Q公務員は民間で通用するの?
A通用する人もいれば通用しない人もいるでしょう。逆もまたしかりです。民間で実績作って公務員に転職してきた人で、仕事に行き詰まってノイローゼになってしまう人も見かけます。
こういうのはどんな職業・肩書きであったかではなく、その人個人の問題なので、公務員だから民間だからというのはあまり適切でない問題のような気もします。
しかしまあ、確かに仕事の内容はまったく違うので、一体験談として私が感じたことをご参考までに。
民間からの転職でノイローゼという話を書きましたが、かくいう私も民間企業に勤めていたころは、入社数年目にして小さいなりにもプロジェクトリーダーを任され、メンバーをまとめてきたりもしましたが、公務員に転職してみれば、行政と私ができることの限界を思い知らされる日々です。どちらが辛いかと言えば明らかに今の仕事の方が辛いです。
努力とセンスでいくらでも伸びていける民間はある意味私にとっては楽でした。また、良くも悪くも自分の責任で完結していた世界でした。難題ばかりで利益の少ない取引先は切り捨てることもできましたし、営業担当も極端な話ヤクザの事務所にわざわざ営業しに行くことはありませんでした。嫌なことは回避でき最終的に逃げることができる。これはとても強みでした。
今は私は自治体で福祉の仕事をしていますが、私がどんなに走り回り方々に手を尽くし努力をしても救い切れない不幸な方々が沢山いらっしゃいます。またどんなに不利益な相手でも拒否することはできませんし、必要であればヤクザの事務所にでも調査に行かなければいけません。公務員には鬱病になる人や自殺者が多いと聞いたことがありますが、そうかもしれないな、と思うこともあります。なんとなく公務員が楽だと思っている人は、例えば住民票交付のような単純な窓口業務のみを思い浮かべているような感があります。まあ、まだ若くごくごく普通に生活していると、それくらいしか接点が無いので、そこを比較対照としてしまうのでしょうが。もっと内部的で専門的な仕事や、あるいはケースワーカだとか、そういう仕事にも目を向けてほしいです。
ところで小学生、中学生のころを思い浮かべてみてください。だいたい40人くらいのクラスだったかと思いますが、公務員になったのはその中でせいぜい1人か2人でしょう。あの人なら公務員になりそうかなという人(仮にAさんとして)を1人決めて残りは民間企業勤めだと想像してください。努力する人遊ぶ人、頭のいい人悪い人、いろんな人がいたと思いますが、仕事ができそうな順に並べたとして、Aさんは果たして最下位でしょうか?公務員は民間で通用しないという理屈が正しければ最下位になる筈ですが。そうはならないんじゃないかなぁ・・・
>これから公務員の行く先を考えると、若い人は見切りをつけて民間に移っていくのではないだろうか?
そうかもしれませんね。前の仕事で接点のできた企業から、うちに来ないかと連絡受けることもあるし、それもいいかなと、たまーに思うこともあります。
以上あまりお役に立たないかもしれませんがご参考まで。
お礼
返信ありがとうございます。 >役所は仕事の働き度で給料等が余り変わらない為、やらない人と使命感で一生懸命やる人が大きく分かれます。 私もそう思います。 国家公務員の友人がいますが 毎日遅くまで大変そうでした。 なんか目が疲れちゃっていて・・・・ 公務員でもがんばる人は民間でも通用しますよね!!