ベストアンサー どうしてFXは職業のない人でもできるようになっているのでしょうか? 2010/10/10 12:46 どうしてFXは職業のない人でもできるようになっているのでしょうか? また事業主以外でもできる理由はなんでしょうか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー elmclose ベストアンサー率31% (353/1104) 2010/10/11 22:28 回答No.5 >どうしてFXは職業のない人でもできるようになっているのでしょうか? 職業の有無は無関係であると思われます。 適度な資産ががあれば、それを証拠金として取引できますし、そこに問題はないと思います。 もし職業がなければ、逆に自由な時間があるわけで、その意味ではFX取引に寧ろ向いている場合もあります。 >また事業主以外でもできる理由はなんでしょうか? かなり前に外貨取引が自由化され、金融機関でなくても、また実需目的でなくても、外貨を取引できるようになりました。 >個人事業主はわかりますが、事業をしていない個人がリスクを負ってする必要があるのでしょうか? 主目的は投機だと思います。 儲けるためにリスクを負う人が出てくることはそれほど不思議ではありません。 >資金面で苦戦するので9割以上の人が損すると聞きましたし、 >一般人が参加する有意性がないと思っているからです。 「9割以上の人が損する」のは本当でしょうか。 私の周りでは、そこそこ儲けている人が多いです。 儲かる以上は、一般人が参加する意味は充分にあると思います。 そもそも、資産運用する以上、リスクはつきものであり、 たとえ銀行預金であってもリスクは存在するものであり、 そのような状況の中で、各人が各人の考えで様々な金融商品で運用を行うことは、 その人個人にも有益なことですし、 社会全体にとっても健全な姿であると思います。 質問者 お礼 2010/10/13 16:47 回答ありがとうございます。 なるほど。 確かに現実的に考えればごく当たり前のことです。 資産家が負けることもあれば、少所得者にお金が渡る事も考えられます。 お金の流れが良くなると言えます。 お金があるほど有利であるのは投機ですから当たり前の事でしたね。 少ないお金で始められることにも疑問がありますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) noname#160362 2010/10/11 09:11 回答No.4 退職金が数千万~数億もらって余っている人は、無職ですがFXをやっている人がたくさんいます。 外貨建てMMFは利益の申告の必要がありませんが、利用者の多くは一般人や無職の個人で、事業主ではありません。 MMFでは、「ご優遇」という立場の人々がいます。 10万または20万単位以上のレバレッジなしでの投資をする人々は、手数料が「ご優遇」されます。 ドル円を買う際は最低でも820万円~1600万円程度の現金が必要になります。 MMFは現物を買うのみで空売りができないので、MMFで長期投資として1000万円前後の現物を買っておき、 長期の間の下落相場では、FXで売りをしながらヘッジとして、MMFでの損失を埋めたり、逆に売りでの利益を上げたりしながら、長期MMFの決済を待つ「無職の個人」も多いのです。 FXの収入のみの場合、FXでの利益が年1500万円を超えたあたりから、個人事業として投資をしたほうが税制上も有利になりますが、 FXのみで年収1500万円前後以下なら、個人としてFX取引をして税務申告していたほうが手取りの収入としては多くなります。 ですから、FX収入1500万円前後以下なら、副業としてのFX以外では、事業主としてやるより個人で無職としてやっていたほうが得でもあります。 申告の必要がない投資商品が日本に存在する以上、数千万円~数億円の余剰資産でそれらの投資商品での利益で遊んで暮らせますから、わざわざ事業主になる必要もないでしょう。 日本では個人情報保護の観点から、政府も証券もFX会社も、その人の資産の全額を把握する事は不可能です。 また、職業にも定義がなく、職業選択の自由も法で定められているので、強制的に事業主にする事もできません。 国民総背番号制になれば多少は把握したり改善したりできるかもしれませんが、海外のFX口座で取引している人の総資産までは把握できないでしょう。 数億をレバレッジなしのMMFで動かす人は、無職であっても、投資のへたな事業主よりよほど稼ぎますし、 証券や投資先の社会(企業)にとっては、へたな事業主よりよほど大事な無職の顧客でもあるのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 list ベストアンサー率30% (61/203) 2010/10/10 23:00 回答No.3 > 事業をしていない個人がリスクを負ってする必要があるのでしょうか? FXも株も同じだと思いますが リスク管理が出来ていれば、博打ではなく、投資になると思っています。 取引するに際して、自分の現状以上のリスクを背負って、取引を実施し、即、お金を儲けようとするため大半の人は、負けると思います。 政府も そういったリスク管理が出来ない人を増やさないために、最近、FXの取引を厳しくしました。 ※無論、勉強も必要ですが・・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#121348 2010/10/10 16:22 回答No.2 事業主だけしかできないと思う根拠は何ですか?? 一般人でも株とかやってますよね。 無職の人は適当に申請しているからじゃあないですか。 業者も探偵ではないのでイチイチ念入りに調べたりしません。 質問者 お礼 2010/10/10 16:35 回答ありがとうございます。 >事業主だけしかできないと思う根拠は何ですか?? 一般人でも株とかやってますよね。 だから疑問なんです。 資金面で苦戦するので9割以上の人が損すると聞きましたし、一般人が参加する有意性がないと思っているからです。取り締まっていいのでは?と感じています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 list ベストアンサー率30% (61/203) 2010/10/10 13:12 回答No.1 > 事業主以外でもできる理由はなんでしょうか? 1998年までは、銀行しか外為取引を行うことが出来ませんでした。 外為法改正後は、銀行以外(個人)でも取引可能となりました。 よって、個人取引も法律上認められているからです。 質問者 お礼 2010/10/10 16:20 回答ありがとうございます。 なるほど、銀行だけだったんですね。 個人事業主はわかりますが、事業をしていない個人がリスクを負ってする必要があるのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資FX・外国為替取引 関連するQ&A FXの税金について 始めまして。 現在私は個人事業主で生計を立てております。 今年からFXを初めました。 税務署に確認した所、FXでの利益については雑所得となり、 事業所得と損益の通算が出来ないとの回答をもらいました。 FXの利益を事業所得として申請出来る方法はないでしょうか。 例えば。。。 1)個人事業主の業種に投資業を追加して、事業所得とする 2)事業の法人化を行い、FXの口座を法人として開設して事業所得とする。 現在の事業が法人化する程の規模ではないため、個人事業主で事業所得に出来れば一番いいと思っています。 上記の方法以外でも結構ですので、何かいい方法がございませんでしょうか? 株、FXをやってはいけない職業ってどんなの? 株取引、FXなどをやってはいけない職業って、どんな職業がありますか? 行政書士って、どうなんでしょう?副業行政書士ってものもあるのですが、これは? お願いします。 FX業界で働いている人は、FXをすることができるのですか? 職業プログラマーです。 FX業界で、FXの取引システムの開発の仕事をしたいのですが、FX業界で、働いている方は、FXやCFDなどの取引が出来るのですか?例えば短期売買は、出来ないとか、いろいろな制約があるのですか?派遣社員の場合は、どうですか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム サラリーマンをやりながらFXで個人事業主 サラリーマンをやりながらFXをしています。 FXの利益を事業所得として青色申告したいため、 サラリーマンをやりながら個人事業主になることを考えています。 「個人事業の開廃業届出書」「所得税の青色申告承認申請書」を記入する際、 「職業」や「事業の概要」の欄に「為替売買業」と書いても問題ないでしょうか? Webサイトで「為替売買業」と書くよりも、アフィリエイトの事業も兼ねて、「Webサイト運営業」と書いたほうがよい等の記事を見つけました。 実際にサラリーマンをやりながら個人事業としてFXをやっておられ青色申告をされている方、 「職業」や「事業の概要」の欄に何と書いて税務署に提出したのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願致します。 FX(為替)で生計たててる人の職業欄は投資家、自由業どちらですか?! FX(為替)で生計たててる人の職業欄は投資家、自由業どちらですか?! 個人事業主にはどのような職業の人がいますか? 個人事業主にはどのような職業の人がいるのでしょうか? また、個人事業主の方たちは、契約主とはどのように契約しているのでしょうか? 正しいかわかりませんが、私が思いつくものとしては、フリーアナウンサー、フリーキャスター、タレント、個人トラックの運転手、プロ野球選手、一人親方等が個人事業主だと思っています。 フリーアナウンサーやタレントはテレビ局と契約しているのでしょうか? 個人トラックの運転手等は運送会社、プロ野球選手は球団とそれぞれ契約しているのでしょうか? 人に勧めたい職業は何ですか? 人に勧めたい職業は何ですか? 自分が働いてみて、勧めたい職業 体験談を聞いて勧めたい職業 これから目指している職業 憧れの職業などなど その魅力、利点、欠点、総合的な理由を教えて下さい。会社の面接時の動機理由にあたるかもしれません。 友人が転職を考えていて、ふと皆はどんな職業をどんな思いでみているか気になりました。 ちなみに、私は看護師で、実際に働いてみて人にも勧めたい職業です。きつい職業ですが需要があり、やりがいがあり楽しいからです。 事業所得とFXの利益の税金について 個人事業主です。 FXで利益が1円でも出た場合は申告しなければなりませんか? またFXで赤字の場合は申告義務は生じますか? 今事業で黒字、FXでも黒字なのですが、いわゆるクソポジを抱えていまして、 FXの利益をなくすことが出来ますので、どこまでクソポジを解消しようか思案中です。 よろしくお願いします。 サラリーマンの個人事業(FX)について 当方サラリーマンです。個人事業主の届出を申請しているのですが、FXでの収益を事業の収入として計上しています。税務署から通知がきて、電話で問い合わせしたところ、FXでの収入は事業収入とは認められないといった趣旨の説明をされました。本当にそうなのでしょうか?どなたかご教示下さい。よろしくお願いいたします。 FXをくりっく365以外の口座でやっている人 FXで利益が出ても くりっく365以外の口座なら税金50%近くもっていかれて くりっく365なら20%で済むのに それでもくりっく365以外の口座でFXをやる理由はなんなのでしょうか? 素人質問で申し訳ありません。 参考までに教えて頂けると幸いです。 職業訓練校に居るのに就職したくない 閲覧ありがとうございます。 私は職業訓練校に通っている学生です。 去年まで会社員をしていました。 その時に毎月支払っていた雇用保険を使い、ハローワークから職業訓練受講指示を受け、職業訓練を受講しています。 ですが、全く就職の意志がありません(最初はありましたが後から変わりました) その理由が個人事業主になりたいからです。 一応、既に面接は受けています(落ちました) 就職及び就活を行いたくないのですが、教員の方々に告げても大丈夫でしょうか? それとも、形だけ就活をするべきなのでしょうか? 単なる学生なら、普通に自主退校するのですが雇用保険の受け取りが打ちきりになるのでそれは避けたいです 1年で卒業なのですが雇用保険だけきっちり受け取ったのち個人事業主になりたいのですが、就職を目的として通う学校なので、その事を告げてもよいものなのかわからず困っています。 ご存知の方いらっしゃいますか? 個人事業者のFX申告 私は個人事業をしています。(FXで個人事業主になっているわけではありません。) 今年初めてFXの利益を申告することになったんですが、 FXは雑所得ですよね? 確定申告書Aで申告するみたいですが、 仕事のほうで確定申告書Bで提出しますが、A/B両方出すということですか? あと、所得税還付加算金も今年は初めてなんですが、これも雑所得ですよね? これは確定申告書Bの【所得金額 雑 7】というところに入れて、 第二表の【雑所得(公的年金等以外)・・・・・】というところに記入すればいいのかな? って思っていたんですが、あっていますか? 的外れなことを行っていたらすいません。 よろしくお願いします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 専従者の人は、職業欄に何と記入しますか? 夫が個人事業主で、妻がその事業の専従者の場合、、、「職業欄」に、妻は何と記入すればよいのでしょう? 「専従者」では、この言葉をよく理解していない人が大多数と思われて不適当な感じがします。 家業を夫と一緒にやっているということで「自営業」というのがしっくりする感じがしますが、お給料(専従者給与)を貰っているのに「自営業」では変な気もします。 お給料を貰っているからといって、個人事業なのに「会社員」も変ですよね。 もちろん「主婦」ではないですし。。。 どなたかわかる方、教えてください。 貴方様の思う、人に恨まれる職業を教えてください 貴方様の御思いになる、『この職業は人に恨まれるだろうな』を教えていただけないでしょうか。 何個述べられても構いません、 また、その理由までお聞かせ願えれば非常にありがたいです。 実際に仕事をしていて、こんな場面の時に恨まれるだろうなと感じるなど、どんな意見でも構いませんので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 職業当てクイズ 座興ですが、私の友人の職業を当ててください 後から回答する方は、先の回答へのお礼や補足もご参照の上、回答願います ヒント ・どちらかと言えば、男性が多いです ・たぶんほとんど個人事業主。中には会社経営もいますが、勤め人でこの職業をやっている人は聞いたことがありません ・有名な人も多いです ・全てではないかもしれませんが、世界各国にもいる職業です ・ひとつのプロジェクトの中では、同じ職業の人は基本的に一人だけです ・特に資格や免許は無くてもできます 青色申告とFX所得について 青色の個人事業主で、小売業を営んでおります。 昨年、FX口座を開設し、若干ですが利益が出たのですが、 帳簿上で何か、仕訳が必要なのでしょうか? FX口座開設時に、 事業用口座より、FX口座へ送金したので、、 FX口座送金時に、事業主貸にて処理をしております。 累進課税制度との事で、帳簿に記載する必要ないものだと、 勝手に解釈しているのですが・・・ 間違っているでしょうか? 証券会社より、年間損益報告書は既に貰っております。 確定申告の際に、FXの利益額を記載して申請すれば良いだけなのでしょうか? FXで勝ち残り続ける人は5%というの? FXで勝ち残り続ける人は5%というの本当でしょうか? 私もFXをやりましたが、 難しいと思いました。 ただ、あまりFXに対して勉強は不要だと思いました。 運だけかな、と。 そこが間違いでしょうか? 負ける人がいるからFX業者は儲かっている? FX業者は、FXトレードで負ける人がいるから儲かっていると聞きました。 これって、本当でしょうか? スプレッド分が入ってくるため、それだけでやっていっているのではないですか? 勝てるトレーダーばかりになったら、世界のFX業者は潰れてしまって、 結果、FX自体がなくなってしまう。ということにもなりえますか? FXの本でFX革命という本をだした南緒という人がいますが、FX革命とい FXの本でFX革命という本をだした南緒という人がいますが、FX革命という本はかッたのですが、南緒さんに興味があるのですが、他に南緒さんの内容がのッている本をしッている人がいればおしえてもらいたいのですが。とりあえず月間誌でのいわゆるザイとかそのへんのではなくて単純にFX革命みたいな単項本みたいのでわかれば。後他に南緒さんのなにかネットでかえる商材とか南緒さんがそういうDVDとかなんでもいいのですが、本以外に販売しているものしッていればおしえてもらいたいのですが、南緒さんに関係していてあくまでサイトではなく販売しているものでわかればですが、お願いします。サイトはドリームFXでわかるのであくまでFX革命以外で販売しているもので商材とか・・・・・・。 FXのアドバイスをくれる人 ブログで知り合った人はFXで結果を残しているらしくて初心者にアドバイスをしているらしいです。 まずは6口座を開設してください。とかいろいろ教えてくれます。 無料なので怪しんでいるのですが、一体どういう理由で教えてくれるのでしょうか?何をたくらんでいるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど。 確かに現実的に考えればごく当たり前のことです。 資産家が負けることもあれば、少所得者にお金が渡る事も考えられます。 お金の流れが良くなると言えます。 お金があるほど有利であるのは投機ですから当たり前の事でしたね。 少ないお金で始められることにも疑問がありますが。