったの下がったの、流量が上がったの下がったのというデータを蓄積して、その結果、血管はこういう状態にあるであろう、さらに心臓はこういう状態であろう・・・と推論し、それをまた考察する測定を・・・というふうにして研究は進むものですよ。 >そもそも~ 私は可能であろうと思います。 もし私がそういう研究をしたならある程度結果が出せると思います。 p(^^)qってください。
お礼
ご回答ありがとうございました。 自律神経系が機能しているかを見ることはできるんですね。たしか、人によって血流は大きくばらつくため、被験者間での比較はできないとか。。。 参考URLも、とても勉強になりました。まだまだ勉強不足ですいません^^; また、測定部位ですが、指尖や耳朶で測定するものが多いようですが、測定部位に意味があるのでしょうか?血流の悪くなっているであろう場所とそうでない場所を測るとか・・・ 測定方法も詳しく載っているような文献があったら、紹介していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。