ベストアンサー 図脳ラピッド3D(BASIC)で稜線の中点を作図することはできますか? 2010/09/21 23:02 図脳ラピッド3D(BASIC)で稜線の中点を作図することはできますか? できれば2点が同一平面にない場合で・・。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー stingy ベストアンサー率37% (144/379) 2010/09/23 13:04 回答No.1 >図脳ラピッド3D(BASIC)で稜線の中点を作図することはできますか? 「分割」コマンドで編集モードを稜線にして「分割数」「2」で頂点生成できます。 >できれば2点が同一平面にない場合で・・。 何の2点か解りませんが、中点同士を結ぶ稜線なら サーチを効かせた状態で3点指定で作業平面を作成後 2次元の線分で作成してみてください。 質問者 お礼 2010/09/23 20:36 中点できました。簡単にできたんですね。(無い訳がないとは思っていましたが) 2点というのは中点を作図する稜線の2点が作業平面状にないと作図できないかなと思っていたので作業平面を移動させずに作図できないかなということで分割の方法で問題はないです。 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピューター業務ソフトウェアCAD・DTP 関連するQ&A sketchup8平面図を3Dに変換したい suketchup8の平面図で作図したものを3Dにしたいのですがうまくできません。 平面図で作図したものは、角Rが入っています。直線部はエッジになっているのですが、角R部は両端が端点となり、R部は何も表示されません。 エッジが繋がっていないということでしょうか? 角Rの入った平面図を3Dにするには、どうすれば良いのでしょうか? 教えてください。 正面図と側面図から平面図を作図する_その逆からの… 正面図と側面図から平面図を作図する_その逆からの端面部楕円作図等 No.40366 正面図と側面図から平面図を生成する__再質問 が早目に閉じられたので、 CADを使用しての“平面図”作図と、その逆からの端面部楕円作図(展開図)を参考:URL に記しましたので、No.40366の質問者(きぬた)さん 確認願います。 今後は、時間と解り易さを勘案して、CAD図も使用してのアドバイスをしようと思います。 さて、CAD図を貼り付けるには、直接画像データに保存するのが早道ですが、pdfでない JPEG, .JPG, .GIF, .PNG, .BMP, .ICO ファイルへの保存はどのようにしますか? AutoーCADから、JPEG, .JPG, .GIF, .PNG, .BMP, .ICO ファイルへの保存です。 今回は、エクセルにCAD図をメタルファイル形式で貼り付け、.PNGでエクセル保存しました。 訳あり、他のエクセルデータも、他で画像貼り付けする必要が有り、確認してみました。 よろしくお願いします。 二つの目的が達成したので、早いけど閉じます。 正面図と側面図から平面図を作図する_その逆からの端面部楕円作図等 http://www.fastpic.jp/images.php?file=4589066041.png 角錐や寄せ棟等の「稜線の曲げ角度」について お世話になります。よろしくお願いします 住宅の寄棟形状の屋根の稜線の角度や、四角錐を途中で切り取った 形のホッパーの稜線の角度を現場(=コンパス、さしがね、メジャー、 スマホの関数電卓程度のみでCADは無い)で作図or計算で求めるにはどのような手順があるのでしょうか? ①作図で稜線(斜面と斜面のなす角?)の角度を求める動画は https://www.youtube.com/watch?v=OeXxPHBUJeI は何とか見つけたのですがこれはどういう理屈で稜線の角度を作図しているのでしょうか? ②また、計算では「こういう考え方をしてこういう計算の仕方をすれば稜線の角度が分かるよ」という回答が欲しいです(ここでもいくつかヒットするが、同じ質問内でも回答によって角度がまちまちでどれが正解なのか分からない&理屈の説明が無い)宜しくお願いします 例として寄棟屋根の図を(数字は適当です)上げておきます。 この場合、「面abeと面efcbのなす角」が知りたいです これの角度を作図&計算で出す方法を教えて頂ければ幸いです (実際に会社でやる時は展開図の教科書の手順に従ってコンパスと差し金で作図して切り出した原寸大の段ボールを求める形状になるまで曲げていってその時の角度を角度を測る器具で測るという恐ろしく原始的な方法でやっています(笑)) ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム 平面内では作図可能、不可能あるのは分かります。しかし立体(3次元)ではどんなものであれ作図不可能? 平面内では作図可能、不可能あるのは分かります。 しかし、3次元の図(立体)はどんなものであれ作図は不可能だなと思ったのですが、これは正しいですか? 一般的に定規とコンパスのみ使うことを考えて、立体は絶対書けないものだと思いました。 垂線を引く作図 ある点P(Pは平面上にはない)から平面に垂線を引くにはどうしたら良いのでしょうか。 作図方法を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 土木の平面図でブロック積みや擁壁が作図されている場合にこのラインはブロ 土木の平面図でブロック積みや擁壁が作図されている場合にこのラインはブロック積みや擁壁の天端なのでしょうか?普通はどの位置を作図しているとして作業するのでしょうか? 作図 定規だけを用いて長方形の辺の中点を作図する方法はありませんか?? 3DーCADの作図の注意点 3DーCADで作図する際の注意点についての質問です。 当社ではライノセラスで設計図を描いています。 ●光造形で出力するデータ(stlファイル)に変換する時にエラーが出ることが 多々あります。 ●設計図を納品するために他のデータ形式に変換するとエラーが発生します。 ライノのファイル → iges step など ファイルのデーター変換時にエラーの出にくい様な作図の注意点はありますか? 当社で注意しているのは・・・ ●CADの精度(許容差)を他社のCADに合わせる。 現在は0.001の設定にしています。社内で統一 ●CADは円弧と接線が苦手らしいので作図の時にそういうデータを描かない。 ※円弧と接線の接している点の所で、線→線なのか、線→円弧なのか 混乱が起きてデータエラーになりやすいとの事 ライノセラスに限らず、すべての3D-CADに共通するような作図の上での 注意点のアドバイスが欲しいです。 正面図と側面図から平面図を生成する__再質問 お世話になります。 私、先日、3点を通る面で平面図を生成する、という質問をした者ですが、 回答下さった方の手順で作図したところ、添付参考図のところまでは進んだのですが、 その後が分からなくなりました。 お手数ですが、再度ご教授お願いいたします。 また、添付参考図の平面展開図という図は、 3次元CADの出来る方に描いていただいた正解図です。 (この図に辿りつけなくて困っています。) http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=6329002393.jpg 作図問題 図の線分ABを1辺とする正三角形ABCを作図しなさいという問題がありました・・・ また.3点A.B.Cを通る円を作図しなさいと書いてあるのですが どうやって作図すればいいのでしょうか? やり方など教えてください 幾何 作図 (5)右の図のように、△ABCとその内部に点Pがある。辺AB,BC上にそれぞれ点Q,Rをとり、△PQRをつくる。 点Pを固定するとき、△PQRの周りの長さがもっとも短くなるような点Q,点Rの位置を、作図によって求めなさい。 この問題がよくわかりません。どうやって作図するかを説明してくださると嬉しいです‼︎ (右の図は写真が添付してあります。) よろしくお願いします。 図脳ラピッド10PROのサーチ設定について 会社で図脳ラピッド10PROを使い始めたのですが、作図の際に線の端点、多角形の角などにマウスポインターを持っていっても端部を確かに指していますという●に×が重なったマークが出なくなってしまいました。 どこの設定を変えれば元に戻るのか教えてください。 よろしくお願いします。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム 作図の問題2 図について点Pで直線lに接する円を1つ作図せよ という問題です。 Jw-cadの2.5Dについて教えてください。 みなさま、はじめまして。 昨年4月からJw-cadを勉強していて、 来月で修了なのですが、現在2.5Dの課題に取り組んでいます。 自分で描いた平面図・立面図から2.5Dを作図するのですが、 線色5&6で点を取って外壁を描こうとするのですが、 R部分が直線表示されてしまいRになりません。 補助線での方向指示線をRにしてみても直線表示のままです。 Rでの表示の仕方ってあるんでしょうか? 脳の図を探しています 昔読んだ心理学の本に載っていた図を探しています。 脳の図(絵?)何ですが、脳の各部分がコントロールする体の部位が絵で書き込まれているものです。ご存知の方よろしくお願いします。 3D-CADで2D図面の作図は不要なのでは。 機械設計に関して、3D-CADを用いて2D作図しているのは無駄では? 3Dデータをそのまま下流に流せば、作図時間不要で大幅な効率化。紙不要。 紙図で仕事するのが当たり前という意識は替えたほうが良いと思う。 それに、皆で検討する場合はプロジェクタや、PowerPointですればよいし。要は慣れだと思う。 そもそも、複雑な部品は3Dデータなしでは加工できないし。 複雑な紙図から逆に3Dを作っているなどナンセンス。 尤も、積木ブロック物の設計は2Dでも足りるかもしれないが紙が必要だし。やっぱり3Dだ。 日本のものづくりも、設計ソフトは独仏米に支配されたし。 ISOもソフト会社の意向が大きい?だろうし、JISはISOの時間遅れのコピーだろうし。 3Dソフトのバージョンアップを見てると気づくんだよな。独仏米のものづくりの流れが。乗り遅れたら日本のものづくりも将来はないな。 だから紙図出図は完全中止にせよと言いたい。 (どうしても必要ならデータの流れから現場サイドで取り出せばよい。) それとも、お宅の会社では既にしている? 皆さまありがとう。投稿者です。実は回答はほぼ予想していました。 でも、色々な問題があるので慎重に対応する。気運の盛り上がりを待つ。ではなくて、色々な問題はあるけど、「2次元図面なし」の方向で進めた方がいいと思っています。 米国などは日本的な「気運の盛り上がり」ではなく、はっきり「計画」で物事を進めていました。 実は私は「日本のものづくり」を疑っています。日本人が日本の中で、身内だけで言っていることだからです? で世界はどうかというと(多分ですが)、新興国では過去のしがらみが無いので、当然最先端の3D-CAD(お金はかかるが)を選ぶでしょう。 また最近ドイツが生産革新するとか言ってますが、その中心的役割は、多分3D-CADでしょう。(知っている人は情報ください)無人工場か3D-CADの高校生教育とか生産のデータ革命を国家規模でするのでしょう。そして、世界標準を確立して行くのでしょう。 だから、日本もせめて国家案件からでも3D-CADの2D図面なしデータ出図を確立して欲しいと思っています。重厚長大企業が変われば、皆変わるのではないでしょうか。 AUTOCADLT2005 3次元で作図するには?(初心者) AUTOCADLT2005で3次元で作図したいのですが まったくわかりません。(平面図はとりあえずかけます) 初心者にわかりやすい解説本、サイトなどありましたら 教えてください。 (パイプを斜めに切断して、その断面を角度を変えて見たい) よろしく御願いいたします。 作図の問題 図について直線l上に中心があって、2点A,Bを通る円を作図せよ という問題です。 3D作図ソフトを探しています。 現在、特許出願のための3D作図ソフトを探しています。 今までに試したソフトウェアは、 JW_CAD DOGA SHADE です。 それぞれの欠点なのですが、 JW_CADは、二次元なので今一不便です。 DOGAは、複雑で正確な作図が難しく、作図には向きません。 SHADEは難しすぎます・・・ 内容がよければ、有料のソフトでもかまわないと思っておりますので、ご存知の方がいらっしゃれば、是非ともお教えいただければ幸いのしだいです。 よろしくお願いいたします。 躯体図を書いています 初めて質問します。宜しくお願いします。 建築に携わり、ずっと、施工図(内装)と建築意匠図を書いてきました。 躯体図は、長い間、見て読み取るポジションでの作図でした。 最近勤め先が変わり、今までは見たことある。だけの躯体図を書いています。 在宅での仕事の為、教わる機会や、学ぶ機会も独学の状態です。 構造図も躯体図も、見るのは慣れていると自分では思うのですが、 書くとなると、全くの知識の無さ・勉強不足を、痛感します。 平面図・平詳などはたくさん書いてきたので、 柱や梁・壁・床とかの、構造主体は、それなりに解るのですが。 どうしてもピンとこないのが、平面図レベルでは気にも留めない点。 誘発目地や伸縮目地・スリット・スリーブ・フカシでの面取りetc・・・。 今は随分慣れてきたのですが、そういう隠れた面?はいまいち書き始めると頭に思い浮かびません。 何かコツはありませんでしょうか? 一つづつ、書き進むたびに、忘れないように書き留めたりしてはいますが、 その内容自体に、自分でも自信ありません・・・。 実際に書き進めていくとき、一つ一つの作図に必死で、忘れかけてしまいます。 平詳や断面とか、矩計図とかを書くときは、自分のものになっているからでしょうか。 納まりが頭の中に浮かぶので、それを絵にしてゆく。ってやり方で仕事をしてきました。 確かに躯体図に関してはほとんど素人なので、ピンとくるカンも鈍いのですが・・・。 【コレはしっかり押えておきましょう。】みたいな、 チェック項目みたいなものを自分で作りたいと思っています。 ちなみにタイル割り図の作図の経験も、少しだけですがあります。 躯体図(施工図)を書かれているお仕事の方、いらっしゃったら、アドバイス頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター 業務ソフトウェア CAD・DTP会計ソフトグラフィックソフトグループウェアオープンソースその他(業務ソフトウェア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
中点できました。簡単にできたんですね。(無い訳がないとは思っていましたが) 2点というのは中点を作図する稜線の2点が作業平面状にないと作図できないかなと思っていたので作業平面を移動させずに作図できないかなということで分割の方法で問題はないです。 回答ありがとうございます。