締切済み 後付け機器を取り付ける為に管ヒューズを入れる場合、プラス側に入れるのが 2010/09/20 15:51 後付け機器を取り付ける為に管ヒューズを入れる場合、プラス側に入れるのが正解ですか?車体アース側に入れるのが正解ですか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 fxq11011 ベストアンサー率11% (379/3170) 2010/09/21 13:32 回答No.6 NO5に同じですが、マイナスアースの場合です。 理由 アース側に付けた時は、機器のトラブルによる過電流には対処しますがねヒューズより前の部分がアースに接触(ショート)した場合は対処しません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#131426 2010/09/20 18:48 回答No.5 一般的には+側 何らかの理由で、導線が切断された場合、ヒューズが溶断することでそれ以上の電流を流さないようにするため、ヒューズは取り付けられます。 切れたところ(ボディーなどに接触して過電流が流れる場合)より後ろにヒューズがある場合は何の役目もせず、導線が溶け発火するまで電流は流れ続けます。 よって、電源を分岐させる直近に取り付けることで、配線や機器に異常があった場合にいち早く電流を遮断することで、それ以上の配線や機器の損傷を防ぎます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 deru ベストアンサー率30% (479/1584) 2010/09/20 18:31 回答No.4 No.2です。 勘違いされると困るので補足しておきますが、アースをマイナスとしている車両ではプラス側にヒューズ、アースをプラスとしている車があるのであればマイナス側に取ります。 アースがどちらかで変ります。 反論するようですが「電気がプラスからマイナスに流れている」と言う間違った理論が理由ではありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 santana-3 ベストアンサー率27% (3891/13900) 2010/09/20 17:48 回答No.3 プラス側。 マイナス側に入れたら、後付け機器が壊れた後でヒューズが切れちゃう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 deru ベストアンサー率30% (479/1584) 2010/09/20 17:20 回答No.2 プラス側です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 meitoku ベストアンサー率22% (2258/10048) 2010/09/20 16:16 回答No.1 プラス側です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車その他(車・バイク・自転車) 関連するQ&A 機器(電装品)を取り付けた場合のヒューズの場所 素人のため頓珍漢なことを聞いているかもしれませんがお願いします。 車のシガー(15A)から、ある機器の電源をとります。 その機器には内部ヒューズとして10Aがはんだ付けされています。 なんらかの障害でこの機器に過電流が流れ、内蔵ヒューズ10Aが切れてしまうと取替えが非常に面倒なことになります。 そこで、この機器の外部に10Aヒューズを追加接続すれば、『内蔵ヒューズ10A』には、なんとか影響がでないようにできるのではとおもいました。 が、接続するのはプラス側なのかマイナス側なのかよくわかりませんので よろしくお願いします。 直流電源のプラス側だけにヒューズは有効? 制御盤の試験のため、地絡・短絡等で 電源供給元に影響がないように、制御盤に供給元よりも低い定格のヒューズをいれようと思うのですが、プラス側だけにヒューズをいれた場合保護できるのでしょうか?それともブラス側マイナス 側にそれぞれにいれないと保護にはならない のでしょうか。どなたかご教示願います。 プラス強化のヒューズについて バッテリーのプラスとオルタネーターのプラスをつないで強化する方法がありますが、その時ヒューズを入れるのが主流になっています。 でも普通の回路と違い、この場合どちらもプラスなのでもしケーブル絶縁体が削れてショートした場合などヒューズが切れても反対側からも電力が供給されて結局ショートによるトラブルが発生するのではないでしょうか? ヒューズを付けるよりは配線を保護したり、どこかに当たらないようにすることの方が重要ではないのですか。 私はなにか勘違いしてるのでしょうか。考えてたら混乱してきました。 わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム ETC取り付けの際の管ヒューズ ヒューズボックスからエーモンの電源取り出しコードにて図のような配線でETC 取り付けを予定しています。 1Aと5Aの管ヒューズが続きますが5Aの管ヒューズは切り取って問題ないでしょうか? 念の為、接続部分はギボシ端子で処理予定です。 5A管ヒューズは電源取り出しコードに元々付いているんですがETCにも1A管ヒューズが付いています。 他、検索すると接触不良などで電装品が動かなくなったりETC電源入らなくなったりと耳にするんですがそんなに頻度が多いものなのでしょうか・・。 ヒューズが切れる原因、例えば1Aの管ヒューズに2Aとか5Aとかの電流が流れることって通常ありえるのですか?ありえないとヒューズは切れないですが普通に考えて機器が必要としている容量以上の電流が機器に流れることが考えにくいです。 よろしくお願いします。 後付けの機器などについて バックモニターとかドラレコとか後付けの電装品などを設置するための電気を、ヒューズボックスのアクセサリ電源から引いたり、バックカメラの取り付けにはバックランプの電源を使用するのが一般的のようですが、既存の機器に影響などないのでしょうか。同じようにしていると方も多いと思いますが、トラブルなどありましか。 カー用品に使われているガラス管ヒューズはなぜ 私のシガーソケットで使うインパクトレンチや、後付けフォグランプのリレーに、250V15Aのガラス管フューズが使われているんです、なぜ12Vでないのですか? 直流制御電源の+側だけにヒューズをいれるのは有効 制御盤の試験のため、地絡・短絡等で 電源供給元に影響しないように、制御盤に供給元よりも低い定格のヒューズをいれようと思うのですが、プラス側だけにヒューズをいれた場合保護になるのでしょうか?それともブラス側マイナス 側それぞれにいれないと保護にはならない のでしょうか。どなたかご教示願います プラス電源側はどちら? ETCを取り付けるために、車のヒューズボックスから「ヒューズ電源」を差し込んでつなごうと思っています。この時にヒューズ電源のコードが出ている方をヒューズボックスのプラス電源側に差し込むとあります。検電テスターで確認とありますが、車種で分からないでしょうか。(上か下とか左右どちらとか) 車は三菱のシャリオグランディスです。年式は平成11年です。 ガラス管ヒューズの種類 今の車本体はブレード(ミニ含む)ヒューズですね。平型ヒューズとも言いますね。 スペックも定格電圧32V以下 5A、10A とか になっています。(車を想定したDC用ですね) ところで、シガーソケット(プラグ側)にガラス管ヒューズが入っていますが、交換用を探すと、 定格が250V とか125V とかになっています。たぶんAC用なのですが、DC用のガラス管ヒューズというのはあるのでしょうか? どうも見つけられないのですが、、、。 シガー以外にも、テスター内のDC計測用ラインにも同じくガラス菅ヒューズがあります。 スイッチの定格などではAC125V と書いてあるならDCには使えない、とかDCの定格が記載してある物を選ぶように、と言われるので、、、。 ご存知の方お願いします。 プラス側及びマイナス側の区別について 「分かりにくかったら、プラス側だけ接続していき、次にマイナス側を接続するってやり方が無難かもしれません(時間のロスはありますが)。」と言う前記の貴方の回答に対してプラス側及びマイナス側の区別がつきません。プラスとは、黒の線でしょうか?マイナスとは、白い線それとも赤い線でしょうか?3心の場合黒・白・赤がある為教えて下さい。 ネオン管接続について(ヒューズ・アース等) 先日ワコー株式会社のストリートネオン120(消費電力2A/24W)を購入してきまして、取り付けをしていたのですがよくわからない点がありましたので質問させていただきます。 説明書に基本接続方法というものがありまして、バッテリーから直で接続する方法が書かれています。この方法で試してみたのですが一向にネオン管が光らず色々確認していたら、バッテリーからスイッチにつなぐコードにヒューズ8Aが付いているのですがそれが飛んでいました。あまり詳しくないので原因もわからず、とりあえずヒューズ8Aを購入し取り付けてみましたがまた同じ結果となってしまいました。原因はなぜでしょうか。全然違うかもしれませんが、もしかしたらボディアースに問題があったりかと思います。基本接続方法の紙に、電源ボックスの端が金属になっており、そこをボディアースしろと書いてあったのですが、ボディーに穴を開けるのが怖く消費電力が24Wと書いてあったのでそれに対応するアースコードを購入してきてそこからつないでみました。それがダメだったのでしょうか。 長文かつ乱文ですがお返事お待ちしております<(_ _)> ナビのガラス管ヒューズがとんで困っています。 トヨタ純正メーカーOPのDVDナビ(26006)を、ホンダエアウェイブ(DBA-G11)に取り付けるべく悪戦苦闘中です。 トヨタのオス10P・6Pをもぎとり、エーモンの配線コネクター12個を使って結線したのですが、ナビについて いた1Aのガラス管ヒューズがとんでしまいます。 配線は穴があくほど確認し間違いありませんが、理由が分かりません。 ヒューズのアンペアを上げていいものか、悩んでいます。 〔補足〕 配線し終えた10P・6Pの端子それぞれをテスターで調べてみたのですが、ショートしている様子はありません。 不思議なのは、ホンダ側が20Pから24Pに変換しオーディオ(ケンウッドCX-484)につながっているのですが、そちらは問題なく通電しています。(こちらにはヒューズはありません。) うまく書けませんが、図式するとこんな感じです。 ホンダ側 純正20P→→→→→純正24Pオーディオへ トヨタ側(もぎ取り分) ↓ 10P・6Pナビへ 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム ガラス管ヒューズの選択 ガラス菅ヒューズで教えてください。 いくつかの用途でガラス菅ヒューズを購入しようとしてサイトを見たところサイズ・容量(A)以外に電圧(250V/125V)の記載がありました。これはどのように考えて選択するえば良いのでしょうか? (1)バイク、車用 DC12Vの場合はどっちを?(バイクはそのまま使用、車は後付けホルダーで使用) (2)家庭の電圧は100V±10%なので125V? (タップにホルダー使用) 大は小を兼ねるので250Vの方がベター? 結論とできれば考え方も教えてください。 よろしくお願いします。 管ヒューズの選定 アンペア ボルトどっちが、重要 某電気コーナーで働いています。電気の知識は小学生以下だと思います。管ヒューズを買いに来られたお客様の持ってこられた規格とまったく同じものがない場合、サイズ(長さ)と何に一番注意すれば良いのでしょうか?アンペア、ボルト?教えてください。小学生に教えるように、やさしくお願いします。 車のマイナスラインの太さ(アース) バッテリーに接続されているケーブルの太さはプラスとマイナスで大分違いますね。 (プラス側の線は複数あるのですが、束ねるとマイナス側1本の3-4倍?くらいあります) また、ヒューズは30個ほどあり、ヒューズboxも3個もあります(私の車の場合ですが) そして、それぞれのboxへ行っている電源ラインも太い線で供給されています。線も多い。 それに比べ、機器のアースラインは2スケか太くても3スケで細いですね。 バッテリーに帰る部分はボディーなので、そこは「太い」ですが、、機器とボディの間です。 以前どなたかが質問していましたが、プラス側から出る電流とバッテリーへ戻る電流は同じという回答でした。ということはマイナス線が細いのはなぜなのでしょうか?(バッテリー端子の太さは同じ太さですが) 電流以外の何か?が減っているから?(電圧×電流以外の何か???) よくわからないので、平易にざっくりで良いので教えてください。 よろしくお願いします。 なぜ電池式の電気機器ってプラス側に突飛のバネが付い なぜ電池式の電気機器ってプラス側に突飛のバネが付いていてプラスマイナスを反対セットすると動かないように設計しれいるのですか? 両方向どちらに挿しても単3電池の電位差は1.5Vなので向きを指定する意味がない気がします。 なぜプラスマイナスを固定にするのですか? 機械的にどんなメリットがあるのですか? アリーナ2の配線 こんばんは! 先日オークションにて アリーナ2を買いました 売り手から言われた通りのやり方でつけたんですがホーンが鳴りませんでした… ちなみに僕の車は 純正ホーン2個の1端子です すでにアリーナのホーンには配線繋がっています! 言われた配線方法は 赤がバッテリーのプラスに 黒と緑がアース 青2本が車体のホーンの配線に繋ぐ。 したらパァーーンとなりますよ と言われました! でも鳴りませんでした^^; 果たしてこの配線方法あっているのでしょうか!? 車体側、ホーン側のヒューズ、とんでいないです^^ リレー壊れていないですしホーンも大丈夫なのですが… よろしくお願いしますm(__)m リレーを作動させる為のヒューズ電源について 以下URLのリレーを作動させる為の (http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1244) イグニッション電源は、 以下写真のどのヒューズから、 ヒューズ電源としてとったら良いのでしょうか? イグニッションに当たると思われるヒューズがいくつかあり、 迷っています。 写真を見ていただくと、 シガーライター(15A) (ACC電源かと思っています) 他に、 イグニッションの場合ですと イグニッション(10A)、 IG1(7.5A)、 IG2(20A)、 と、 3つありますが、 ヒューズBOXでイグニッション電源を取るとしたら、 上記3つのどのイグニッションヒューズから ヒューズ電源として 取ればよいのでしょうか? (他にもイグニッションと記載されているヒューズ部分がありますが、 ECU関係みたいなのでそこからは取らないほうが良いのかなぁと思っています) 何卒、 ご教授の程よろしくお願い申し上げます。 m(__)m 9年式 ムーブ いま、オーディオを変えようとおもいハーネス接続しアースを前のオーディオと同じ所に繋いだのですが、電源が入りません。これはオーディオが壊れているのですかね?車体側のヒューズのアクセサリーの部分はきれていませんでした。他にオーディオに関連あるヒューズってあるものですか?お願いします。 機器に接続する排気管の適切な長さ 始めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 自社製機器に接続する排気管の適切な長さを知る必要が生じました。 具体的には、リングブロア2台→Y字管で排気を合流→本体排気口(Φ100)→外付け排気管(Φ150)というルートで排気してます。 リングブロアの性能は、定格静圧:19.6kPa(60Hz)、定格風量:3.0m3/min(60Hz)です。計算はこの最大値で行いたいと思います。 排気流体には若干の油煙や細かいゴミが含まれますので、長期的には排気管の内壁などに汚れがたまって行きます。従って、管内壁の摩擦係数はかなり変化すると思いますので、計算上は理想計数と見なして計算したいと思います(最良の場合の意)。 又、機器の排気口の段階での流体温度が150℃程度となりますので、膨張係数も考慮する必要があると思います。 中間の蛇腹ダクトなどの負荷を考えず、上記のような経路で排気させた場合、外付けのΦ150配管は最大何mくらいまでスムーズな流れ(表現が曖昧で申し訳ありません)になるかを計算する方法を教えて頂けませんでしょうか。 又、実際にはエルボ管などで外気に至るまで継ぎ足して行きますので、90°のエルボ管(太さ同じ)でどのくらいの損失が生じるかの計算方法もお教え頂きたく、お願い申し上げます。 小生の専門は電子回路設計の為、流体についてはほとんど素人ですので、他に計算に必要な要素などありましたらご教授願います。 以上、よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など