• 締切済み

アンテナ数を超える信号が到来した場合の処理について

アンテナ数を超える信号が到来した場合の処理について 私は大学生で現在はアレーアンテナにおける適応信号処理について学んでおり、使用するのは素子数Kのリニアアレーです。計算機はmatlabを使用してます。 信号の到来方向を推定するMUSICアルゴリズムというものを用いて到来方向を推定するのですが、このとき、通常なら素子数を超える数の信号が到来する場合推定精度が著しく劣化してしまいます。なので、素子数を超える信号が到来する時でも精度を落とさずに到来方向を推定できるような方法を考えています。何かいいアイデアがあったら教えていただきたいのですが、どなたかご教授願います。

みんなの回答

回答No.1

解決に直接寄与しない回答になります。 ICA(Independent Component Analysis: 独立成分分析)と呼ばれる分析手法を応用したものとして、信号源分離というものがあります。 質問者様の問題設定とは恐らく状況が違うと思われますが、 「互いに独立なn個の信号を、n個以上の観測機を用いて観測し、観測データのみから信号源を分離する」というものです。 信号源の数以上の観測機を設置していない限り、原理的に分離が出来ないというもので、そちらの研究テーマも同様に、素子数を超える信号源がある場合は数学的に推定不可能となるのではないでしょうか。 参考までに。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A