• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:組み立てPCでのBIOS設定について質問させてください。)

組み立てPCでのBIOS設定についての質問

このQ&Aのポイント
  • 組み立てPCでのBIOS設定について質問させてください。主な使用用途は、ネット・3DCG・動画編集・FF14といった感じです。
  • Q-Fan Controlは設定した方が良いのでしょうか?静音になるのはありがたいのですが、温度が上がるというのが気になります。
  • AHCIモードに設定した方が良いのでしょうか?そもそも「Hitachi/IBM HDS721010CLA332」ではネイティブコマンドキューイングは利用できないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。 Win7 64bitパソコンが2機ありますが、そのうちの1機はP7P55D-EとCore i7 860を使っています。スタンダードクラスのマザーなので、上位のマザー程ではありませんが、十分以上の設定項目を有しています。 1. Q-Fan Controlですが、設定してもしなくても良いとは思いますが、CPU低負荷時に於ける静穏目的を持ってらっしゃるなら設定するべきだと思います。 私の場合ですが、CPUクーラーは比較的小型のThermaltakeのLGA1156専用Silent1156を使用しています。Q-Fan Conはマニュアルにして、上限は勿論100%ですが、下限を30%に設定しています。 2. 本当に微々たるものですが、IDEよりもAHCI動作の方が上がるレポートを各所で見ています。SSD構造以外の通常のHDDでは、IDEを選ぶ理由も無いのではないでしょうか。 NCQ対応の可否についてですが、私も該当するHitachi/IBMのHDS721010CLA332を2台内蔵させています。CrystalDiskInfoで見るとNCQの文字列があるんですが、NCQ対応HDDで検索してもこのHDDはヒットしませんので、確実にNCQ対応かどうかははっきりしません。 3. USB3.0ですが、USB2.0動作のUSBデバイスも全く問題無く動作します。No2さんが仰るように、(IRQリソース障害でも起きない限り)より上位のUSB3.0は有効にしない理由は見つかりません。 私がこのパソコンで使っているバッファローの外付け1TBはUSB2.0の製品ですが、USB3.0のスロットに繋いだ場合、USB2.0のUSBスロットに繋いだ時よりも1.5倍以上の速度が出ています。USB2.0のデバイスであっても、その恩恵は確実にあるようです。 4-1 私の見落としかもしれませんが、お使いのOSの記載がありませんが、32bitOSでは2GBx2のメモリーは3GB程度の認識となるのはご存知の通りです。4GB以上のメモリーを実装される場合、64bitOSお使いならばBIOS設定画面のAdvanced→Chipset→NorthBridgeConfiguration→Memory Remap FeatureをEnable有効に。32bitOSならばDesable無効にしておいた方が良いと思います。 4-2 Core iファミリー全体に言える事だと思いますが、アイドル時は発熱も抑えられていますが、フルコア・フルスレッド稼働させるような環境(Prime95などは高負荷を与えて安定をテストするソフトです)を与えると、豹変したように高熱を発します。 GYGABYTE GZ-X1のケースは、電源をケース上部に配置するタイプです。排熱は上部に溜まり安いので、電源を配置するタイプのケースの方が、全般にケース内のエアフローには有利になります。ちなみに私のCore i7機では、アンテックのNine Hundredと同じくアンテックの電源TP-650APを使っています。 4-3 CFD W3U1333Q-2Gはコストパフォーマンスの高い良いメモリーですが、メモリーを鋏んでいるヒートスプレッダーには排熱フィンも無く、また材質のせいもありますが、ケース内のエアフローが悪い環境では、逆にメモリーの熱を籠もらせてしまう事もあります。 かと言ってスプレッダーを剥がそうとすると、粘着が強く基盤に実装されたメモリーチップが剥がれてしまう事もあります。通常の使用ではメモリーの熱を気にする必要もありませんが、長時間フル稼働させるような環境、特に夏場においてはメモリークーラーをお考えになられても良いかと思います。

vfx-2000
質問者

お礼

失礼しました。OSの記載が抜けていました。。 OSは「windows7 64bit」になります。 具体的かつ詳細なご説明でとても参考になります。 BeanRabbitさんの事例も参考になります。 >USB2.0のUSBスロットに繋いだ時よりも1.5倍以上の速度が出ています。USB2.0のデバイスであっても、その恩恵は確実にあるようです。 これは知りませんでした! また、64bitOSでのメモリーの設定手順も大変助かります。 FF14でかなりのスペックを求められるようなので プレイ時にどれくらい発熱するのかがちょっと気になります。 休日には長時間プレイすることも考えられますので‥ こちら、一度温度を測定してみようと思います。 今までエアフローなど考慮したことがなかったので色々と考えさせられます。 ケースはほとんど安さで選んでしまいました。。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#119957
noname#119957
回答No.4

1.Q-Fan Controlは設定した方が良いのでしょうか?  静音になるのはありがたいのですが、温度が上がるというのが気になります。 >>ファンコントロールはしたほうがいいです。心配なら、CPUの温度測定しながら様子を見ればいいです。マザーボードの付属ソフトなどありませんか? 2.AHCIモードに設定した方が良いのでしょうか?  そもそも「Hitachi/IBM HDS721010CLA332」では  ネイティブコマンドキューイングは利用できないのでしょうか? >>今時のHDDなら、AHCIモードでいいはずです。早くなりますので。 私のPCは、ずっと古い日立HDDとSEAGATEですが、転送モードは、AHCIにしています。転送速度は、crystak disk info で確認できます。 3.USB 3.0/Serial ATA 3.0を有効にした方が良いのでしょうか?  今のところUSB3.0に対応した周辺機器は所持していません。  USBは、BIOSでサポートなので、有効でいいでしょう。 4.その他に何か特に注意しておいた方が良いことなどあるでしょうか? HDDの温度測定もやったほうがいいかもですね。けっこう温度あがります。 ツールは、crystai disk infoがいいです。アラームを表示してくれますので。。

vfx-2000
質問者

お礼

>マザーボードの付属ソフトなどありませんか? すみません、正確には注文して組み上がり待ちの状態でして パソコンが届いたらマザーボードの付属ソフトも確認してみます。 温度測定も行ってみたいと思います。 「crystal disk info」での測定も試してみたいと思います。 ありがとうございます。

  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.2

1)温度が上がるったって余程やりすぎなければ異常を来すことはありません。どうせ温度が上がればファン速度が上がるというのもありますが、風量上げたところで内部のエアフローが悪ければ無意味な訳で、この辺は中にどれだけ詰め込むかとか配線どうするかといった話と込みで考えないと意味がありません。 2)AHCI特有の機能を使わないのならATA互換モードでも特に問題ありません。OSがXPならインストール時にドライバを入れなければならないこともありATA互換の方が簡単ですが、Vista/7なら標準でAHCIドライバを持っているのでわざわざATA互換にする理由もありません。 NCQに対応していないHDDはあってもごく初期の一部くらいのものでしょう。 3)有効にしていても実害はありません。下位のデバイスを差し込めば下位のモードで動くだけです。 実質的に口が増えるので、IRQが足りないとかいった状況に遭遇するのでもない限り無効にする理由もないかと思いますが。 4)HDD一つなら特に何もありません。複数ある場合はブート順序をおそらく設定できるので、それを間違えないように注意というところでしょう。 あとHDMIでサウンドも出力するならオンボードサウンドは切ってしまっても構いません。

vfx-2000
質問者

お礼

>風量上げたところで内部のエアフローが悪ければ無意味な訳で、この辺は中にどれだけ詰め込むかとか配線どうするかといった話と込みで考えないと意味がありません。 なるほど、今回は予算重視でパーツを選んだのですが 今後はエアフローについても考慮しながら様子をみてみたいと思います。 その他のご回答もとても参考になります。 ありがとうございます。

  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.1

1)とりあえず設定してみて様子をみるしか…温度が上がりすぎるようならoffにすればいいと思います。 2)AHCIはSATA用のものですから、ご使用のHDDに対応しています。 3)後方互換があるのでonで問題ないです。 4)BIOSは普通に使うつもりなら特に弄る必要はないですよ。 せいぜい、使わなければFDDをoffにしておくとか、起動順を確認しておくとか、起動時のNumLockをどうするか、とかその程度です。

vfx-2000
質問者

お礼

ハードやBIOS周りは初心者なので 「BIOSは普通に使うつもりなら特に弄る必要はないですよ」とのことで安心しました。 みなさま一通り有効をおすすめする声が多いので そこは有効にして様子をみてみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A