- 締切済み
55歳主婦です。夫60歳還暦です。夫は5年前から隣町のカラオケ喫茶へ通
55歳主婦です。夫60歳還暦です。夫は5年前から隣町のカラオケ喫茶へ通うようになり、経営者のママと懇意になり3ヶ月後男性と登山に行くと嘘をつきママと二人で登山に行きました。私は男性だと信じていましたが、その日は喫茶の休みの日だったことやその後の夫の不信な言動などで二人で行ったことを詰問しましたら小心な夫は白状しました。登山は天候が悪くて日帰りのドライブをしてきたといい、またもう1人男性を誘ったがどうしても行けず2人で行ったと言い訳をしました。私にショック与えたのでその後は絶対に店へは行かないしママとは関わりを持たないと言いましたが、2ヶ月位して他の喫茶店で2人でこっそり会いました。偶然、夫の仕事中の時間なのに思わぬところで車に乗っているのを見たからわかったのです。こんどこそ止めると言うの信じていましたが2ヶ月後会社の忘年会の2次会にこっそり行きまいた。夫曰く飲んだ勢いでつい行ってしまったと。年が明けてからも誕生日プレゼントを買いに大型スーパーにも出かけたりしました。その言い訳も店の客の誕生日プレゼントを買うついでに夫のも買ってあげるというので行ったと言いました。それからママには意中の人がいることや今つきあっている人もいるので俺はかやの外だという言い逃れもしました。子供たちにも打ち明けたりしましら土下座もして謝りましたが、それも演技としかいいようがありません。そのようなことを何度も繰り返してきました。私が止めてくれとひつように言うと、やめるやめるといいながら店へは私に内緒でこっそり行っています。ここ2年間は2人きりで会ったりはしていないと言っています。子育ても終わりこれから2人で一緒に楽しくやろうとした時にこんな目にあうなんてもう残念でなりません。こんな私を簡単に裏切り、陰でこそこそする夫がいやでたまりません。いっそ離婚しようかとも思いましたが踏み切る勇気もありません。いっそ兄弟にすべてを打ち明け夫に止めさせるよう意見してもらおうかとも思いますがなかなか踏み切れませんし、それをしても店へ行くのは止めないでしょう。ママはバツイチで56歳。深い関係は絶対にないと言っています。こんな優柔不断な夫をママやカラオケから引き離すにはどうすればいいのかほとほと困っています。こんな気持ちであとの人生を過ごすのも耐え切れません。どうかご意見をきかせてください。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- gunto
- ベストアンサー率19% (347/1784)
長年の結婚生活なのに、パートナーが外で幸せにやってるのが嫌なんですか? その位の遊び(息抜き)も出来ない夫婦って、なんか窮屈でお互い、しばりつけて、つまんなくないですか? あなたも、外の世界(夫と一緒じゃない世界)を広げれば、お互いがもっと良い夫婦関係になると思いますよ。 だって、若い夫婦ならば、その気持ちわかるけど、旦那さんも60になり、そんな自由もなければ 人生、窒息するんじゃないかな。 もっと大きな心で、旦那さんを見てあげたらいいと思います。
- SongA
- ベストアンサー率0% (0/1)
うちは、私も夫も質問者様よりだいぶ年下ですが、夫はよく年上の女友達と出かけています。 私の方は全く夫と女友達の関係を疑っているわけではないのですが、夫の方が内心悪いと思っているのか(自慢している様子はないようです)、女友達(趣味が一致)と出かけることを隠すことはなく、はっきりと言って出かけています。 男性の友達はあまりいないようです。 さて、私は夫が女性と出かけてもそれでむしろもう少しおしゃれにでも興味を持ってくれるのなら、それはそれで良いですし、質問者様の旦那様も、生活費をきちんと入れてくださる方であるならば、あなたもどんどんおしゃれして、いろいろな趣味を持ち外出されてみてはいかがでしょうか? あなたがとてもきれいでいらっしゃれば旦那様も不安になるでしょうし、外からあなたに興味を持ってくださる殿方が増えれば、あなたも旦那様のことばかり、気にかけることもなくなると思います。 とにかく、ご自分を磨かれてみてはどうでしょう?世の中の旦那様は奥様方が不安になるほどもてたりしていないと思いますよ。 うちの夫も女性と出かけることが多いですが、女性に対してあまり気のきいたことを言ってあげられなさそうですし、普段の様子から判断しても、全く心配なさそうです。
- heeroo44
- ベストアンサー率6% (14/210)
まあ 子育ても終わって、やれやれですね。 ご主人も今の、頑張って仕事をしておられるようですので、あまり追い詰めるような事をせず、大目に見てあげたらどうですか? 今更、離婚だとかの大騒ぎは、いかがなものかと・・・・・
お礼
ありがとうございました。
- k_25th
- ベストアンサー率23% (115/500)
自分が何歳だろうと配偶者が何歳だろうと、結婚して何年何十年だろうと、浮気されたらとても悲しくて辛いですよね。ただ女性とふたりきりで会うだけだって、仕事上やむなく、という以外は許せません(私なら)。 ましてや相談者様なんて、年代的に子供も完全に手が離れたり、これからがまさに、二度目の夫婦水入らずで楽しくのんびりという時期に、そんなことになっては…私なら二度は許さずに迷わず離婚します夫にも結婚当初からそう言ってあります。 けど実際はたぶん、特に相談者様のように長く一緒に暮らせば暮らすほど、そう簡単には離れられるものではないんでしょうね、でも許せない、葛藤もあったり、辛い辛い時だとお察しいたします。(自分がされたらと想像しただけでもハラワタ煮え繰り返ります) 離婚なさらないとして、言ってもやめてくれないなら、せめてせめて、証拠を残すなと、せめて妻に気付かれないように、せめて完璧にそうしてくれと、そうしなさいと。だって必要最低限のことというのか、それすらもできないなんて、尚更ひどいです。 そうできないのが男ってものなんだ、なんていうのは通じません。同じ人間、大人、夫婦、既婚者、なんです。 そして、大人ですから、たぶん親兄弟の出る幕ないと想像します…。でたとしても効果は期待できないと。 いつもなら当然奥様が家にいるような日時に、思い切りお洒落してデートにでも行くかのようなそぶりで出かけ、いつもなら帰宅する時間にも帰らず連絡もとれず、旦那様を不安にさせてみる←なんていうのは無駄な抵抗でしょうか…?(逆に虚しいだけでしょうか…??) でもそんなふうにお出かけを、旦那様を不安にさせるまでいかないにしても単に芸術鑑賞でもウィンドウショッピングなどでも、なさってみてはいかがでしょうか?
お礼
ありがとうございます。
- yuseimaaka
- ベストアンサー率7% (5/67)
私は57歳の男性ですが、あまり大げさに考えないほうが良いのではないですか 亭主元気で留守がいいともいいますしね、ご主人は単なる気晴らしで付き合っているだけなら、お金を援助しているとか、家庭に影響が出るようなことが無いなら大目に見てあげたらどうですか。
お礼
ありがとうございます。
もうご夫婦ではベテランの域なのに、そんなにご主人のこと。信用出来ませんか?これまでの日々、お二人で様々な難局を乗り越え来られた筈です。 ご主人が「どんな人なのか」は連れ添ってきた質問者様ご自身が、一番誰よりも分かっていると思います。 決してご主人を擁護する訳ではありませんが、これまで真面目に働いて、家族の為に頑張ってきたご主人が還暦を迎え、そのお店に行くことだけがささやかな楽しみであったなら。 ママさんと浮気をした訳でもないのに、子ども達の前で土下座までさされて、それは余りに酷いと思います。まだ若い男ならママさんと「何もなかった」と言っても信用出来ないでしょうが、ご主人は還暦を迎えられた分別のある大人です。 質問者様のお気持ちと、ご主人と共にこれまで家庭を支えてきた、その苦労は分かります。 ならば質問者様もご主人が通うそのお店に一緒に行って、楽しんでみるとか、「そんなに良い人なら私にも紹介してよ」くらい言って、ご主人とママさんの間柄に自らも入ってみようとか思えないでしょうか。 私も男です、孫もいる年齢です。飲み屋のママさんとは友達付き合いもしています。身体の関係とか色恋などそんな事など一切なく、お互い「良い歳をした大人」としての付き合いです。 そういう関係は、私たちの年代になってくるとあると思います。ウチの女房も初めは疑っていたみたいですが、今ではそのママさんのお店でカラオケをしたり、ママさんと個人的に付き合ったりして、これまで自分の知らなかった世界の人と話したりするのは楽しい、とさえ言っています。 繰り返します。 もう少しだけご主人に歩み寄ってみて下さい。こんなことで崩れる程の夫婦であったなら、もう遠の昔に別れていた筈です。「同じ楽しみを共有」しながら、残りの人生、最後まで連れ添っていくのが、還暦を迎えた伴侶のある夫婦ではないでしょうか? そういう姿を子ども達に見せて死んでいくのが、私は親としての努めだと思いますが。 ご参考までに。
お礼
ありがとうございます。
夫の背信行為を書く前に もっと読みやすく書く事 改行の練習をするのが 先決
- hoshiwakieta
- ベストアンサー率14% (81/559)
引き離す方法なんてありません、本人が行く気なら止められません。 あなた自身が背水の陣を敷くしかないと思いますよ。 慰謝料・財産分与をきっちり貰いますと言って離婚届を突きつければ或いは辞めるかも知れませんね。 旦那は貴方を舐めているのです。 同時に相手にも慰謝料を請求しますといえばびっくりするかもね。
お礼
ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。