- 締切済み
外付けUSB-HDDからのUBUNTUの起動
外付けUSB-HDDからのUBUNTUの起動 USBのHDDにUBUNTU lucidをインストールして、そこから起動してつかっているものなんですが (そうするとWINDOWSとうまく共存するため) このUSB-HDDが暑さのせいか、劣化のせいなのか、最近時々再起動に失敗します。 UBUNTU10.04のリリース直後に10.04に変えたのですが(今年の春ごろ)、 それ以前は一度も起こってませんでした。 直し方は分っていて 1、マシン終了 2、USB-HDDの電源OFF,ON で直るのでとりあえずそうしてます、 これをうまく起動させる方法を知っている人はいませんか? 起動時のUSB認識とOS読み込みのタイミングの問題だろうとは思ってますが それをうまくやるにはどうしたらいいのでしょう
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- vaidurya
- ベストアンサー率45% (2714/5983)
あ…いま読み返したら、変なこと書いてた。 GRUBの背景はスプラッシュイメージとは呼びませんね。はい。すみません。 で、背景がずれるのが読み込み時の異常という前提で考え それが遅延させることで解消できるとしたら… GRUBがロードされる前の話になるので、手軽にはいかないかもしれません。 USBバスの初期化が行なわれて、GRUBロードが開始されるまでの時間が 正確にはどこからどこなのか、ちょっと分かりにくいですから… (M/Bの初期化シーケンスの資料とか見たことありません) たぶん、USB起動できるということは、起動デバイス選択の前には USBバスの初期化は行なわれているはずですから 起動デバイス検索にかかる時間を伸ばせればいいような気がします。 たとえば、PXEバイオスを持つシステムなら (ThinkPadはすべて持っていると思います) ネットワークブートを先頭にすれば 数秒間の遅延が行なわれると思います。 CDドライブやFDDに、起動できないディスクを入れておく手もあります。 (ただCDドライブやFDDの消耗はいい気はしませんが…)
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2244/4125)
> 私がいいたい真意は起動時に基盤がUSB-HDDに安全にアクセスできるまで待たせる方法はなにかないですか? そうであれば、ブート起動のタイマを多めに設定してみて解決するかどうかです。 /boot/grub/grub.cfg の、set timeout=10 という既定値を10秒ではなく、30秒とかにしてみる。 rebootのときは、関係ないので"Enter"キーで時間短縮すると良いと思います。
補足
念のため、やってみましたがだめでした
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2244/4125)
> UBUNTU10.04のリリース直後に10.04に変えたのですが(今年の春ごろ)、 > それ以前は一度も起こってませんでした。 早い話、UBUNTU10.04のBugと見たほうが良いのでは。 イレギュラーというか、少し形を変えた処理をさせたいときは、必ず何かあるようです。 試しに、Ubuntu以外のLINUXの場合を検証して発生しなければ、Bugとみなすか、 仕様変更したのかでしよう。 質問しても解決しない不具合が多いですね。 UBUNTU日本語フォーラムを見ても。 人気の方が出てしまって、テストがおろそかになっていると勝手に想像しています。 リリーズ前の総合製品テスト(Product Test)、主要ユーザーへのアクセプタンステスト(Acceptance Test)は、甘いのでしようか。
- 8ive22ty
- ベストアンサー率52% (770/1479)
No.4 の続きです。 切り分けのために次のことを試してはどうでしょうか。 1. Windowsの(OSが書いてありませんが)システムpartitionにGrub4Dosのbootloaderを導入して、 Grub4Dosから外付けUSB-HDDのUBUNTUを起動する。 下記サイトの「C. 別々のHDDに独立してインストールしてWin7 BootmgrでFedoraを起動する方法」 を参照して、環境に合わせて応用する。 これで再起動時の動作がOKならば UBUNTU のGRUB2 に何らかの問題がある。(ただし、原因は不明) 2. UBUNTU 起動時に GRUB2を使わずに GRUB を使って再起動を試す。 ---参照サイト:DualBoot Win7 - Fedora http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/dualboot/dualboot.shtml
- vaidurya
- ベストアンサー率45% (2714/5983)
#このサイトにはよくchatbotが参加しているみたいなんだけど… まぁ、デジタルな機器で、不安定な挙動が見られる場合 故障の可能性を中心に考えるべきだと思います。 あるいは電源供給に関わる異常動作とか… でも、今回の場合は、電源供給の問題というわけでもなさそうです。 sudo shutdown -r nowで失敗して sudo shutdown -h nowから、改めてPCの電源を投入して それでも起動失敗するということであれば… (USBケーブルとは別にHDDへの電源は供給されつづけているという想定) さらに、PCの電源が落ちた時点で一旦USBケーブルを外し 再接続してからPCの電源を投入しても起動失敗するのであれば 単純に、HDD側のUSB変換基盤の異常のように思えます。 HDD自体は、スピンアップが遅れるような不調例は知られていますが 回しっぱなしでおかしな挙動を起こし、また一旦電源を落とすと回復するという 不調例は聞いたことがありません。あるとしたら、末期症状ではないかと思います。 HDD側でのデータ読み出しは、セクターサイズ単位であり またCRCチェックも行なわれているわけですから… スプラッシュイメージがずれるという異常の出かたは 「USB変換基盤で生じている」と考えるほうが自然ではないかと思います。 もしHDDが末期症状にあるなら、S.M.A.R.T.値としてひどい数値が出そうです。 (ただしUSB-HDDにはS.M.A.R.T.が利用できないという問題が…) USB-HDDでインストールしたUbuntuを、USBケースから外して そのままATAやSATAでつなぎ直しても 起動できるかどうかは確認したことがありませんが… (ほかのHDD無しなら、たぶんできる気がしています) 仮にそれが可能であれば、それによって切り分けテストとして HDD自体の問題の有無が確認できます。 USBケースが複数あるのであれば USBケース(変換基盤)の入れ替えで切り分けテストしたいところです。 #世に言うトホホ者であれば、ここで早合点して #USB3.0一式かeSATA一式を買いに行くんだと思います。
補足
まあハードの不調であるとは考えてます。だめになる頻度も増えて来ている気がしますし。 あと若干の訂正をば 「BOOTでは成功し、REBOOTで失敗する」というと、BOOT、REBOOTが同じぐらいの回数おこなわれているような印象を与えますが、このマシンは現在24時間通電してまして、REBOOTしかしないに近い状態です、つまりBOOTはめったにしないがREBOOTは頻繁にするという状態です。 だからREBOOTをやめて電源OFFで起動するようにすれば、同じように失敗するのかもしれません。 で、私がいいたい真意は起動時に基盤がUSB-HDDに安全にアクセスできるまで待たせる方法はなにかないですか? ということです。
- 8ive22ty
- ベストアンサー率52% (770/1479)
No.3 の補足です。 > BIOSは最新です。(ThinkPadT60でWinで更新をかけているため) ( )内の「Winで更新をかけているため」という意味が理解できません。 WinでBIOSの更新が自動的に行なわれる、という意味だと解釈しても、はたしてそのようなことが行なわれるのでしょうか?。 下記サイトを見ると BIOS version Ver. 2.26 が最新のようです。 Ver. 2.26 でなければ最新にしてみてはどうでしょうか。 http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-63024 BIOS設定で「USB Legacy Support」のような設定がある場合は、 「Disabled」(無効)に設定してみて再起動時の状況に変化があるかどうか試してみてはどうでしょうか。
補足
おみそれしました。こんな駄文に付き合ってくださってありがとうございます。 真面目に書きます。 「ThinkPadT60でWinで更新をかけているため」とは thinkpadのwindowsにはsystem updateというメニューがあり、それをつかうとシステムと最新との差分一覧が表示され選択して更新をかけることができるという意味です。(BIOS含む) http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/TVSU-UPDATE を参照してください。 それを使って更新しているという意味でした。 で、結論からいってBIOSのバージョンは無関係と考えます。なぜか? それは、Lucidの前にKarmicで使っていたのですがそのときは一度もなかったからです。 だからLucidのKarmicからの変更、もしくはハードの劣化が原因と考えます。 「Lucidを捨ててKarmicに戻せ」というのは勘弁してください。環境を潰したくないので また >BIOS設定で「USB Legacy Support」のような設定がある場合は ですが見当たりませんでした。
- 8ive22ty
- ベストアンサー率52% (770/1479)
> 最近時々再起動に失敗します。 「再起動」と書いた理由はいわゆる「ReBoot時だけ失敗する」ということを言いたかったのでしょうか。 それとも、通常の「起動」時(いわゆるBoot)でも時々失敗するのでしょうか。 失敗時にはどのような状態になるのですか。 Windowsが自動的に起ち上がる、ということはないのですか。 BIOS設定でのHDD起動順は 1「外付けHDD」2「内蔵HDD」と設定しているわけですね。 BIOSは最新状態ですね。(マザーボードの型番 および BIOS version は?)
補足
補足します BOOTはできます(常に成功する) ReBoot時だけ時々失敗するという意味です。 失敗時には、BOOTメニュー(GRUBメニュー)の背景の絵がずれて表示され そのまま止まってしまいます。 BIOSの起動順はCDー>USBHDDー>内蔵HDDです。 BIOSは最新です。(ThinkPadT60でWinで更新をかけているため)
- goold-man
- ベストアンサー率37% (8364/22179)
USBで起動できるPCならBIOSでUSB boot優先にします。(HD優先になっている場合)
補足
すでにそうしていてBOOTはできてます
- ymt3
- ベストアンサー率18% (253/1379)
ところで、外付けHDDから起動できるパソコンですか?
補足
そうです
補足
NETWORK boot を先頭にしても失敗するときは失敗するようです。(五回に一回ほど失敗) 別に好転したということもなさそうです なお、このマシンですがGRUB自体がUSBのなかにあります。つまりこの時の流れは 1、REBOOT開始、マシン終了待ち 2、BIOSイメージ表示 3、NETWORK boot DHCP失敗待ち 4、BOOTメニュー表示(30秒) 5、真っ黒(数秒) 6、BOOTイメージがずれて出る となります。一方成功するときは 1、REBOOT開始、マシン終了待ち 2、BIOSイメージ表示 3、NETWORK boot DHCP失敗待ち 4、BOOTメニュー表示(30秒) 5、真っ黒(数秒) 6、スプラッシュ となります。 でこの5-6の間になにか細工できないか?ということでした。 説明が後手後手ですいません dmesgを見てましたが、取り立てて説明することはなさそうです