• ベストアンサー

負け気味になると態度が急変する少年部 柔道

負け気味になると態度が急変する少年部 柔道 柔道で、自分が劣勢のまま乱取りが終わったり、一本をとられると、ムスっとして最後の正座の礼もきちんとしないですぐ他に移動するような少年部(中学)の子が多いのですが、 こういう子にはどういう風に対応すればよいのでしょうか? 最初は礼儀正しいのですが、負け気味になるとにらんできたり、挨拶しなくなったりする子が多すぎです。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2909)
回答No.5

確かにそういうガキが多いですね。 でも強く言っても、怒っても怒鳴っても治らないと思います。 そういう子供って人を見下したり、自分が負けるのが怖かったりするんです。 それはそういう家族や環境に育ったせいだと思います。 長い時間をかけて柔道の意義や勝ち負けの意義、 そして何よりもあなたは子供達から信頼を勝ち取らなければ無理です。 どんなに怒っても卑屈になり、ただの指導にしかなりません。 それではいつかの段階で辞めていくと思います。 親御さんはどうですか?そういう子供達の親って、 進級審査に落ちたり、試合で負けると審判が悪いとか言ってきませんか? 子供がその影響を受けたり、家庭内でストレスを受けている子供は そういう傾向があると思います。 あなたが指導者であれば一度やってみてもらいたいことがあります。 誰もいない静かな所で、 「柔道は辛いか?」とか「お父さんは怖くないか?」とか家庭内のことも親身になって 聞いてみてください。あなたに心が開いた時、あなたの言うことに耳を貸す日がくるかもしれません。 一日や一週間では信頼は勝ち得ませんが、 礼儀を教えたいのなら最低半年、1年はかかると思って長い目をもって見てあげてはいかがでしょうか。 私も若いときは怒鳴って統制を取っていましたが、 恐怖では何も変わらないことが分かりました。 と書きたかったんですが、あなたは指導者ではないようですね。 (他の回答者の意見を見せてもらいました。) それなら子供のことなぞ意識せず、自分の上達に力を入れてはいかがでしょうか。

noname#121847
質問者

お礼

恐怖での支配はなにも生まれませんよね。ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (5)

回答No.6

  代理ですいません   社会で50過ぎて、人の話聞かない、自分のやることが正しいと思ってる   のと同じで子供はそういう大人みて それでいいんだって思ってしまうんです   全ての責任が大人にあるとは言いませんが、謝らないが自己中心 おっさん   の代名詞ですから、あきれはてます。   そんなおっさん手本ですから 貴方は指導者なのですよね?   圧倒的に力の差を見せるのがいいかと、、、自身、話し合いでは解決しないと   いつも思っていますから。とことん1時間乱取りあたり(ゆるいですが)   試しては如何?まあ、しまいには手がでちゃうしか、、ないすから、、、   困った子供、困ったおっさん アウトオブ眼中で私は接してます   殴ってみれば?当たれば土下座してやるよって感じすWWWWWWWW ポケット両手入れて近づけば、黙ったままっす、笑えて相手は   黙る、力でねじ伏せるがいいと思います

noname#121847
質問者

お礼

極論そうなりますよね、ご回答ありがとうございます。

noname#125850
noname#125850
回答No.4

格闘技経験者です 礼に始まり礼に終わる・・・ごく当り前な事です。指導者は「礼はルール」と教えていないのですか?強化選手だから甘やかされてるのでは「指導者の指導力不足」です。柔道だけでなく武道の精神にも反してるので指導者自体がダメですね。 普通このような礼儀しらずが練習中に出ると、「地獄の体力強化ランニングメニュー(組手なし)」などが連帯責任で全員で強制的にやることになり「違反→きつい罰則」という学習能力を上手く使って正させるのが「普通の指導」と思います。 生徒には口頭で注意して直るまできっちり叱るべきでしょう。指導者にも言うべきですよ。連盟や本部に著名で報告するのも1つの方法と思います。

noname#121847
質問者

お礼

そのくらい重大なことですよね、ご回答ありがとうございます。

noname#155097
noname#155097
回答No.3

>ムスっとして最後の正座の礼もきちんとしないで すぐ他に移動するような少年部(中学)の子が多いのですが、 その場合は、まずは口頭で、聞かなきゃ力ずくで あるべき場所に戻して、きちんと礼をさせる。 ということでよろしいのでは。 勝って奢らず、負けて腐らずの精神こそ武道では もっとも大切なのでは?と思いますが。 そういう話は練習前や練習後の訓示などをしないのでしょうか。

noname#121847
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私は柔道歴二年、少年部は生まれてすぐからやっている子が多く、それでも注意していいのでしょうか?元空手家としては礼儀しらずは我慢ならないです。。

noname#160377
noname#160377
回答No.2

厳しく指導するべきです。保護者の視線などが気になって厳しく指導できないのであれば柔道を指導する資格はないと思います。そういった礼儀や潔さを教えるのが柔道ではないのですか。道のつくものはとくに清い精神を教えるスポーツではないでしょうか。 色々むずかしいのであれば、退部させるべきです。 結局、そういったどうしようもない子供を育てているのは教育者です。指導者であるならばどう対応しようなどと弱気になっている場合ではないと思いますよ。しっかりしてください。 本気でその少年のことを考えていれば、自然と厳しい対応ができるはずです。あなたの保身のことばかり考えていませんか。

noname#121847
質問者

お礼

私は入門して間もないので、それでもいいのでしょうか?指導者でもなくただの道場生です。その子は強化選手で先生達からもかわいがられているので。なんというかいいづらいです

回答No.1

難しいの一言です。 少しケースは違いますが、 私が小学生の時 小テストの採点で、互いに交換して 隣同士で採点するというのがありました。 ある子のことですが、 自分の成績が良いと普通に採点するのですが、 自分の成績が悪いとまともに採点せず、 ぐちゃぐちゃに採点するのです。 私のほうだけ点がよいとなおさら その傾向がありました。 普段はそんなところはない人ですが、 勝負事関係には熱中してしまうというのでしょうか。 刺激しないほうが無難だと思っていた経験があります。 負けを認められないとでもいうのでしょうか。 上記のことは友達関係ということもありましたが、 柔道、武道のこととなると、礼ということも 指導者として教えるべき、重要なことです。 技術さえ養えばよいというものではありません。 きちんとそういったことについて話すために 時間を割いて話したほうがいいでしょうね。

noname#121847
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そういう時間は作らなければいけないのかなとも思い始めております。

関連するQ&A