ベストアンサー 民間職歴が短い人が公務員になるのは不可能なのでしょうか? 2010/10/12 18:16 民間職歴が短い人が公務員になるのは不可能なのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー senki-sakubou ベストアンサー率42% (169/394) 2010/10/12 19:10 回答No.1 民間経験者募集の場合は、5年以上を応募条件に している都道府県は多いですね。 しかし、年齢制限は30歳前後が多いので、 22歳で就職したとして、必然的に5~8年が求められる 経験年数になると思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) edo_go ベストアンサー率32% (54/167) 2010/10/13 11:45 回答No.2 職歴に関しては先の回答者さんも指摘されていますが 職に就いた時に 前職の職歴を給与の棒号に加算するかどうか ということなので短ければ加算されないだけです。 年下の同期と同じ給料ということです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談恋愛・人生相談その他(恋愛・人生相談) 関連するQ&A 自衛隊という職歴は、民間企業にとって良い!? 自衛隊という職歴は、民間企業にとって良い!? 国家公務員であり民間企業でないにもかかわらず、自衛隊の方が職歴として民間企業が気に入ると言っていました。 コレは本当なのでしょうか? ご回答願います。 民間を退職し、公務員を目指すべきか迷ってます 28歳既卒、職歴5年です。 民間を今月で退職し、民間か公務員(国家一般か地方上級)か迷っています。 民間を辞めたのは仕事が合わず、定年まで続けることができないと思ったからです。数年はやらないと適性が分からないと思い、続けてきましたが、5年を契機に退職しました。辞めずに就職活動や試験勉強をすべきだったと思いますが、時間的制約から難しいと考えたのが理由です。 また、転職先として公務員を考えたのは、安定していて長く続けられること、説明会に参加して仕事が魅力的に感じたことが理由です。民間への転職は、これまでの職歴が専門的なものではなかったため、それを活かす転職先があまりありません。また、一つの職場に長く腰を据えて働きたいと考えているため、公務員を検討しています。 そこで、ご質問ですが、 (1)今年、来年と公務員に専念すべきか? 目指すからには勉強漬けの生活を覚悟しています。民間を併願するのであれば、初めからどちらかに専念しないとどっちつかずになるのではないかと思っていますが、年齢を考えると今年と来年が最後のチャンスです。膨大な時間と手間、お金をかけて筆記を通っても面接で落とされる可能性があることを考えると来年もダメだった場合、無職期間が1年以上になるため、公務員を諦めてから民間に方針転換しても絶望的になるので、迷っています。 また、公務員を目指す場合、今年の試験は6月で今からの勉強となりますので、厳しいですが、その場合経験者採用の秋受験も視野に入れてます。 (2)公務員試験に失敗した場合、民間就職はどの程度不利になるのでしょうか? 空白期間や年齢の面で相当不利になると思いますが、どの程度になるものでしょうか? 一般的なご意見・厳しいご意見、似たようなご経験をされた方でも、どのようなご意見でも助かりますので、どうかアドバイスよろしくお願い致します。 公務員から民間へそして再び公務員へ 6年間勤めていた国家公務員を辞めて、民間企業へ就職して8年経ちますが、また、民間企業経験者として地方公務員に転職したいと思っていますができますでしょうか?同じ境遇の方がいらっしゃたら教えてください。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 民間から公務員 はじめまして。22才の社会人四年目です。 今の民間企業に四年勤めていますがあまり自分に合っていなく、高校のときに目標にしてた公務員を再び目指そうと思い(高校時代のときは諸事情により断念)働きながら勉強をしていこうと思います。 公務員といってもいろいろありますが地元の市役所に勤務をしたいと考えております。本屋でも問題集を探しにいきましたがいっぱい種類があってどの分野の問題を勉強していいのかわかりません。公務員試験を受けた方・または民間から公務員になった方、もしよろしければ何を勉強すれば良いのか教えてください。 また民間から公務員に転職をされた方達の意見も聞かせてもらえると嬉しいです。 民間か公務員か 現在、地方公務員をしています。 公務員ですが、中途採用で入庁し、3年がたちました。 以前、民間企業で働いていたのですが、職場結婚をしたため退社をし、現在の職を得ています。 公務員になってから民間と違うことが多く、また、人間関係も複雑なことから(たぶん解雇という制度がないのも理由のひとつかと思いますが)転職活動をし、民間企業から内定をいただきました。 はっきり言うと後輩から「なぜやめないんですか」とか、「○○ではその年でも採用してもらえますよ」というように顔を合わせるごとに言われてはっきり言ってハラスメントを受けています。もちろん上司にも相談しましたが我慢して欲しいといわれるだけでした。 もちろん私が現在住んでいる場所は義母の関係もあり、住居を構えているところです。 また、今まではそうではなかったのですが、公務員になって3年間の間に欝がひどくなり、2回病気休暇をもらいました。 今まで公務員でずっと働いてきた友達は「公務員はやめるのはもったいない」といいます。 しかし、仕事以前に人間関係で疲れ、仕事ができないことのほうが私には苦痛です。 民間企業にももちろん嫌な人はいました。 でもここまではひどくありませんでしたし、なるべく付き合いを避けるようにしていました。 内定をいただいた企業はある意味で私のほぼ希望通りの企業です。 公務員を辞める場合、11月25日までに回答を出さなければなりません。 本当に今悩んで悩んで困っています。 自分でもきちんと伝わる文章になっているかどうかわかりません。 もし皆さんのお知恵を拝借できれば幸いです。 宜しくお願いします。 民間か公務員か… 民間か公務員か… はじめまして、現在某私立大学に通う大学3年生(女)の者です。 「考えがかなり甘い。」と感じるかもしれませんが、自分がどういう道を選んだらいいのかとても迷っています…。 どうか、ひとつのアドバイスをくださるととても助かります。 秋ごろから就職活動が始まります。 同級生は皆就職を意識するようになり、私の学部は法学部ということもあってか6割は公務員志望のようです。 私も公務員志望だったのですが、はっきり言ってしまうと…私はとても頭の回転が遅く人より物事を理解するのに時間がかかります。自覚しているのもあって、定期試験などは皆より早め早めに対策をとるようにして確保してきました。 不景気なせいもあり、公務員志望者はかなり多く倍率が高いことなどを考えると、私ではとても無理だろう…という気持ちになり民間を目指すようになりました。 民間で考えると「銀行」や「郵便局」などが魅力的だなと考えております。 また、行政書士の資格を取りたいと考えており(今年、または来年で取れればいいのですが取れなかった場合)、法律事務所の求人などでたまに行政書士を目指している方。という情報をたまに目にするので、そういったところに就職して資格を目指しつつ…というのもありなのではないか。と考えております。 公務員試験も乗り越えられなさそうなやつがこんなにことずらずら言っていても、結局のところ難しいでしょうか…。 学部のほとんどが公務員志望なだけあって、先生も公務員試験対策の話しをよくしたり、そういった問題をだしてきたりします。 そんな中でいると公務員志望でなきゃいけないのではないか、公務員よりも民間の方が難しいのではないか、そうだとしたら早く試験に向けての対策と勉強としなきゃと焦りに焦り、混乱しています。 私の希望としては、行政書士を目指したいです。 こんな考えは甘いでしょうか、 途中、とても乱文になってしまいすみませんでした、ここまで読んでくださってありがとうございます。 民間か公務員か… 民間か公務員か… はじめまして、現在某私立大学に通う大学3年生(女)の者です。 「考えがかなり甘い。」と感じるかもしれませんが、自分がどういう道を選んだらいいのかとても迷っています…。 どうか、ひとつのアドバイスをくださるととても助かります。 秋ごろから就職活動が始まります。 同級生は皆就職を意識するようになり、私の学部は法学部ということもあってか6割は公務員志望のようです。 私も公務員志望だったのですが、はっきり言ってしまうと…私はとても頭の回転が遅く人より物事を理解するのに時間がかかります。自覚しているのもあって、定期試験などは皆より早め早めに対策をとるようにして確保してきました。 不景気なせいもあり、公務員志望者はかなり多く倍率が高いことなどを考えると、私ではとても無理だろう…という気持ちになり民間を目指すようになりました。 民間で考えると「銀行」や「郵便局」などが魅力的だなと考えております。 また、行政書士の資格を取りたいと考えており(今年、または来年で取れればいいのですが取れなかった場合)、法律事務所の求人などでたまに行政書士を目指している方。という情報をたまに目にするので、そういったところに就職して資格を目指しつつ…というのもありなのではないか。と考えております。 公務員試験も乗り越えられなさそうなやつがこんなにことずらずら言っていても、結局のところ難しいでしょうか…。 学部のほとんどが公務員志望なだけあって、先生も公務員試験対策の話しをよくしたり、そういった問題をだしてきたりします。 そんな中でいると公務員志望でなきゃいけないのではないか、公務員よりも民間の方が難しいのではないか、そうだとしたら早く試験に向けての対策と勉強としなきゃと焦りに焦り、混乱しています。 私の希望としては、行政書士を目指したいです。 こんな考えは甘いでしょうか、 途中、とても乱文になってしまいすみませんでした、ここまで読んでくださってありがとうございます。 民間と公務員のこれから 今、民間への就職か公務員になるかを検討している20歳の大学生です。 これまでは民間への就職しか考えてこなかったのですが、最近就職活動の為に経済などを勉強していると、どうやら日本の将来がどれだけ暗いのかを実感させられ、現実逃避に到ってる次第です。 ホワイトカラーが残業代でなくなるかもしれないことや、これからまだまだ税金のUPや福利厚生が悪くなることがほぼ確実なことを考えると民間企業に就職するよりはある程度の生活の賃金は保障されるであろう公務員を就職にと考えていますが、これからの公務員、民間企業はどうなっていくとみなさんは思いでしょうか? 試験は今からやれば、まだ間に合うかもしれないので早めの回答お待ちしてます。 公務員試験って、職歴がきれいな人しか採用されないのですか? 公務員試験って、職歴がきれいな人しか採用されないのですか? 公務員と民間 公務員と民間 現在公務員として働かれている方、お気を悪くされたらすみません。 20代後半女性です。私が公務員を選んだ理由は、女性が一生働けること。昇進に男女で差がないこと、福利厚生が整っていることでした。 しかし、働いて4カ月目ぐらいからずっと思っているのですが、 上司は保身ばかり考えているし、ミスを私のせいにする。 仕事は量が多いが、ミスをしないように気をつけるのが仕事みたいなもの。成果とか評価がなく、いまいちはりあいがない。 そのため、毎日淡々と身を削り日が過ぎ、楽しみは給料日ぐらいです。そのためだけに働いています。 よって、福利厚生以外何も楽しみがありません。 民間の方だと、毎日勉強をし、日々結果をだし、結果がでてれば力を抜けるとこをもあるみたいですし、外部の方とも交流が多く、毎日生き生きしているようでうらやましいです。 しかも私は公務員の方はちょっとまじめで平凡で話があいません。民間の方の方があいます。 それを考えると、民間にいった方が私が望む生活が送れるのかなあなんて考えるのですが、 でも、男性から聞くと民間の最前線で働いていて生き生きしてるけど、女性で最前線はまだ少ないようですし。。悩んでいます。 できるかどうかは別として、もし転職できたらマスコミや広告にいきたいです。 といいましても、私の考え偏ってるんじゃないかと思いますし、上に書いたことに間違いなどありましたら是非教えて下さい。また民間と公務員についてお話うかがえたらとてもうれしいです。 民間か公務員か・・・ はじめまして。 タイトル通りなんですが、大学を卒業したあと民間の企業に就職しようか、公務員(市役所勤務希望)になろうかかなり迷ってます。 僕は現在大学3回生で、秋から就職活動が始まるんですが、まだはっきりとした進路が決まっていません。民間だったら銀行と証券に興味があり、今は本を読んで銀行の業界研究をしています(証券のほうはまだですが・・・)。一方で、公務員の仕事も魅力的だなと思っているんですが、なかなか民間か公務員か絞りきれません。最初は就活と公務員試験の勉強を両方やっていこうと思っていたんですが、実際かなり厳しいみたいで、両方に手を出してしまったために、中途半端になりどちらにも就職できなかった人もいるみたですし・・・。あと、公務員を目指すなら経済的な理由から独学になります。その点も不安です。僕は前期テストで単位が全部取れれば、後期はゼミだけになり、かなり時間に余裕はできると思うんですが、両方進めていくのはやはり厳しいでしょうか?どちらか一方に絞ったほうがいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 公務員→民間は可能ですか? ざっと経歴を記します。 新卒で公安職の公務員試験に破れ、民間企業(一般事務)に就職。 ↓ いわゆるルーチンワークで、誰もが務まる単純な仕事を1年と5 ヶ月。残業ゼロ、週休二日、有給取り放題、立地条件も良く、仕 事内容・労働環境自体はまさに理想で、100点満点でした。 (ただし、人間関係は…) ↓ そんな民間のお気楽さが身体に染み付ききったある日、なぜかと っくに忘れ去っていたはずの公務員試験に内定が…。会社でも派 遣ぎりが盛んで、仕事量自体、不況の影響で露骨にあらわれてい た等のマイナスの要因から、退職を決意。 ↓ 2009/09現在、準備期間中…。 これが事務職の公務員ならバンバンザイですが、なんといっても 肉体労働の公安職。不安で不安でたまりません。確かに、経済的 にはもう何の心配もいりませんが、プライベートも完全犠牲、体 に鞭打つ過酷な勤務体系…。今頃になって、「給料は安くても、 前の会社は身体にも負担がなく、何より自由でのびのび楽しく仕 事ができたなぁ」と、思い起こす日々です。かといっていまさら 内定辞退はハイリスク…。 もし仮に僕が公務員になってから民間への転職をしようとした場 合、職歴からいって厳しいでしょうか。また、どういった業種へ の転職が可能ですか。何でもよいので情報をお願いします。毎日 ノイローゼになりそうなんです。宜しくお願いします。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 公務員と民間どちらにするか 本音を知りたいため、アンケートをとりたいと思います。 そこで就職に関して、公務員と民間とで悩んだ方に質問します。 1:どちらを選んだのか 2:その選択をした理由 3:決断した時期 4:決断した後、まず取り組んだこと 人それぞれだとは思いますが、参考にしたいため、よろしくお願いします。 公務員と民間人との違い。 公務員は民間人から税金を徴収し、特に利益を得なくても、 生活費は保障されている。その為、公務員の性格は「責任 を持たない、余分な事はしない、上司から言われた事だけ を淡々と熟すだけ、市民に対して要求する案の対案を考え ていない、市民への納得する説明がない等」民間人には有 ってはならない人格が公務員です。国会議員を真似してい るような感覚です。公務員と民間人との違いは、定年して から民間で働く時に気づき驚くと思います。民間人も公務 員を使い辛いのでは?人は偉くなると部下任せになり、能 が退化して名案が出てこない。部下は名案が有っても、言 われた事だけしか取り組めない。進歩のない世界なのです。 民間人が生きていく為には、皆で名案を出し合い、善い事 は積極的に行い、失敗したら責任を取り、利益を上げる努 力をするものです。質問です。当たらずとも遠からず、で しょうか? 民間就職か公務員か。悩んでいます!! 公務員か民間か迷っています。。 僕は、とある私立大学の二回生でスポーツ系の分野を学んでいます(主にマーケティングやビジネスについて)。 現在就職のことでとても悩んでいます。民間か公務員か… 民間であれば、森永製菓や明治などの製菓会社に就職したいと考えています。私もそうですが、お菓子を食べてるときってすごく幸福感を味わえると思います。なので、世の中の人にもっと幸福感を与えるために、より美味しいお菓子をより広めたい!というのが民間を希望する理由です。 そして、公務員なのですが、地方公務員の行政職を考えています。 私の地元が東日本大震災で被災したので、その復興に携わりたいというのがまずひとつです。あと、自分の県が大好きで誇りに思っています。そんな県を今以上によりよくしていき、県民が幸せに暮らせるようにしていきたいのです。 つまり、民間でやりたいこともあるし公務員でもやりたいことがある。ということなのです。。 ちなみに、もし公務員志望でやっていくぞ!となったときに手遅れにならないよう数的、マクロ・ミクロ、民法は9月くらいから勉強しています。 どちらにすべきか本当に悩んでいます。 最後までお読みいただきありがとうございました! 何かアドバイスなど頂けたらと思います(*_*) 公務員は民間で通用するの? 公務員から民間に転職しても通用しないってのが世の中の一般論的な感じがしますけど、実際はどうなんでしょう・・・・ そもそも公務員と民間を比べるのは、難しいと思いますが・・・・・。 質問です!! 公務員という職場で通用しない奴が民間で大化けするってことあるの? 教えてください!! 公務員⇒民間ってアリ? 私自身は公務員でも、民間企業に勤めているわけでもありませんが。 民間企業に就職後、やっぱり公務員を受験する! という方はよく見聞きしますが、 公務員から民間に転職される方っていらっしゃるのでしょうか? 特に地方中・上級や国家一・二種など大卒学歴のものなど。 やはり少ないのでしょうか? もし、少ないとしたらなぜ? 民間よりも待遇がいいから? それとも、民間に行って通用しないの? 疑問がいっぱいです。 教えて下さい! 民間?公務員? こんばんは。 私は現在大学3回生で、学内の公務員試験対策講座を受けています。 先日、第1回目の面接対策があり、その際に面接カードを記入したのですが、志望動機がはっきりとせず、ありきたりな答えしか書けませんでした。 そこでやっぱり公務員になるのはやめた方がいいんじゃないかと思うようになりました。 もともと、この講座の受講を決めた理由も、 ・民間企業は利益を目的としているのが嫌。公務員は違う。 ・親の勧めもあった。 ・(実際はそうではないとわかってますが)楽そうなイメージがある。 など、「こういうことがしたいから、公務員になりたい」ではなかったんです。 とりあえず1次試験に受からないことには始まらないから、勉強をしつつ、公務員の種類なども調べ、志望先を決めていこうと思っていました。 しかし実際は調べてもあまり「ここでこう働きたい!」「こんな仕事がしたい!」など具体的な目標もできず、 最近は「何で夏休みに毎日学校に行っているんだろう」と思うようになりました。 周りの受講生に聞いてみると、皆だいたい第一志望先は決まっているし、なぜそこなのかという理由もはっきりと持っているように思います。 そう考えると、自分の考えがとても甘いもので、こんな人は公務員になるべきではない、というかどこも採ってくれないだろうと思います。 だから、公務員講座をやめて民間にした方がいいのかなぁと思ったのですが、ここでやめたらまた私は途中で逃げるんだって思いがあって踏み切れません。 というのは、私は昔から何でもやる前からすぐに無理だと決め付けたり、やり始めても途中で投げ出してしまうことが多いのです。 また、私は今まで親や周りに流されてなんとなくここまできたというような感じだったのですが、 この講座を受けよう!と思ったのは、親の勧めがあったにしろ、最終的には自分で決めたし、受講料も自分のお金なので、最後までやり通したいという気持ちがあります。 また、民間企業で何かしたいことがあるのかと聞かれると、ホテルやテーマパークなどでサービス業、もしくは事務がいいな、 と思ってるくらいです。 面接は得意な方ではないですし、民間の場合、地元が田舎なのできっと家を出ることになります(大学には実家から通ってます)。 恥ずかしいのですが、仕事をしながら1人暮らしをするということにとても大きな不安を抱いています。 まぁでも、ずーっと実家暮らしってのも良くないというか、1人暮らしも一度は経験しとかなければとは思っているのですが・・・。 なんだか、よくわからない文章になってしまいましたが、私が聞きたいのは 私は公務員を目指してこのまま頑張るべきか?それとも民間の就活に専念すべきか?ということです。 最終的に答えを出すのは自分だということは分かっていますが、考えてもなかなか答えが出ず、客観的な意見が聞きたかったので投稿しました。 アドバイスをいただければ嬉しいです。 民間と公務員の併願 公務員試験を受験することが民間企業に知られた場合、採用は不利になるのでしょうか?不利になるのなら公務員試験を受験することを企業には知られたくないのですが、黙っていてもいいのでしょうか? 民間に比べて公務員は内定が出るのが遅いですが、公務員の結果がでてから民間企業の内定を辞退することは可能ですか? 公務員を志望する大学3年生です。よろしくお願いします。 公務員か民間か・・・ こんばんは。 今度の四月で、大学”新”三年生になるものです。 去年の夏あたりから、将来の就職に対して興味があり、先輩と混じって就職活動のイベントや、説明会等に参加していました。 というのも、親が公務員であり、指定校で学校に来てしまったため、今度の四月から公務員になるのであれば勉強を開始したいと思うようになったのですが、後悔しないような選択をすべく、民間の適性も見てみようと活動をしていた次第であります。 でも、半年経ても、民間への具体的なイメージはつかめず、自分に合っているのかさえわかりません。この状態で公務員試験の準備に取り掛かると考えると、自分の心が揺らぎ、勉強に集中できなさそうです。 こういう考えの下では、やはりまずは民間に就職して、実体験をしてから、転職としての公務員を検討したほうがいいのでしょうか? ちなみに、半年間でわかった自分の特性としては、 ・年収は人並みに生活できる程度でよい ・長所は、好奇心、忍耐力、人付き合い ・短所は、優柔不断 です。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 恋愛・人生相談 恋愛相談友達・仲間関係夫婦・家族社会・職場シニアライフ人生相談LGBTQDV(家庭内暴力)いじめ相談不倫関係その他(恋愛・人生相談) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など