※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳半になる娘の歯列矯正について質問です。)
3歳半の娘の歯列矯正についての質問
このQ&Aのポイント
3歳半の娘の歯列矯正について、反対咬合のため歯医者に通っています。最近ムーシールドを装着し、かみ合わせが改善されて喜んでいましたが、上顎のスペース不足が判明しました。
上顎のスペース不足のため、11月に拡大床のマウスピースを作る必要があります。マウスピースは2回作り直し、小学校1年生から6年生まで使用します。ただし費用はかかります。
先生の対応は親切でしたが、治療の展開が早く不安を感じています。小学校に入ってからの治療内容や、針金などの装置について知りたいと思っています。また、料金も明確にしてもらいたいです。
3歳半になる娘の歯列矯正について質問です。
3歳健診の時に反対咬合と言われたので、近くにある本にも載るような歯医者に通うことにしました。
3歳になっているのでムーシールドをしましょうということで、早速造ってもらい(8月中旬)、今日1か月健診に行きました。1か月しか経っていませんが、子供が寝てる時以外も遊びながらでもはめてくれた甲斐あって、かみ合わせがものすごく改善されていて、11月くらいには外れるかなと言われ喜んだのもつかの間。。
この子はとっても上顎が小さいので、永久歯がうまく生えるスペースがないから、『11月に来た時「拡大床」のマウスピースを作った方がいいですね。少しずつ広げて、それのマウスピースが2年くらいしか持たないので2回は造りなおして、それから小学校1年生から6年生の永久歯に生え換わる時期(第一治療期)まで考えて行ったほうがいいです。費用はかかりますが塾に行かせても年間もっともっとかかります。健康の入り口だと思ってやってあげたらどうでしょうか?第一治療期の金額はまとめて315000円、そこから今までかかったマウスピース代(ムーシールド31500円+拡大床52500円×2を引かせてもらいます。』と言われました。
反対咬合を治しておしまい!だと思っていた矢先だったので、ほんとうに?って感じです。
レントゲンも何も撮っていない状態で、見ただけす。今日はこの話をしただけで2000円もとられました。
ここは親切・良心的が売りみたいですが、これって安いのでしょか?
料金も明確に先に言われ(紙をくれます)、治療の行く末を先に話をしてくれました。
ただ、あまりにも次の展開までが早く、いつもの先生ではなく、非常勤の成金っぽいみなりの矯正専門医だったので信用ができず、不安を感じて質問することにしました。
それと小学校に入ってからの治療の内容を聞き忘れしてしまいました。
もう一度、いつも見てくれている先生にちゃんと話を聞きに行って、納得できなかったらセカンドオピニオンをしようと思うのですが、小学校に入ってからどういう治療になるんでしょうか?
針金みたいなのを付けるのだけは、かわいそうなんで避けたいとおもうのですが、どうなんでしょう?
それと、結局どこまで(どのくらいの時期)治療し続けるのでしょうか?
もらってきた料金表です。
乳児歯列の患者さま
基本料金:(1)拡大床52500円(2)ムーシールド31500円
1.混交歯列期の患者さま
(1)第1期治療 315000円 再診料2100円~4200円
(2)第2期治療 420000円 再診料3150円~6300円
(3)装置除去時 105000円(保定装置代)
(4)定期健診 保険診療
(オプション)(1)メタルプラケット 追加なし
(2)セラミック(上下)105000円 追加
セラミック(上のみ)52500円 追加
(3)リンガル(上下)420000円 追加
リンガル(上のみ)210000円 追加
ともに再診料は 6300円~9450円
相談料・・・3150円
精密検査料金1すべての患者さんが必要・・・36750円
精密検査料金2永久歯列の患者さまが行う・・・73500円
診断・治療計画料金・・・・15750円
お礼
あ・・・少しほっとしました(-"-)うちは同じ顔型をした娘があと一人いるので、この金額で6年生までできるのなら、のちのち歯列矯正するより苦痛も少なく、安いかもしれないですね。 次回、しっかり聞きなおそうと思います。 ありがとうございました(●^o^●)