- ベストアンサー
20年使用した請求書システムを変えることに抵抗がある
- 20年近く使い続けた請求書システムを変えることに抵抗があり、新しいフォームを付け加えることなどで対応できないか考えています。
- 請求先ごとに税計算方法を区別しようとしたが、中身が変わる不具合が心配で他の案を探している。
- 請求書システムを変更するために、以下の対応策を考えています。1. 標準モジュールのコードを作成して税計算を実行する。2. 得意先テーブルに税区分フィールドを追加し、入力規則を設定する。3. 請求書のレコードソースに税区分フィールドを追加する。4. マクロを作成して税計算を実行する。5. 得意先登録フォームに税区分フィールドを追加する。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
以前も申し上げましたが、得意先番号と請求先番号が 別々に管理され、得意先番号と請求先番号につながりが ない、という現状ではどのようにシステムを補強しても どのような有効な関数などを取り入れても使い物に ならないということをもう一度確認してください。 それが解消できれば、以前提案した方法は何の障害も無く システムに組み込むことができたはずです。 消費税の切り替えは、必要な個々の関数の作成や関数の 呼び出し方法については質問すれば誰かが案を出してくれます。 しかし、もとになるシステムの保守が20年の間にいろいろな 人が付け加えていった結果、得意先番号と請求先番号が 別々に管理されるということになったのかもしれません。 それでは、ある得意先の売上げと請求額はどのように して特定していたのか、という疑問がおおいに残るのですが。 システムの中で、得意先に関することは、販売実績の閲覧 であろうと請求書の作成であろうとすべて得意先マスタに 登録している得意先番号で行なうべきです。 たとえば、商品番号にしても出荷と入荷の商品番号が違って いれば何もできなくなるのは自明のことです。 システムを膨らませていく毎にいろいろな人の考えたものが 入っていきます。しかし、得意先番号のような商売の根幹 に関わるようなデータがシステム全体で一貫して使用され ていないならば、いろいろな提案も行き違いになるのは 目に見えています。 質問の中の関数には私も関わった手前、このように申し あげている次第です。ekusenさんがシステムを業務の 変化に合わせて、あるいは先取りして再構築したいという 気持ちは良く分かります。また、部分的にいろいろ 変更していくことで業務に支障の出ることが起きは しないかという心配もわかります。しかし、アバウトな 提案はさておき、質問を凝視して裏の事情を考えながらの 提案は、時としてこのようなことが後から判明すると お互いの混乱の元になります。それは他のekusenさんの 質問でも同様です。 苦言を呈すようになってしまいましたが、ekusenさんの やる気と切実さはわかっているつもりです。以前の 質問をもう一度読み直してみます。
その他の回答 (2)
- layy
- ベストアンサー率23% (292/1222)
長い目で見たときに、 「内税・外税」の仕様と「税率」の仕様で どちらが将来仕組みが変わるかと言われたら「税率」の方だと思うので、 これを機に「税率」の仕様もシステム化(フォームから設定値更新で済む等)の 方が良いかと思います。 funcSGについては、それ単体で意味があるのかどうか、 分ける必要もないように思います。
お礼
ありがとうございます! 税率のシステムを変える方向で一度進めてみます。
- layy
- ベストアンサー率23% (292/1222)
「消費税の計算方法を区別」というのは内税・外税の話ですか、税率ですか?。 実現になるかわかりませんが、 「消費税率10%」というのもチラホラ言われています。 システム化改善でこれは視野に入れないのでしょうか?。 共通化できるものは、共通化で良いと思います。 funcSGはTaxInterPreからしかCALLされないのかどうか、 ほかからもCALLされることがあるのかどうか、そこはわかりません。
お礼
ありがとうございます! 請求書で外税で小計を載せて、消費税額を載せて、合計額も載せているので外税の話だと思います。 funcSGはTaxInterPreと同時に作成したのでTaxInterPreからしかCALLされません。 消費税率の変更はマクロの式の変更で対応する予定なのですが、これではやはり問題があるのでしょうか?
お礼
ありがとうございます! こちらのシステムで得意先の売上を管理していないのでこのようなことになったのかもしれません・・・ 請求先コードの名前を得意先コードに変えて対応できるのでしょうか? ちなみに請求先コードと得意先コードは同じ値です。 得意先名テーブルの得意先コードが"1"で請求明細テーブルの請求先コードが"∞"でリレーションシップがあるのですがそれでもだめでしょうか・・・?