• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポータブルアンプを自作しています。)

ポータブルアンプ自作|ボーカルの音が聞こえず

このQ&Aのポイント
  • ポータブルヘッドホンアンプを自作しているが、ボーカルの音がほとんど聞こえない
  • 配線やハンダ付けの確認は正常であり、他の同じアンプでも同様の問題が発生
  • オペアンプの故障によるボーカルの音の聞こえなさが考えられる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

私もその手のヘッドフォンアンプを自作した事はありますが、回路構成を公開して貰わない事(WEB引用で良いんだけど)には、いくら有識者でも答えられないですけどね。 回路公開がイヤだと言われたら、今までの話の堂々巡りで終わると思いますよ。 その意味で、No.3の方の指摘の内容は自体は、私も一定同感です。 回路図レベルで問題なく、回路実装レベルでも問題がなかったら、回路がおかしくなる事はまずありません。 最初はちゃんと動いたけどすぐにおかしくなった…というのは、この手の自作では日常茶飯事に起きる話で、その原因の90%は「回路図の間違い(誤記誤転記を含む)」「回路図の読み違い」「実装時の配線ミス」というのも、自作ではごく当たり前の事なので。 私も、同様のミスは何回もしていますし、参照した回路図が間違っていた事も何度もありますから。 この手のオペアンプ直のヘッドフォンアンプの場合、オペアンプのスペックを超えた「想定外の使い方」をしているのは事実です。 普通の製作記事ではトランジスタバッファ回路を付けているのは、そのことに対する解決策です。本来的にはオペアンプ直でのヘッドフォン出力は、オペアンプにとってはかなりの過負荷です。まぁ「ギリギリの線で設計している」というか「危ない橋を渡っている」事は事実。 だから、同様のアンプの製作記事の中にも、安全回路や遅延回路を組み込んだり、「これ作ったら、先にヘッドフォン繋いでから電源ONしてくれよ」と親切な注釈が入っているケースもありますが、ネットでは「常識的な注意点の知識のある奴が読むのが前提」で書かれている(それは書き手の勝手でごもっとも…自信と同レベルの知識人を相手する前提なら、逆にそんなド初心者用のくどくどした説明はかえって冗長なので省く)というケースも多いです。 一応、私は当初の「ボーカル音が消えて音が薄っぺらい」という話だけなら、それが自分の工作なら真っ先に左右チャンネルの位相がひっくり返ってる可能性を疑います。実際、経験があります。恥ずかしいけど。 ユニバーサル基板で組んだら、入力のピン番号は些細な事で間違いやすいし、WEB上でも回路図はあってるけど実体配線図が間違ってたというケースも見た事はあります。 症状だけで言えば、この可能性が最も高いと思うんですけどね。 また、このミスはジャック→ボリューム→入力回路の入り口…の間でも発生しやすいです。 わずかの勘違いでも、無意識に思い込みになっていると、本人故に間違いに全く気が付かないという事も、電子工作では日常茶飯事です。 もうされているかもしれませんが、L信号R信号両方について、一つずつ丹念に信号の流れを追って確認していかないと、何回見ても気が付かない事は多いですよ。 また、その際には、1つ1つの回路素子の存在の意味もわかってないと、間違いを発見できない事も多いです。 「この抵抗は、こういう目的なので、こことここに繋がっていなければならない」 「このコンデンサは、こういう役割なので、こことここにこう繋がっていないと意味が無い」 ということも、回路図でしっかり理解した上で実回路追っていかないと、結線ミスに気が付かないこともあります。 特に、回路図上ではグラウンドに繋がっていることになっていても、実体配線では特定の場所に繋がないと、グラウンドならどこでも良いわけではない…なんてことも多いです。 こういうのも「回路図は回路の全てを表しているわけではない」というお話と通じる部分があります。 あとは…確率はそんなに高くはないですが、過負荷でオペアンプが故障というケースもあり得る事はあり得るかな…とは思います。まぁ、オペアンプが壊れたら大抵は動作しなくなるはずではありますが。こればかりは確率論的に何とも言えません。 それと、私がやったミスでは、実体配線の実装でチョンボして、どこかにLとRの信号が直接ショート的に混ざってしまう誤配線をしたケースかな。 抵抗1個の繋ぐ先を間違っていたのですが、その1個の間違いを見つけ出すのに相当な時間を要しました。回路図上は間違っていなかったけど、実装時に主ラインを間違っていた例です。 まぁ、私の経験的には、オペアンプそのものを疑うのは最後の最後ですけどね。 ただ、オペアンプがアヤシイと思うなら、まず素直に交換するのもありデス。悩む前に交換です。 それで直れば万々歳だし、直らなかったら「自分組み立てミスだ」と確信が持てるので、いろいろな意味で踏ん切りが付きますから。

sa10no
質問者

お礼

回答ありがとうございます。オペアンプを取り替えてみましたが変化はありませんでした。パーツの不良ではないことが判明して、踏ん切りがつきました。その後、すぐに解決できたのですが、問題の箇所はラインインのプラグのグランドでした。アンプ自体は問題なかったようです。しかし、この部分は最初に何度か確認したはずなのに。。。不思議です。ハンダし直したところちゃんと鳴ってくれました。

その他の回答 (4)

noname#159916
noname#159916
回答No.5

No.1,3 です。 >1個目を作ったとき最初の動作確認ではきちんと音が出たのですが、 >その後再び確認したところ変になったので とか >パーツを交換する前に他の可能性がないか知恵をお借りしたくて質問させていただきました。 とか >ハンダ以外で原因は何か考えられないでしょうか?ということです。 とか肝心な情報や質問したい点を最初から明確に示さずに答を得ようとする大甘で コミュニケーションもとりづらい質問にお付き合いする気は私にはありませんので 失礼します。 ひとつ実体験からお教えしましょうか。 信号が通じてないようだけど、テスタでチェックするとど導通がある。 よくよく調べてみると、 テスタ棒に力を入れて押さえつけると接触圧が確保され導通したけれど 押さえつけを止めると接触が離れていた... なんて事すらありました。 まぁはんだ付けのウデが足りなかったんですけどね。 >グランドも他の部分もテスタで確認して問題ありませんでした。 なんて文章で一蹴するようでは永遠に解決できない事象です。

sa10no
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなり利己的な質問だとは思いますが、ここはそういう場だとおもって質問させていただきました。 >>グランドも他の部分もテスタで確認して問題ありませんでした。 なんて文章で一蹴するようでは永遠に解決できない事象です。 解決していただこうと思って質問したのではありません。自分が知りたい情報を教えていただき、その上で自分で解決しようと思ってこのような質問をしました。足りない情報があれば補足させていただくつもりでしたが、自己解決できました。

noname#159916
noname#159916
回答No.3

>コンデンサとオペアンプが正常であれば問題なく動くはずです。 そう言い切るならこれらを良品に交換すれば直ります。 そうすればいいです。 >その後再び確認したところ変になった 問題ない回路は変になったりしませんけどね。 だいたい、回路図とは回路の全てを表現し切れてないので 「その通りに作った」つもりでもそうなってない場合も多々あります。 コンデンサと一口にいってもどれも理想コンデンサでなく何種類もありますけど。

sa10no
質問者

補足

>そう言い切るならこれらを良品に交換すれば直ります。 そうすればいいです。 言い切れないので「はず」と書いたんです。パーツを交換する前に他の可能性がないか知恵をお借りしたくて質問させていただきました。 >問題ない回路は変になったりしませんけどね。 問題ない回路でもハンダが甘かったりするといずれ外れたりします。ハンダ以外で原因は何か考えられないでしょうか?ということです。 >だいたい、回路図とは回路の全てを表現し切れてないので すべてを表現しきれていないとはどういうことでしょうか?一つの回路図は必ず一組の等価な回路に一対一に対応していると理解しているのですが。 コンデンサと一口にいってもどれも理想コンデンサでなく何種類もありますけど。 コンデンサの種類によって上のような不具合が起こる可能性があるということですか?コンデンサの種類は参照したサイトで推奨されていたものを使いました。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

そりゃ動かないわ・・・・ オペアンプっては電圧増幅回路なので電流大量に流れるヘッドホンアンプは作れません 設計ミス 電流流れる量が少ないヘッドホンならばOPアンプでも行けるのもあります せめて OPアンプの型番書きましょう それと 接続するヘットホンのメーカ及び型番 インピーダンス 定格入力

sa10no
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ヘッドホンアンプを自作なさっている方のホームページを参照したので設計に問題はないかと思われます。私が持っているヘッドホンで一度は正常に音を聞くことができました。(その後何かの拍子で正常でなくなったと思われます。) ちなみに音量も問題ありません。 OPAの型番はOPA2134PAで、ヘッドホンはSENNHEISERのHD25-1 IIでインピーダンスは70Ωです。定格入力は公表されていないようです。

noname#159916
noname#159916
回答No.1

ステレオでしょうから入力、出力とも3端子ですよね。 グランドというか共通のラインがうまく繋がってないと、 LRで同じ波形の部分ほど打ち消されて聞こえなくなります。 ボーカルは多くが音象も中央である最たるものです。 端子部分でつながってなければさすがに気付くでしょうけど、 入力~出力に亘ってつながってるかを確認してみてください。 グランドは結構多くの箇所につなぐので、 つい繋ぎ忘れ、が発生しやすいと思います。

sa10no
質問者

補足

回答ありがとうございます。 グランドも他の部分もテスタで確認して問題ありませんでした。コンデンサとオペアンプが正常であれば問題なく動くはずです。 1個目を作ったとき最初の動作確認ではきちんと音が出たのですが、その後再び確認したところ変になったので回路自体も正しいはずです。

関連するQ&A