• ベストアンサー

必要・不要な仕分け事業

必要・不要な仕分け事業 最近流行りの仕分けですが、私の勉強不足のせいもあり今まで聞いた事もない独立行政法人がたくさんあることに驚いています。 同時に今まで自民党が税金使い放題やってたのかと思うと腹が立って来ますが、 あなたの必要だと思う独立行政法人、不要な独立行政法人 をできれば理由とともに教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.2

全て不要。必要なら全部管轄の省の一部門にすればいい。 そうしたら、公務員が多すぎるので定員を削減します。 削減されたら不要な部門は無くなります。

bityo
質問者

お礼

なるほど! スッキリ明快でわかりやすい! 公務員数も削減するべきですよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4465)
回答No.5

仕分け自体がパフォーマンスに過ぎない。 主観的な判断だけで推し進めるのは、社会主義系の十八番である。 不要というのであれば、公務員の数を半減させるべきである。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

日本には104の独立行政法人があります。wikiの一覧をご覧ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA%E4%B8%80%E8%A6%A7 > 必要だと思う独立行政法人、不要な独立行政法人 これらのうち、大部分については必要です。 例えば、最も国庫からの支出が多い順に、 国際協力機構、宇宙航空研究開発機構、新エネルギー・産業技術総合開発機構、住宅金融支援機構、日本原子力研究開発機構、日本学術振興会、日本学生支援機構、農業者年金基金、石油天然ガス・金属鉱物資源機構、都市再生機構、科学技術振興機構、雇用・能力開発機構、鉄道建設・運輸施設整備支援機構、農畜産業振興機構、理化学研究所 と続きますが、これらが不要だという方がおかしいでしょう。ここまでで、国庫支出ベースで2/3となります。 名称だけで無駄と思われるものもありますが、調べるとそうではないものもあります。 例えば日本万国博覧会記念機構が無駄と仰る方がいらっしゃいましたが、国庫支出はゼロです。 やっている仕事は大阪万博の跡地を万博記念公園として整備していますが、その管理です。一応国有地のため、このような仕組みになっているだけの話ですし、単にそのような形をとっているだけ、というわけです。 その他、不要なものを探す方が大変です。 もちろん、例えば原発不要という信仰を持った人には、原子力安全基盤機構は不要である、といったように、それぞれの立場から不要なものはある可能性はありますが、これが不要だ、というものは、一つもありません。

bityo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 廃止しないまでも、国庫支出が多いからこそ削減するべきではないでしょうか? 削減の必要もないと思われますか? いずれにしても税金から毎月お給料もらっているわけですよね。 天下りで名前だけの役員で給料をもらっている人もいるらしいですが、それは必要だと思いますか?

  • Stiltzkin
  • ベストアンサー率42% (119/283)
回答No.3

はじめまして、こんにちは。 確かに、おっしゃるとおり「いらないんじゃないかな」と思われる独立行政法人もまだ散見されるわけですけど、私は重要な業務を執り行っている独立行政法人もたくさんあると思っています。この件については、マスコミの報道もかなり偏向している気がします(独法=ムダ、みたいなニュアンスがありますよね)。 私が必要だと思う独立行政法人は、わかりやすいところで挙げると、 国立公文書館 造幣局 国立印刷局 国立美術館 国立科学博物館 などなど。 不要だと思うのは、 国立女性教育会館 日本万国博覧会記念機構 などでしょうか。ただ、これは立場によって意見が違ってくると思いますので、難しいところですよね。 事業仕分けでは、独立行政法人の改廃ももちろんですが、事業の見直しと適正化もしっかりやってほしいところですね。

bityo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうしてマスコミ報道が偏向されてしまうのでしょうかねえ? あと、造幣局と国立印刷局って違うんですか??

回答No.1

つながりにも意味が有ると思っています 作り上げてきたのは定年制があったから でも有ると思っています でも、そろそろまとめる時代かもね

bityo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 定年制ではなく、天下り制度があったからではないでしょうか??