• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:はじめまして。国際結婚に関するトラブルについて教えて下さい。乱筆乱文で)

国際結婚に関するトラブルと子供の親権、慰謝料について

このQ&Aのポイント
  • 国際結婚において、妹はマリファナ常用の夫との関係で悩んでいる。
  • 妹は彼の子供を妊娠中で、出産場所について悩んでいる。
  • 双方の意見のぶつかり合いがあり、裁判や冷静な話し合いを考えている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159516
noname#159516
回答No.3

すでに日本に帰国して出産準備中ですね。 日本で生んで、NZの出産届けも出していなければ、父親としての認知もできない訳だし、子供を誘拐した事にはなりませんよね。法的には子供に関しては彼には権利がないと思います。 また、別居期間が1年を超えれば裁判なしで離婚を申請でき、家庭内暴力もあるのにあちら側が慰謝料を請求するとは思えません。 離婚後育児費を請求するなら、もっと難しくなりますが。 家庭裁判所のリンクで質問ができます。 出産前にストレスを抱えたくないですよね。気持ちをどちらかに決めてしまえば少し楽になりますか? 勝手に言わせてもらえば、そんな男の家族の事はこの際忘れて無視し、「受け入れできないから出産前に来ないでくれ」と突き放し出産に臨む。子供と母体、病気の親御さんの世話だけで手一杯と、自分で限度を決める。 世の中のすべての人のいいなりになる事ないです! 落ち着いた頃に来て下さい、だったらきつすぎないと思いますが。

参考URL:
http://www.justice.govt.nz/courts/family-court/about
gori0528
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 仰る通り、気持ちを決めてしまえば楽になれるのだと思います。 しかし、子供の将来を考えると、「もう少しがまんすれば良い方向に進むかも知れない・・」とこれまでは考えていたようです。そろそろ結着させなければいけません。 ご回答、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#195426
noname#195426
回答No.2

>裁判以外の方法で、お互いに冷静に話をし、理解しあうには何か良い方法はないでしょうか? ようは、大麻でこういうトラブルになったという事ですよね? 向こうじゃ大麻は普通なんですよ。それを日本の常識でもって頭ごなしに否定してはだめです。 理解しあうには貴方達が大麻を理解する必要があります。 国際結婚で大麻のトラブル、結構多いんですよね。特に今回と同じような状況の、夫が外人で妻が日本人のケース。 それで、妻の方が大麻について理解して円満な夫婦になったという話もよく聞きます。 まずはインターネットでも大麻に関して調べてみてください。参考張っておきますので。ちなみに「ダメ絶対」HPは嘘なので信用しないように・・・ 国際結婚する以上日本の常識は通用しません。そして、相手方の国で暮らすのであればそういう文化の違いを理解しなくてはなりませんよ。

参考URL:
http://asayake.jp/modules/report/index.php?storytopic=120
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • crea10
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.1

離婚前提で別居されているのですよね? お父様に心労をかけてまで父親(NZ夫)を立ち会わせる必要はあるのか?と気になるのですが。。 妹さんはもう帰国されていますか? 出産後、またNZに戻るのでしょうか? 子育てはどちらでされるのでしょうか? それによってかなり状況が変わってくると思います。 彼女が帰国されているのなら国際離婚専門の弁護士さんに相談すること、 またネットの情報を鵜呑みされず、ファミリーコートへも問い合わせして正確な情報を得て下さい。 日本での協議・調停離婚→後からNZに提出と言う形で1番スムーズにいくと思いますが 問題はNZでは共同親権が普通(と言うか日本の様に単独親権の方が珍しい)なので、 父親の親権に異議申し立てする際、薬物使用、暴言などの証拠が必要になってきます。 (どこまで認められるかわかりませんが…) 共同親権が認められ、父親の手続き次第ではNZからお子さんは出国できないでしょうし、 無理やり連れて帰国してしまうと誘拐となってしまいますから…。 現在日本もハーグ条約に加盟する可能性が高くなっている様なので 下手したらお子さんがNZへ強制送還されてしまいますのでその事も留意して準備された方が良いと思います。 本文を見る限りとても分かり合えそうな方々ではないので、 妹さんとお子さん、そしてお父様の保身に今から行動された方が後々の為だと思います。 人を信じすぎる、情を掛け過ぎる事も時には仇となりますから。。

gori0528
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >妹さんはもう帰国されていますか? 帰国して実家で出産準備中です。 >出産後、またNZに戻るのでしょうか? >子育てはどちらでされるのでしょうか? 出産後どうするか?は決まっていません。帰国した時はNZに帰って彼とやり直すことを考えていましたが、彼らがあまりにも相手を思いやらない、お互いに理解し合えない状況に今後どうするか決められていません。 彼のマリファナや言葉の暴力、モノを投げる、壊すなどの行為が原因で家を飛び出し安心できる場所を求めていました。それでも彼とやり直すことを考えNZでの出産を考えていましたが、やはり状況が改善されることはなく、一番安心して出産できる場所はどこか?考えた時に出産後のフォローなどから帰国することを決めました。帰国後、彼らが日本に来たいとの連絡をしてきましたが、72歳の父は母の介護をしている状態で彼らの面倒を見ることはできないのでホテルに泊まってもらうよう伝えたところ、そのことについて「自分たちのことしか考えていない」「我々の人生を台無しにしした」と激しい口調で反論しののしりました。そもそもなぜ別居することになったか?を考えると、日本に来てほしくありませんが、彼らを尊重し、ホテルを手配しようとしていたのです。現状では彼を受け入れ、彼をもてなすことが出来ないと思ったからです。私たちは彼らに日本で不便な思いをさせたくなかったのです。彼らを尊重し理解しようとしているのになかなか理解してもらえません。 妹は家を出たとき、体力も我慢も精神力もぎりぎりの状態でした。しかし、彼と一緒に住んでいた時も、彼の家を出た後も、二人の関係を修復するよう努めてきました。妹がNZの文化や考え方を理解することは当然必要ですし、そのように3年間努めてきました。父も彼に何度か手紙を書き、彼らの文化を理解しようと努め、結婚生活がうまくいくよう協力してきましたが、彼らは妹を非難することしか言いません。同じように彼も妹の考え方や日本人の考え方、日本の家族のことを理解しようとすべきであると思います。 マリファナや言葉の暴力が大きな問題ではありますがそれだけではないと思います。お互いに理解しあえることが必用ですが今はとてもそのような状況ではありません。 今はとにかく子供の健康と妹の精神的な安定のため励ますことしかできません。今後、彼らが法的な手段を取る可能性が十分考えられますので、その前にできるだけの対策をとりたいと思いますが、どのような対策をとれば良いのか?分からず質問させていただきました。 よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A