新しく取り付ける内蔵型ハードディスク
現在パソコン(ハードディスク用のスロットは2個しかありません。そこをつかってハードディスクを入れ替えたいと思っています)に入っているハードディスクをそれぞれ(1)、(2)とします。新しく買う内蔵型のハードディスクを(3)とします。
現在(1)(2)はそれぞれボリュームが C、D となっています。(3)を購入したら、(3)+(1)or(2)で構成したいと思っています。ここで、疑問なのですが、(3)のボリュームはどうなるのでしょうか?もし(3)+(2)の状態でPCを起動すると、(3)はCになるのでしょうか?もしこうなった場合、しばらくしてから(3)+(1)の状態にしたとき、C、Cとなってしまいおかしなことになりませんか? それとも、こういったことにはならず、もし(3)+(2)の状態でPCを起動したとしても、(3)はC,D以外のに割り当てられているのでしょうか?
お礼
ありがとうございます