• 締切済み

インフレについて

通常、各国の政府はインフレ率を3~5%くらいに保とうとし、その場合、失業率が上がると本で読んだのですが、それ以外にも何か起こりうることなど何があるのでしょうか? 私は経済に疎いもので詳しい方、もし宜しければ教えてください。

みんなの回答

  • bisromani
  • ベストアンサー率57% (80/140)
回答No.1

>各国の政府はインフレ率を3~5%くらいに保とうとし、その場合、失業率が上がる この部分の意味がよくわからないのですが・・・ 「各国政府がインフレを抑制しようとすると、失業率が上がる。ほかにインフレ抑制政策の 影響があるか?」という意味でしょうか? その国の中央銀行がインフレ率を一定範囲に保つ政策を、インフレ目標(ターゲッティング)と いいます。(現在、日本で話題になっているのは、これとは逆に、インフレを起こそうという もので、こちらは日本を含め世界に実施例はありません。) インフレ抑制政策は景気を冷やすので、結果として失業率が上がります。 ですから、第一の影響は「景気後退」ということになります。 インフレとは、モノに対して通貨が余っている状態ですよね。モノ不足・カネ余り状態です。 デフレはその反対で、モノ余りによって起きます。 物価はモノと通貨のバランスで上下します。だぶついているものの価値は下がり、 相対的に不足しているものの価値が上がるわけです。 この点は、阪神大震災直後に被災地で食料品が暴騰したというニュースを思い出すと、 わかりやすいと思います。 その国のモノの生産力が一定であると仮定した場合、市中に出回っているお金(マネーサプライ)が 増えればインフレに傾き、逆になればデフレに傾きます。 そこでインフレのときには、中央銀行(日本なら日銀)は、金融引き締めを行って 市中のマネーを減らすわけです。方法はいくつもありますが、わかりやすいのは、公定歩合等の 基準金利を上げることです。金利高になるとお金を借りにくくなるので、銀行を通じて 市中へ出て行くお金が減ります。 こうなると、例えば住宅ローンを組んで家を買おうとする人が減るし、企業も設備投資などの 投資を控えるようになります。 その結果、さまざまなモノが売れなくなり、景気が冷やされます。 そのため倒産・解雇が増え、失業率が上がるわけです。 ちなみに、景気が後退しても、倒産・解雇が起きるまでには時差があるので、すぐには 失業率は上がりません。(だから失業率を遅行指数といいます。) 広告扱い量や百貨店売り上げ高などのほうが、すぐ影響が出るでしょう。 逆に株価は、多くの場合、景気の動きに先駆けて上下します。 >それ以外にも何か起こりうること 景気後退に伴って起こることがすべて該当しますね。 ただし、インフレを放置して景気が過熱すると、あとで大不況に陥る危険が高いので、 インフレ抑制策がいけないわけではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A