• ベストアンサー

下肢静脈瘤の手術について

下肢静脈瘤の弁を縛る(?)手術について教えて下さい。足の膝の裏あたりの静脈瘤がひどいので、病院に行くと、静脈の弁を縛る手術を薦められました。実際にそういう手術の経験のある方に、その手術についてどういうものなのか教えてほしいのです。半身麻酔をするそうですが、麻酔が原因での後遺症などが心配です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 私は昨年に受けております。ストリッピングは腰椎麻酔が必要になり、体への負担が大きいということで、静脈抜去法(おそらく高位結さつ法?)、つまり、静脈瘤のある部分、血管弁の逆流を起こしている部分の静脈自体を抜去して、その切り口を縛ることでストリッピングと同様の効果をねらうもので、麻酔は局所麻酔……つまり、切り口を入れる4~5箇所にしました。鼠径部と足の4~5箇所です。手術時間はきっちり2時間。術中の痛みはほとんどありませんでした。おそらく、この方法を採用なさると思われますよ。  ただ、弁を縛るだけですと、再発の可能性がありますが、抜去を併用していれば、再発の可能性はないのです。弁を縛るのみでは腰椎麻酔は?。硬化療法は血栓を起こしやすい人はやらない方がいいはずです。私も使わない方法でした。  日帰りはおすすめできないですね。血管オペですから、細心の注意はもたれると思います。私の場合は、抜糸後の安定確認を得ることが必要でしたので10日入院しましたが、普通は4~7日前後と思います。  半身麻酔の場合、血圧の急変やトイレの問題等が考えられますが、よほどのことがなければ……でしょうが、できれば避けたいものです。  確かに、血管オペの特徴として、術後しばらく知覚異常=神経過敏・損傷による下肢の灼熱感等=が起こり、これによる不眠・不快が、半年前後続くケースもあり、私も、他の要因からくるそれと相まって、悩まされました。

参考URL:
http://www.varix.or.jp/
ssazanka
質問者

お礼

局所麻酔にするか半身麻酔にするか、医師によく相談します。術後の色々な症状についても大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bableboom
  • ベストアンサー率45% (243/534)
回答No.2

以前大学病院の手術室で看護士をしておりました。下肢静脈瘤のOPの症例は、いくつか見ましたが、手術手技としては、膝のくぼんでいるところと足関節の外側を少し切開し、静脈にストリッパーという細長い針金のようなものを刺し、不通枝静脈(つまっている静脈)を抜去し、血管をしばるといった術式でした。 弁だけをしばるというのは、ちょっとわからないのですが、手術としてはそれほど難しいものではないですし、1~2時間の手術です。 術後の合併症としては、神経損傷などもありますが、まれです。 ただ血管をいじる繊細な手術でもあるので、手技になれた医師でないと難しいようです。脅かすようで心苦しいのですが、かなり出血した症例もみたことありますし、再手術を繰り返しているものもみたことあります。 腰椎麻酔に関しては、麻酔科医から詳しく説明がなされると思いますが、脊髄損傷による麻痺などはほとんどないと思いますよ。腰椎麻酔によって、術後頭痛や吐き気などの副反応がおこることは、よくありますが、すぐ改善されると思います。 術後の合併症などは、主治医によく質問なさったほうがいいと思います。 ちなみに、私の母が、産後の無理がたたってか、足首の外側にかなり目立つ静脈瘤があったので、10年ほど前に手術したのですが、余計ひどくなってしまって、手術したことを後悔してました・・・・まあ、10年前のことなので、きっと今はもっと医療も進歩してると思いますけどね。

ssazanka
質問者

お礼

手術の症例などを医師によく確認をして決めたいと思います。これ以上ひどくしたくないので、手術をする方向で伺うようになると思いますが・・・。この度は本当にありがとうございました。

  • ahisa
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.1

3年ほど前に手術(大学病院)をしました。そのままにしてくよりも処置しておいたほうがよいと、医師の説明を十分聞いて、インターネットの病院のホームページも参考にして、最終的に自分で判断しました。内出血した後の跡(赤血球の破壊されたもので少し赤いあざのようなもの)が残りました。時間とともに消えるといわれましたがまだ残っています。血管(静脈弁)を丈夫にするように、ビタミンCの粉剤を飲むように渡されました。術後はとてもよい結果です。

ssazanka
質問者

お礼

さっそくアドバイスを頂きありがとうございました。少し不安がありますが、医師とよく相談して手術の方向で考えます。ビタミンCをなるべく摂るように気を付けます。

関連するQ&A