山コンってどうですか?
3,4年前まで友達と3人でちょくちょく山に行っていたのですが、いつも一緒に行っていた友達と休みが合わなくなってしまってから、ほとんど行かなくなってしまいました。
また山に行きたいなと思っているのですが、一人で行くほど慣れてもいないし、一緒に行ける人がいなくて最近足が遠のいてしまっています。
一緒に山に行けるような彼氏がいたらいいなと思うので、山コンというのに興味を持ちました。
実際に参加したことがある方などいれば楽しかったかとか、良い出会いはあったかなど教えていただけますか?あと同性でも一緒に山に行ったりできる友達ができたりするのかなとか思いました。
普通の婚活イベントみたいなものだと、出会いがなければ行ってもがっかりだけど、山コンだったら、実際にお付き合いに繋がる出会いがなくても、山を楽しんで帰ってくればまぁいいかとも思えそうな気がします。
ただ8月は休みの日のスケジュールが結構詰まってしまっていて、行けそうな日のイベントを一つ見つけたのですが、(多少の前後OKで)女性25歳位~39歳位、男性27歳位~42歳位の山コンでした。
私は39歳の女性なので、その年齢の人達の中に混ざって行っても楽しくないでしょうか?
やはり特に女性は友達同士で参加している方が多いのでしょうか?
そんなに積極的なタイプではないのですが、一人で行ったらやはり心細いでしょうか?
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 早速、観に行きます。この映画の舞台、道志川に先週行ってきました。 鶯が鳴いていて、ギースチョンと川原ではたくさんのキリギリスがいて子供たちが泳いでいました。 近く孫を川遊びに連れて行きます。三太物語の本も探しました。 13年前に北海道の福島町に千代の山千代の富士記念館が完成。 資料を求めていた役場の人を案内してこの映画のロケ地の三太旅館へ行きました。 そのとき川は岩が多くて荒れていましたが先週行ったらきれいな清流に変わっていました。 この映画のころはどんな川だったのか興味があります。 東京周辺で水遊びのできる川はほとんど見られませんがここにはまだ残っています。 この映画は千代の山の記念館でも映像はないと思います。 DVD化されたら館内でモニター公開できるかもしれませんが。 私は力士の錦絵の絵師ですので依頼されて千代の山の錦絵を描き、記念館の壁画になっています。 三太旅館に千代の山の書と共に当時の常ノ花の出羽海親方の書もあります。 今、常ノ花も絵を描き始めたところです。 やぐら太鼓には親方が出演されているので観たかったのですが、絵が遅れているのでもう描き始めます。 非常にタイミングのいい情報をいただき感謝しています。 本当にありがとうございました。